低用量ピルの種類一覧|おすすめのピルや効果・副作用について紹介

低用量ピル

院長の石川(産婦人科専門医)です。

低用量ピルとは、女性が避妊の目的で使用する経口避妊薬のことです。興味を持っていて、これから飲み始めたい方にとっては、効果や副作用など知っておきたいですよね。

服用している方の中にも、低用量ピルにはたくさんの種類があってわかりづらい、とおっしゃる方もいます。

その通りで、これまで多くの低用量ピルが発売されてきていますので、混乱してしまうのもやむを得ないかと思います。

この記事では、低用量ピルの種類や、それぞれの効果・副作用などにについて解説していきます。

この記事の執筆者

石川 聡司 日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医
(新さっぽろウィメンズ ヘルス&ビューティークリニック 院長)

北海道大学医学部卒業後、北海道大学病院、帯広厚生病院など地域の中核病院に勤務。2021年に婦人科・美容外科を併設した当院を開業。

医師略歴・プロフィール
運営者情報
お問い合わせ

目次

低用量ピルの種類

避妊効果を目的とするピルには、低用量ピルとアフターピルの大きく2種類があります。

低用量ピルは、毎日決まった時間に服用を継続し、避妊効果を狙う薬剤です。

一方で、アフターピルは、避妊失敗後に服用することで、避妊効果を狙う薬剤で、緊急避妊薬やモーニングピルとも呼ばれます。

アフターピルについては、別ページで詳しく説明していますので、本記事では低用量ピルについて説明を続けていきます。

ピル(経口避妊薬)は、黄体ホルモン(プロゲスチン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)と呼ばれる 2 種類の女性ホルモンを配合したホルモン剤です。ピルは経口(oral)の避妊薬(contraceptive)なので、OC と略されることもあります1)

1960 年に世界で初めて発売されて以降、ピルの用量や種類には改良が加えられてきました。ピルの重篤な副作用に、エストロゲン由来の静脈血栓塞栓症や、プロゲステロン由来の脂質代謝への影響、ならびにそれに伴う心筋梗塞などがあり、この対策を続けてきたという経緯があります2)

ピルは、エストロゲンの含有量によって、高用量ピル(50μg超)、中用量ピル(50μg)、低用量ピル(50μg未満)、超低用量ピル(30μg未満)に分類されます。現在では、低用量ピルと超低用量ピルが多く使われており、ジェネリック(後発医薬品)も販売されています3)

低用量ピルの中にも多くの種類があり、プロゲスチンの種類や開発順で4つの世代に分類されています。

なお、低用量ピルに含まれるエストロゲンは、どの世代にもエチニルエストラジオールという種類のもので共通しています。

スクロールできます
世代特徴製品名
第一世代ノルエチステロンというプロゲスチンが含まれている。最初に製造承認された低用量ピルである。 生理の出血量が減りやすく、生理痛の緩和効果に優れており、子宮内膜症の治療効果も高い。シンフェーズ®
ルナベル®
フリウェル®
第二世代レボノルゲストレルというプロゲスチンが含まれている。 子宮内膜が安定するため、不正出血の頻度が他の低用量ピルに比べて低く、休薬期間中の生理もきちんと起こることが多いという特徴がある。トリキュラー®
ラベルフィーユ®
アンジュ®
ジェミーナ®
第三世代デソゲストレルというプロゲスチンが含まれている。 男性ホルモン(アンドロゲン)の作用が抑えられているという特徴があり、ニキビや多毛症の改善効果が期待できる。マーベロン®
ファボワール®
第四世代ドロスピレノンというプロゲスチンが含まれている。 低用量ピルの中で、唯一抗ミネラルコルチコイド作用を有するという特徴があるため浮腫(むくみ)が起こりづらい。 ホルモン変動が少ないため、月経困難症や子宮内膜症の改善効果が期待できる。ヤーズ®
ヤーズフレックス®
<低用量ピルの種類一覧>

