更年期を迎えると変わることとは?閉経の前後で抱えるよくある悩みについて解説します。

女性 外来

みなさん、更年期というとどのようなイメージをお持ちでしょうか。
女性ホルモンが出なくなって、体力もなくなって、ホットフラッシュやのぼせ症状に悩まされる…、といった悪いイメージをお持ちの方もいるかもしれません。また、現在そのような症状に悩まれている方もいらっしゃるでしょう。

更年期や生理の終わり(閉経)とは、いつくるものなのか、どのような症状がでるものなのか、などのさまざまなお悩みについて、今回は解説していきたいと思います。

女性であれば、いずれ訪れる更年期と閉経について知っていただくことで、よりよい生活を目指していきましょう。

この記事の執筆者

石川 聡司
(新さっぽろウィメンズ ヘルス&ビューティークリニック 院長)

北海道大学医学部卒業後、北海道大学病院、帯広厚生病院など地域の中核病院に勤務。品川美容外科にて美容外科医として3年間の研鑽を積み、2021年に婦人科・美容外科を併設した当院を開業。

婦人科全般の診療のほか、美容医療では美肌治療、美容整形をはじめ脱毛・アートメイクなど幅広く対応する。

医師略歴・プロフィール
運営者情報
お問い合わせ

目次

更年期とは

更年期 イラスト

まずは、更年期とは何歳くらいから始まるのかについて解説します。女性のライフステージを、卵巣の機能によって分けてみると、小児期、思春期、性成熟期、更年期、老年期と分けることができます。


生理が周期的だったものが徐々に回数が減っていき、最終的に来なくなってから1年たった時点を「閉経」としますが、その前後5年間を合わせた10年間のことを更年期といいます。閉経の年齢は、日本では約50歳といわれています。だいたい45~55歳くらいの年齢の時期が更年期にあたります。

卵巣は、排卵と女性ホルモンを作って分泌することが主な役割です。この女性ホルモン(エストロゲンとプロゲスチン)の合成や分泌は、20-30代のいわゆる性成熟期でピークを迎え、40代になると急激に低下していきます。女性ホルモン、特にエストロゲンの急激な低下や枯渇が、更年期障害を引き起こす原因と言われています。

更年期に起こってくる様々な症状を更年期症状、症状が強くなり、生活に支障が出ているものを更年期障害と呼んでいます。具体的な症状をご紹介しましょう。

ホットフラッシュ(ほてり)、のぼせ、汗、寒気、冷え、動悸、胸苦しさ、息苦しさ、疲れやすい、頭痛、肩こり、めまいなどは、自立神経のバランスが崩れる(失調)ことで起こる症状と言われています。

また、精神的な症状が出ることもあります。例えば、イライラする、怒りっぽくなる、涙もろくなる、食欲がなくなる、などの症状です。

その他、腰や節々の痛み、筋肉痛、手のこわばり、むくみやすい、しびれなどや、便秘・下痢をしやすいなどの消化器系の症状、乾燥肌、湿疹、かゆみなどの皮膚症状、尿漏れ、性交時の痛みなどのさまざまな全身の症状が挙げられます1)

更年期の症状
  • 自律神経失調症状(ホットフラッシュ、のぼせ、汗、寒気、冷え、動悸、胸苦しさ、息苦しさ、疲れやすい、頭痛、肩こり、めまい)
  • 精神的な症状(イライラ、怒りっぽい、涙もろい、食欲不振)
  • 腰痛、関節痛
  • 筋肉痛
  • 手のこわばり
  • むくみ
  • しびれ
  • 便秘・下痢
  • 乾燥肌・湿疹・かゆみ
  • 尿漏れ
  • 性交時痛

更年期の方を対象としたアンケート調査によると、40歳以上の女性の半分以上(54.7%)が、「なんとなく不調だ」という症状を感じていました。なかでも「肩こり」「腰痛」「手足の痛み」「疲れやすい」「顔がほてる」「汗をかきやすい」という症状が多く、「肩こり」は半分以上の方がお持ちの症状であるということが分かりました2), 3) 。スマートフォンの普及など、ライフスタイルの変化により、肩こりでお悩みの方は年々増えています。

更年期症状、更年期障害というのは必ず全員に起こるというものではありません。症状も程度も人それぞれです。更年期に特に強い症状もなく過ぎてしまう方もいらっしゃいます。同じ更年期なのに、なぜこのように個人差がでてしまうのか、こちらははっきりとした理由はまだわかっていません。

ただし、生活環境や仕事などのストレス、いわゆる社会的な因子というものが、症状の出現や程度に影響していることがわかっています。また、個人の性格的にも、神経質や完璧主義の方ほど、症状が重い傾向にあるようです4)

一般的な閉経までのプロセス

生理はいつか終わるもの、閉経は女性に必ず訪れる自然なライフイベントです。

院長

それでは、何歳くらいから、どのような経過で閉経を迎えるのでしょうか。

閉経の定義は、「永久的な月経の停止」とされています。最後に生理がきてからその後1年間生理がない状態が続いた場合に、1年前の最終の生理の年齢を閉経した年である、と判断することができます。

