院長の石川(産婦人科専門医)です。
生理のときに、ドロッとした血の塊が出てきて、びっくりしたことはないでしょうか?
体調により、毎月の生理の様子は変化しますが、血の塊がいつも多く出てくるというかたは要注意です。
そもそも、自分の生理が多いのか少ないのか、他人と比べたことがないため、判断できないというかたも多いでしょう。今回は、生理が多くなる過多月経について解説します。
この記事の執筆者
石川 聡司
(新さっぽろウィメンズ ヘルス&ビューティークリニック 院長)
北海道大学医学部卒業後、北海道大学病院、帯広厚生病院など地域の中核病院に勤務。品川美容外科にて美容外科医として3年間の研鑽を積み、2021年に婦人科・美容外科を併設した当院を開業。
婦人科全般の診療のほか、美容医療では美肌治療、美容整形をはじめ脱毛・アートメイクなど幅広く対応する。
正常の生理の様子とは?
なかなか、他人と生理の詳しい様子について話し合う機会はないと思います。医学的にみた正常な生理の平均値は以下の通りになります。ご自分の月経の様子と比べてみてください。
生理の周期
正常な生理の周期は25日-38日となっており、28日-30日が最も多いといわれています1) 。黄体期は14日でほぼ一定であり、卵胞期の日数変動が、生理周期のずれや個人差に影響をおよぼしています1) 。
正常な生理の持続期間は3日-7日であり、平均は5日間です1) 。
頻発月経 | 正常 | 希発月経 | 続発性無月経 | |
---|---|---|---|---|
月経周期 | 24日以下 | 25-38日 | 39日以上 | 90日以上 |
生理周期が短いことを「頻発月経」、生理周期が長い場合を「希発月経」といいます。また、3ヶ月以上生理がない状態を「続発性無月経」といいます2) 。
正常な出血量
正常の生理の出血量は20~140mlと言われています。
出血は、1回の生理で多くても合計で小さめのコップ1杯分くらいの量といえます。
この数字を聞いて、どのように感じたでしょうか?わかりにくいため、感覚的な言い方をすると、「多い日でも2時間程度はナプキンを交換せずに過ごすことができる出血量」と、一般的には解説されています。
とはいえ、生理の出血量を測定することは難しいため、血液検査で貧血が認められるなど、客観的な検査結果も参考にします。
過多月経とはどんな病気か?
過多月経とは、生理の経血量が多く、健康や生活に影響を及ぼす状態のことをいいます。出血過多により、貧血がおこり、動悸、立ちくらみ、めまい、疲れやすいなどの症状が現れることもあります。
過多月経にはさまざまな原因があり、なかには子宮の病気や内科的疾患が隠れている場合や、不妊につながることもあります。生理の量が多いと感じるかたは、一度婦人科への受診をご検討ください。
貧血
過多月経により、毎月の出血量が増えると、貧血も引き起こします。出血により鉄が不足すると、赤血球が全身に酸素を運搬するために必要な、ヘモグロビンが作られなくなってしまいます。
過多月経による鉄欠乏性貧血は、毎月1回の生理のたびに、徐々に進行するため、かなりの貧血になるまで気づかない場合も多いです。また、健康診断などで貧血を指摘され、原因を調べてみたら、過多月経のために鉄欠乏性貧血だったという場合もあります。
動悸、立ちくらみ、めまい、易疲労性などは、貧血に続いて起こってくる症状です。
また、過多月経の原因が子宮の病気である場合は、重い生理痛など、月経困難症の症状も伴ってきます。
月経量が多い目安
生理とは、子宮の内側の子宮内膜が剥がれて排出されたものです。
血の塊やドロドロの経血は、たまに出る程度であれば問題ありません。しかし、生理期間中ずっと、多量の血の塊やドロドロした経血が排出される場合は、過多月経の可能性があります。
生理の出血量は他人と比べることができないため、なかなか多い・少ないの判断を自分で行うのは大変ですが、以下のような状況に1つでも当てはまる場合は、注意が必要です。
- 多い日用のナプキンが、2時間持たずに交換必要になる
- 血の塊が、ナプキン交換のたびに毎回みられる
- 日中動いたときなどに多量に出血し、衣服を汚してしまうことがある
- 夜用ナプキンを使用しても、出血量が多く、布団が汚れてしまうことがある
- 貧血の症状がある(動悸、息切れ、ふらつきなど)
具体的な例えで、少しは過多月経の生理のイメージがついたでしょうか?
過多月経の原因
過多月経の原因には以下のような病気が考えられます。
- 子宮筋腫
- 子宮腺筋症
- 子宮内膜ポリープ
- 子宮内膜増殖症
- 子宮癌(頸がん、体がん)
- 女性ホルモン分泌異常(黄体機能不全など)
- 血液疾患(白血病など)
まず一番に考えられるのは、子宮の病気です。
子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜ポリープは、良性の疾患ですが、子宮が大きくなり、子宮内膜の表面積が増えるため、生理の出血量が多くなります。また、生理のたびに症状が悪化し、過多月経がどんどんひどくなる可能性も考えられます。
子宮内膜増殖症や子宮がん(頸がん、体がん)などは、子宮内に腫瘍ができることで、出血が増え、過多月経となってしまいます。悪性の腫瘍の場合は、もちろん命に関わってきますので、一刻も早く診断・治療が必要です。
女性ホルモンの分泌異常で、子宮内膜が厚くなりすぎた場合や、血液疾患で止血機能がうまく働かない場合も過多月経となります。
さまざまな原因が考えられますが、検査や問診から、原因を特定していきます。
治療法
生理の出血量が多いことを自覚してクリニックを受診された場合、まずは子宮の病気が隠れていないか、検査させていただきます。
生理の周期や、基礎体温、出血の状態について詳しい問診を行います。また、超音波検査やホルモン検査、採血などによって病気の有無を調べます。
治療方法は、もちろん過多月経の原因によって異なりますが、子宮筋腫など器質的疾患の場合は、手術も検討されます。
また、エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)やレボノルゲストレル放出子宮内システム(LNG-IUS、ミレーナ)、鉄剤や止血剤などによる内科的治療も行われます。
過多月経の原因にもよりますが、これから子どもを産みたいかどうかによっても、治療方針が大きく変わってきます。
過多月経の原因の中には、放置して症状が進むと不妊の原因になってしまうものも多いです。年齢にかかわらず、生理の量が多すぎると感じた場合は一度婦人科にご相談ください。
まとめ
過多月経は自分ではなかなか気づきにくい症状です。しかし、上記のような月経血が多い目安に当てはまる場合や、血の塊が気になる場合、最近出血量が増えたと感じる場合は要注意です。
早めに見つけることができれば、治療により、症状の進行を止め、不妊症になるリスクを低くすることができます。そのほかの病気を早期発見することも可能です。
普段から気軽に相談できる、かかりつけの婦人科クリニックを持つというのも、女性のヘルスケアとしてはおすすめです。
参考文献
- 病気が見える vol.9 婦人科・乳腺外科 メディックメディア.
- 産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編2020. 日本産婦人科学会/日本産婦人科医会