“痩せホルモン”とも呼ばれる「GLP-1」をご存じでしょうか?私たちの体内に存在し、食欲を抑制する働きがあるホルモンです。
そのGLP-1を体内に投与して、理想的な体づくりをサポートする美容施術が「GLP-1ダイエット注射」。
つらい食欲制限や運動なしでストレスフリーなダイエットができると、注目を集めています。
今回は、GLP-1ダイエット注射の効果や値段・使用方法・注意点などについてまとめました。
この記事の執筆者

石川 聡司
(新さっぽろウィメンズ ヘルス&ビューティークリニック 院長)
北海道大学医学部卒業後、北海道大学病院、帯広厚生病院など地域の中核病院に勤務。品川美容外科にて美容外科医として3年間の研鑽を積み、2021年に婦人科・美容外科を併設した当院を開業。
婦人科全般の診療のほか、美容医療では美肌治療、美容整形をはじめ脱毛・アートメイクなど幅広く対応する。
GLP-1ダイエット注射の効果
「GLP-1ダイエット注射」は、GLP-1受容体作動薬を投与して体重減少を促すダイエット治療です。
主に以下のような効果が期待できます1)。
- 血糖値を下げる
- 食欲を抑制する・基礎代謝を高める 2)
GLP-1は、もともと人間の体内に存在する消化管ホルモンです。小腸下部から大腸で分泌されるホルモンです。インスリンの分泌を促進させ、血糖値を下げる作用があります。
また、脳の視床下部にある満腹中枢を刺激して、食欲を抑える効果もあります。
しかし、GLP-1の量には個人差があり、遺伝や食生活の乱れ・運動不足などが原因でうまく分泌されなくなる場合もあります。
分泌量が少ない人は、「食欲を抑えられない」「間食が多くなる」傾向があり、太りやすいと言われています。
そこで、GLP-1ダイエット注射によって体内のGLP-1を補うことで、食事量のコントロールが可能です。

満腹中枢が刺激されて空腹感が緩和するとともに、胃の中に食べ物が残っている時間が長くなり「お腹いっぱい」と感じやすくなるため、食べ過ぎを防ぎます。
また、褐色脂肪細胞の熱産生が高まることによる基礎代謝の上昇と、白色脂肪細胞の脂肪分解を促進することで、痩せやすい体へと導く効果もあります。
GLP-1ダイエット注射のメリット
無理な食事制限や運動をせずにダイエット効果が期待できるため、継続しやすい点が大きなメリット。
ストレスや身体への負担が大きければ、モチベーションの維持が難しくなり、ダイエットが失敗してしまうリスクが高まります。
反動で食べ過ぎてしまい、もとより太ってしまうケースもあるでしょう。
GLP-1ダイエット注射は、自然に食欲を抑えてシェイプアップを図るため、「無理な食事制限は避けたい」「辛い運動をしたくない」という方に向いています。
効果実感までの期間・回数
基本的に1日1回、少量ずつ投与を行います。
ただし、効果を実感してからも継続することが重要です。体重の変化に満足してすぐに投与をやめると、食欲が元に戻りリバウンドしてしまうおそれがあります。
最低でも3ヶ月は続けて習慣化させるのが望ましいです。
ダイエット注射の値段
1回の投与量は人によって異なるため、1本で何日使用できるかは一概には言えません。
たとえば、当院で取り扱っているビクトーザ(1本18mg)の場合、投与量が1日0.6mgなら25-30日分、1日1.2mgなら15日分、1日1.8mgでは10日分となります。
1ヶ月にかかる値段は、投与量に応じて2万円〜12万円と、大きな差が出る点を理解しておきましょう。
定額コースを実施するなど、クリニックによって料金体系は違うため、詳しくは公式サイトやカウンセリングで確認してください。
個人輸入などで販売しているものは、粗悪品や偽物の可能性もありリスクが高いため、注意しましょう。
ダイエット注射は保険適用になる?
GLP-1ダイエット注射は保険適用にはなりません。アメリカでは肥満治療薬として認められていますが、日本では糖尿病の治療に対してのみ保険対象となります。
ダイエット目的(美容目的)の場合は自由診療のため、全額自己負担です。
GLP-1ダイエット注射の種類(商品名)
GLP-1ダイエット注射にはさまざまな種類があり、投与量や回数・効果が異なります。
ここでは、代表的な日本のクリニックでも取り扱いの多い5つの商品をご紹介します。
商品名 | 主成分 | 投与頻度 | 薬剤量(1本) | 1回あたりの投与量 |
ビクトーザ | リラグルチド | 1日1回 | 18mg | 0.3mg〜1.8mg |
サクセンダ | リラグルチド | 1日1回 | 18mg | 0.6mg〜3.0mg |
オゼンピック | セマグルチド | 週1回 | 18mg | 0.25mg〜1.0mg |
トルリシティ | デュラグルチド | 週1回 | 0.75mg | 0.75mg |
リベルサス(経口摂取) | セマグルチド | 1日1回 | 3mg〜14mg | 3mg〜14mg |
ビクトーザ
抗肥満作用を持つ成分「リラグルチド」が含まれた薬剤。

肥満治療としては承認されていないため自由診療となりますが、痛みや副作用が少ない点がメリットで、多くの美容クリニックで取り扱っています。
また目盛りが細かく、より繊細な投与量の調整が可能です。