図でまとめたように、低用量ピルには避妊効果だけではなく、ニキビや肌荒れ、月経困難症や子宮内膜症の改善など多くの効果があります。また、ホルモン剤であるため、低用量ピルの使い方によっては、生理を遅らせる、あるいは生理を早める、ということも可能です。

それぞれの世代の特徴について見ていきましょう。

第一世代ピル

第一世代の低用量ピルは、最初に製造承認された低用量ピルであり、ノルエチステロンというプロゲスチンが含まれています。

生理の出血量が減りやすく、生理痛の緩和効果に優れており、子宮内膜症の治療効果も高いという特徴があります。

ノルエチステロン 1mg+エチニルエストラジオール20μg(ルナベル®ULDおよびフリウェル®ULDに相当)を21日間投与した場合のパール指数(100人の女性が1年間使用した場合の妊娠数、つまり避妊失敗率)は2.98、24 日 投与した場合のパール指数は1.82と報告されています2)

シンフェーズは国内第三相試験において、パール指数0.8という結果でした4)

ルナベル®LD5)およびフリウェル®LD6)

21日間服用して7日間休薬する21錠タイプです。主な副作用は、不正性器出血、悪心、頭痛、希発月経などです。

フリウェル®は、ルナベル®の後発医薬品(ジェネリック医薬品)ですので、お求めやすい値段になっています。医療機関によって異なりますのでご確認ください。

ルナベル®ULD5) およびフリウェル®ULD6)

ルナベル®ULDは、国内で承認されているピルの中では、最もエストロゲン総容量が少ないピルです。そのため、血栓症の発症リスクが低くなることが期待されます。

主な副作用は、不正性器出血、希発月経、頭痛、悪心、月経過多、過少月経、頻発月経などです。
ルナベル®LDに比べると不正性器出血の頻度が高いといわれるため、症状や治療目標に合わせて薬を選択する必要があります。

シンフェーズ®4)

シンフェーズ28

シートに曜日が記載されていますので、それに従って、日曜日から1錠目を服用開始します。淡青色の錠剤を7日、白色の錠剤を9日、淡青色の錠剤を5日、だいだい色の錠剤を7日間連続して飲むことになります。

サンデースタートピルとも呼ばれ、生理(消退出血)が週末にかからないように工夫をされています。

第二世代ピル

第二世代の低用量ピルは、レボノルゲストレルというプロゲスチンが含まれています。

子宮内膜が安定するため、不正出血の頻度が他の低用量ピルに比べて低く、休薬期間中の生理もきちんと起こることが多いという特徴があります。

また、月経前症候群(PMS)のうち、精神症状が強い月経前不快気分障害(PMDD)に対する改善効果も認められています7)  。

レボノルゲストレル50-125μg+エチニルエストラジオール30-40μg(トリキュラー®、ラベルフィーユ®、アンジュ®に相当)のパール指数(100人の女性が1年間使用した場合の妊娠数、つまり避妊失敗率)は0.06-0.22と報告されています2)

トリキュラー®8) およびラベルフィーユ®9)

ホルモンの配合量が数日ごとに3段階に変化された容量になっている3相性の薬です。ホルモン濃度の変化によって、身体の自然なリズムに合わせられることで、副作用の発生リスクを減らすことができます。

女性ホルモンのバランスが整いやすく、月経前症候群(PMS)や月経前不快気分障害(PMDD)の改善効果が期待できますので、お悩みの方にはオススメです。

ラベルフィーユ®はトリキュラー®の後発医薬品(ジェネリック医薬品)ので、お求めやすい値段になっています。価格は医療機関によって異なりますのでご確認ください。

ジェミーナ®10)

ジェミーナ配合錠

月経困難症の改善効果を目的としています。連続投与を行って毎月の消退出血や疼痛などの症状を緩和します。服薬周期を28日間か84日間のどちらかに決めることができます。

生理痛や月経過多などに悩んでいる方にはオススメで、月経の回数を減らす目的で最大84日間を1周期にすることができます。なお、月経は毎月経験しなければいけないというものではありません。

28日間を1周期とする場合には、21日間と7日間休薬のシートを使って21日間連続で1日1錠の実薬を服用して、7日間の休薬を行います。

84日間を1周期とする場合には、28日間連続のシート+28日間連続のシート+21日間と7日間休薬のシートを使って、77日間連続で1日1錠実薬を服用して、7日間の休薬を行います。

このようにご本人の体調に合わせて周期を決められることが最大のメリットです。

第三世代ピル

第三世代の低用量ピルには、デソゲストレルというプロゲスチンが含まれています。

男性ホルモン(アンドロゲン)の作用が抑えられているという特徴があるため、ニキビや多毛症の改善効果が期待できます。

マーベロン®の国内臨床試験では、パール指数0.085という結果でした。

マーベロン®11) およびファボワール®12)

ニキビ治療薬に使われることが多い薬です。重症例や難治症例にも効果を発揮しますので、お悩みの方にはオススメです。

主な副作用は、悪心などです。

ファボワール®は、マーベロン®のジェネリック医薬品であるため、お求めやすい値段になっています。医療機関によって異なりますのでご確認ください。

第四世代ピル

第4世代の低用量ピルには、ドロスピレノンというプロゲスチンが含まれています。

低用量ピルの中で、唯一抗ミネラルコルチコイド作用を有するため、浮腫(むくみ)が起こりづらいという特徴があります。

低用量ピルを服用すると体重が増える、あるいは痩せる、など、ネット上でさまざまな情報がありますが、低用量ピルによる直接的な体重増減はないといわれています。

体重が増える原因としては、エストロゲンの作用によるナトリウム貯留作用に伴う水分増加やプロゲスチンによる食欲増進作用の影響といわれています。

第4世代低用量ピルにはミネラルコルチコイド作用があるため、「低用量ピルを始めてから体重が増えたかも」と自覚せずに過ごすことができる可能性があります。

ホルモン変動が少ないため、月経困難症や子宮内膜症の改善効果が期待できます。月経前不快気分障害や月経前症候群への効果も期待できます。

ドロスピレノン 3mg+エチニルエストラジオール20μg(ヤーズ®、ヤーズフレックス®に相当)のパール指数(100人の女性が1年間使用した場合の妊娠数、つまり避妊失敗率)は0.41-2.2と報告されています2)

ヤスミンは国内未承認の薬ですが、海外ではよく使われている薬です。
有効成分は、ドロスピレノン 3mg+エチニルエストラジオール30μgであるため、エストロゲン含有量がヤーズ®やヤーズフレックス®に比べると多くなります。

ヤーズ®13)

ヤーズ
ヤーズ®配合錠

21錠タイプや28錠タイプと異なって、24日間服用して4日間休薬するタイプの低用量ピルです。

月経前不快気分障害(PMDD)には改善効果がありますが、月経前症候群(PMS)に対する有効性は示されていません14) 。アメリカでは、14歳以上で月経が開始した女性の、中等症ニキビの治療に適応があります14)

他の低用量ピルと比べると、血栓症の発症率が3-8倍高いという報告があります15) 。年齢が40代以上、喫煙者、高血圧である、肥満である、などのような血栓症リスクのある方は特に注意が必要です。

ヤーズフレックス®16)

ヤーズフレックス
ヤーズフレックス®配合錠

子宮内膜症に伴う疼痛の改善や月経困難症の改善効果を目的として使用されます。保険適応病名に子宮内膜症が入っている低用量ピルはこの薬のみです。

連続投与を行って、毎月の消退出血や疼痛などの症状を緩和します。服薬周期を最大120日間までに伸ばすことができますので、生理痛や月経過多などに悩んでいる方にはオススメです。

主な副作用は、性器出血、凝固検査異常、不正子宮出血、悪心、頭痛、月経痛、下腹部痛などです。

服用方法などについては以下の記事もご参照ください。

保険が適用できるピル

現在、低用量ピルは、自由診療と保険診療どちらの場面でも処方されています。保険適応で処方できるかどうかは、低用量ピルを処方する理由によって異なります。

日本では、1999年に低容量ピル(OC)が発売開始され、2008年には月経困難症や子宮内膜症などの治療を目的とした低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)が発売開始されました。