施術の主な副作用・リスク:治療初期に胃部不快感、胃の膨満感、吐き気、便秘、下痢といった消化器症状が出ることがあります。症状は軽減されていきますが、副作用でお困りの方は医師にご相談ください。自己注射により、稀に内出血などの症状がみられることがあります。
サクセンダ
ビクトーザと同一成分・同一薬効の薬剤です。
ビクトーザと異なる点は1回の最大投与量。3.0mgまで投与が可能なため、より高い食欲抑制効果が期待できます。
オゼンピック
高い食欲抑制効果・体重減少効果が認められている「セマグルチド」を主成分としています。
前述した2つの薬剤と違って、1週間に一度の投与ですむことが大きな特徴です。
飲み忘れの心配も少ないですが、副作用が強く出やすい傾向があります。
トルリシティ
注射針があらかじめ取り付けられた、1回使い切りタイプ。週1回投与で利便性が高く、すぐれた血糖降下作用を持ちます。
しかし他の商品と比べると、体重減少効果はあまり期待できないと言われています。
リベルサス(経口摂取)
リベルサスは注射ではなく、経口摂取タイプです。

オゼンピックと同様の成分が含まれており、高い効果が見込めます。これまで注射に抵抗がありダイエット注射に挑戦できなかった方でも、気軽に利用できる点が大きなメリットです。
ダイエット注射の使い方・注意点
ダイエット注射の主な使い方や注意点・注入部位・投与量などについて詳しく見ていきましょう。
自宅での自己注射が可能
クリニックで処方してもらった後は、基本的に通院は必要ありません。
以下は、1日1回投与するタイプの基本的な打ち方です。
- 本体のキャップを外し、アルコール綿でゴム栓部分を消毒
- 付属の注射針を取り付ける
- 空打ちをして空気を抜く
- ダイアルを自分が使用する量にセット
- 注入部位をアルコール消毒
- 皮膚をつまんで垂直に刺し、ダイアルが0mgになるまで注入
- 使い終わった注射針を適切に処理して終了
商品によって使い方は異なりますので、カウンセリング時に必ず確認してください。
注入可能な部位
お腹や太もも・二の腕などの皮下に注入します。
毎回同じ部位に注射すると、赤みやしこりが生じるおそれがあるため、前回の部位から2〜3cm位置をずらして注射するのがポイントです。
投与量について
通常は少量からスタートし、1週間単位で徐々に増やしていきます。
投与量はダイエット注射の種類や、本人の身長・体重などによっても異なります。医師の指導のもと、投与量を調整しましょう。
【例: ビクトーザの用量・用法】
- 1日1回0.3mgから投与開始
- 1週間以上の間隔で0.3mgずつ増量
- 0.6mg〜0.9mgを維持量として継続
- 食欲抑制効果が見られない場合はさらに0.3mgずつ増量
- 効果が見られれば、その量を維持量とする(最大1日1.8mgまで)
ダイエット注射が向いていない方
GLP-1ダイエット注射は、食欲や空腹感を抑えて摂取カロリーをコントロールし、体重を減少させる治療です。
そのため、「少食な方」「食事量のコントロールができている方」「間食をほとんどしない方」には、高い効果は期待できません。

もともと痩せ型体質の方も、大きな変化は望めないでしょう。
また以下にあてはまる方は、GLP-1ダイエット注射を受けることができません。
- 20歳未満
- 糖尿病の治療中
- 重度の胃腸障害がある方
- 膵炎の既往歴がある方
- 甲状腺疾患、膵臓疾患の方
- 妊娠中、授乳中
- 低血糖を起こす恐れがある方
ダイエット注射の副作用・危険性
高い体重減少効果が期待できるGLP-1ダイエット注射ですが、以下のような副作用が生じる場合があります。
- 吐き気
- 腹痛
- 食欲不振
- 消化不良
- 便秘
- 下痢
- 倦怠感
- 頭痛
- 低血糖
- 内出血
とくに多く見られるのが、胃もたれや胸やけ・下痢・便秘といった消化器系の副作用です。治療初期や、投与量を増量した際に出やすい傾向があります。
また、自己注射の仕方によっては、内出血が出る場合も。
症状は軽度で数日〜数週間で治まるケースがほとんどですが、深刻化した場合は投与を中止したり、投与量を減らしたりしなければなりません。
異変を感じたら、早めにクリニックを受診してください。
特記事項
GLP-1ダイエット注射で扱うGLP-1受容体作動薬は、2型糖尿病治療薬として開発されたものです。日本では肥満治療としては未承認のため、自由診療となります。
・当院の仕入先 株式会社ほくやく
・日本では2010年に2型糖尿病治療薬として厚生労働省より認可されております。
当院ではGLP-1としてビクトーザを取り扱っています。ビクトーザは2014年12月にアメリカで、2015年3月にヨーロッパで肥満治療として承認されています。
参考文献
1. Miyoshi, Hideaki. 日本臨床医学ジャーナル. 78(7):1139-1145,2020.
(2)GLP-1受容体作動薬 (Ⅲ.糖尿病治療薬に関する最近の話題 3.インクレチン関連薬)
http://hdl.handle.net/2115/78867
2. NMCD Volume30, Issue4 P616-624, April 12,2020 https://www.nmcd-journal.com/article/S0939-4753(19)30452-1/fulltext