OCとLEPはどちらも低用量のエストロゲン・プロゲスチン配合薬で、作用機序も同じものですが、その使用目的によって呼び方が区別されています。また、保険適応の有無にも違いがあり、OCは自費診療(保険適応外)ですが、LEPは保険適応で処方される薬になっています1)

低用量ピルを保険適用で処方してもらう場合には、医療機関で医師の診察や検査を受けて、月経困難症や子宮内膜症であると診断を受ける必要があります。

OC(低用量ピル)LEP(エストロゲン・プロゲスチン配合薬)
保険適応の有無自費診療(保険適応外)保険適応
使用目的避妊月経困難症・子宮内膜症

現在のところ、保険適応のLEPは下記の通りです。

月経困難症に適応のある薬

ルナベル®LD、フリウェル®LD、ルナベル®ULD、フリウェル®ULD、ジェミーナ®、ヤーズ®、ヤーズフレックス®

子宮内膜症に適応のある薬

ヤーズフレックス®

低用量ピルの種類を変更するタイミング

女性 服薬

低用量ピルを服用し始めたけれども、副作用などによって体に合わず、他の種類に変えたいなと感じることがあると思います。辛さに耐える必要はありませんので、医師に相談して自分にあった薬に変えることをおすすめします。

服用している低用量ピルを変更する方法には、切り替えるタイミングによって多少の違いがあります。

大きく分けると、下記の2つの方法になります。

  • 低用量ピルの服用を継続して他の種類の低用量ピルに変更する方法
  • いったん低用量ピルの服用をやめて副作用が落ち着いた後に、新たに再開する方法

まずは、低用量ピルの服用を継続したままで、途中で種類を変える方法を説明します。

①休薬期間が終わった後に新しいシートにうつるタイミングで、新しいピルに変更して服用開始する方法

これは、最も一般的に用いられている変更方法です。

低用量ピルは28日間の服用周期で続ける薬剤です。

21錠製剤であれば、21日間服用して、残りの7日間は休薬期間を設けるというサイクルを繰り返します。28錠製剤であれば、毎日飲み続けますが、初めの21日間は有効成分がある薬(実薬)を服用し、残りの7日間は有効成分の含まれていない偽薬(プラセボ薬)を服用します。

新しいピルに変更する場合に、28日間の服用周期が終了したら、次の周期の初日である29日目から新しいピルに変更して飲むという方法です。

わかりやすい切り替え方法であること、避妊効果やニキビや肌荒れの改善効果が持続していること、負担も少ないことなどから、服用周期が終わるタイミングまで待つことができる状況であれば、最もおすすめする方法といえます。

②休薬期間をとらずに新しいピルに変更する方法

これも一般的に行われている方法です。生理日を遅らせる服用方法と同じように考えてください。

低用量ピルは28日間の服用周期で続ける薬剤ですので、21日間飲み続けた後に、7日間の休薬期間あるいはプラセボ薬の服用を行います。

休薬期間を取らないというのは、つまり、21日間までは今まで使っていたピルを服用し続けて、22日めから新しい低用量ピルに変更して飲みはじめるという方法です。

この場合は、休薬期間に見られる消退出血(生理)が無い状態がさらに1ヶ月続くことになるため、生理日を遅らせるということになります。

低用量ピルはエストロゲン量が少ないために子宮内膜を薄くする作用が強く、内膜が不安定になってしまい、途中で不正出血を起こす可能性があります。

低用量ピルを服用し続けている状態なので、避妊効果は持続していますが、不正出血を起こすことが注意点に挙げられます。

③休薬期間中の生理初日から新しいピルに切り替える方法

生理(消退出血)が始まったと同時に、新しい低用量ピルに変更して服用を開始する方法です。

低用量ピルは生理初日から服用するという考え方から、このような方法を取る場合があります。

低用量ピル服用後の消退出血が開始した時点で低用量ピルを開始するため、ホルモン量が少なくなりかけた直後に、また新しいピルによってホルモン量が増えるということになります。

初めて低用量ピルを服用したときとは状況がことなるため、避妊効果は持続しますが、ホルモンバランスの問題から、一時的に副作用が出てくる可能性があります。

なお、ここまで説明したような低用量ピルの服用を中断することなく変更した場合には、低用量ピルの副作用の一つである血栓症の発症リスクは、上昇しないと言われています。

次に、低用量ピルの服用をいったん中止して、再開時に種類を変える方法を説明します。

④副作用症状が落ち着くことを待ってから新しいピルに切り替える方法

副作用の症状が強く続けることが難しい場合には、いったん低用量ピルの服用をやめてしまうことも考えることになります。副作用の症状が続くうちは、他の避妊方法を用いたり、性交渉を行わないように過ごしてもらいます。

そして、症状が落ち着いた後に、他の低用量ピルを新たに再開するという方法もあります。

この場合の注意点は、低用量ピルの服用を再開した後3ヶ月間以内に血栓症の発症リスクがあることです。

低用量ピルを1周期(4週間)あるいはそれ以上の休薬期間をおいてから、再度服用を開始した場合には、新たに低用量ピルを服用開始した状況と同様となり、血栓症の発症リスクが生じてしまいます

女性 考える

まとめ

低用量ピルを服用することで、避妊効果や生理痛の緩和などの効果が得られます。これらの効果に加えて、ニキビや肌荒れの改善効果も期待でき、まさに女性の味方といえる薬です。

一方で、吐き気や不正出血のような比較的よく見られる副作用や、血栓症のような重大な副作用もあり得ることから、低用量ピルに対する正しい知識を身につけていくことが大切です。

低用量ピルには多くの種類があるため、医師と相談し自分の体にあったピルを選ぶことが重要です。

参考文献

  1. 北脇城. 女性のQOL向上のためのホルモン治療 OC・LEPの種類、特徴、服用方法. 医学と薬学. 77(10):1351-1355, 2020
  2. OC・LEPガイドライン 2015年度版. 日本産科婦人科学会編. http://www.jsog.or.jp/news/pdf/CQ30-31.pdf
  3. OC全般と避妊法. 日本産婦人科医会. https://www.kpa.or.jp/wp/wp-content/uploads/5d210f52e79cde09634528094ee59f7d-1.pdf
  4. シンフェーズ®T28. https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/254910AF1042_3_09/
  5. ルナベル®配合錠LD/ルナベル®配合錠ULD. https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2482009F1031_1_15/
  6. フリウェル®配合錠LD「モチダ」/フリウェル®配合錠ULD「モチダ」. https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2482009F1058_1_11/
  7. Halbreich‌U,‌et‌ al. Continuous oral levonorgestrel/ethinyl estradiol for treating premenstrual dysphoric disorder. ‌Contraception ‌2012:‌85:‌19-27 doi: 10.1016/j.contraception.2011.05.008.
  8. トリキュラー®錠21/トリキュラー®錠28. https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/254910BF1047_2_15/
  9. ラベルフィーユ®21錠/ラベルフィーユ®28錠. https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/254910BF1055_1_10/
  10. ジェミーナ®配合錠. https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2482012F1025_1_09/
  11. マーベロン®21/28. https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/254910CF1025_2_16/
  12. ファボワール®錠21/28. https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/254910CF1033_1_12/
  13. ヤーズ®配合錠. https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2482011F1020_1_14/
  14. ヤーズFDA添付文書. https://www.accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/label/2017/021676s019lbl.pdf
  15. 杉浦和子、小林隆夫、尾島俊之. わが国における女性ホルモン剤使用に起因する血栓塞栓症の実態. 心臓 48:826-831, 2016 doi: 10.11281/shinzo.48.826
  16. ヤーズフレックス®配合錠. https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2482011F2027_1_07/
目次