閉経の平均年齢は約50歳ですが、女性の10%くらいが45歳くらいでも閉経が起こり、56歳くらいには90%近くの女性が閉経していると言われています5) 。もちろん、それを外れて40歳前半でなる方もいれば、もう少し遅い人もおり、ばらつきがあります。

閉経の迎え方も個人差があります。40代前半くらいから、それまで生理周期が安定していた方でも少しづつ生理の周期が短くなって生理の量も少なくなる方が最も多いと言われますが、逆にだらだらと長くつづく方や、突然生理が止まってそのまま1年来ずに閉経となる方もいます6)

エストロゲンは40歳ごろから低下し、閉経時にはほぼ枯渇しますが、その過程で更年期症状が出現しはじめ、閉経を迎えるという流れになっています。

閉経前後で見られる体の変化

閉経前後の体の変化として、

  • 更年期症状の出現
  • 膣や泌尿器系の病気などが起こりやすくなる
  • 骨粗鬆症による骨折リスクが高くなる
  • 生活習慣病を合併しやすくなる

などが挙げられます。

更年期症状、更年期障害に関してはさきほどご説明しました。

ここでは、まず、女性の性器である膣の変化についてご説明します。

膣にはデーデールライン桿菌という常在菌がいて、膣の粘膜で乳酸を作って膣内環境を整えています。デーデールライン桿菌は、常在菌以外の菌の増殖を防いで、感染から膣を守っています。これを膣の自浄作用と言いますが、エストロゲンはこの作用に関連しています。

閉経前のエストロゲンの低下により、膣の自浄作用が低下し、膣内の環境は大きく変化してしまいます7) 。エストロゲンの低下により、膣や外陰部の粘膜は萎縮したり乾燥をし始めます。この状態を萎縮性膣炎と言います。

症状としては、ちょっとしたことで出血をしてしまい、その際には、おりもの(帯下)は褐色、出血の量が多い場合には、おりものに血が混ざることがあります。また、膣の柔らかさが失われたり痛みに敏感になり、性交時の痛みがでることもあります。萎縮性膣炎にともなって、外陰部の痒み、灼熱感、痛み、尿がしみるなどの症状がでることもあります。

萎縮性膣炎の症状が強い場合には、エスロトゲンを局所的に補充したり(膣錠)、全身投与をして治療します。乾燥が主な症状の場合には、保湿剤や潤滑ゼリーなどを使用することもあります。

ナプキン 写真

程度の差はありますが、膣の萎縮などは閉経後のすべての女性で起こる変化といえます。一方で、危険な病気が隠れている場合もあります8), 9)

一つ目が、おりものの量が多い、黄色く強い臭いがあるなど、感染を疑う場合です。膣環境の変化で感染を合併しやすく、細菌性膣炎を起こしやすい状態ですが、実際に感染して症状がある場合には抗菌薬、カビなどが関与している場合には抗真菌薬などの治療が必要になります。

二つ目は、おりものに血が混ざる、閉経後なのに出血(不正出血といいます)がある場合です。この場合には、子宮頸がんや子宮体がんなどの悪性腫瘍(がん)が原因になっていないかどうかを検査する必要があります。「閉経したと思っていたけど生理がきた」などの場合には、ちょっとした出血だから大丈夫だろうと放置せずに、必ず病院を受診しましょう。

続いて、泌尿器系の変化についてご説明します10) 。閉経後、エストロゲンの低下により尿道粘膜も萎縮していきます。また、エストロゲンの低下だけでなく加齢の影響によって、膀胱や尿道を支えている骨盤底筋群という部分の機能低下が起こります。

この影響で、頻尿や夜間頻尿、尿もれなどの尿路の症状が出やすくなります。これらの症状は、更年期障害と同じく、生活の質(Quality of life: QOL)の低下に直結するため、積極的に診断や治療を行うことが必要です。婦人科だけではなく、場合によっては泌尿器科で治療が必要になる場合もあります。

ダイエット 女性

閉経後は骨粗鬆症にもなりやすくなります8), 11) 。骨粗鬆症とは、骨の密度が低くなり、骨の質が悪くなることで、骨折しやすい状態のことです。

エストロゲンは、古い骨を壊して吸収する破骨細胞と、新しい骨を作る骨芽細胞の働きに関与していますが、この二つの細胞のバランスを崩し、破骨細胞による骨吸収のみが過剰に起こってしまうことで、骨粗鬆症が起こってしまいます。

骨の密度は20歳ごろに人生の最大値になり、閉経前後から急激に低下しますが、その最大値をできるだけ高くしておくことで、その後の低下を抑えることができるとされています。つまり、骨粗鬆症は、閉経前の若い時から意識的に予防をすることができます。

運動習慣は予防に良いとされていますが、特に思春期にバスケットボールなどの垂直に骨や筋肉に負荷がかかる運動が良いとされています。また、カルシウムの摂取が推奨されています。カルシウムは牛乳や小魚などでうまく取ることができますが、実際の調査では、日本人はカルシウム不足が多いようです12), 13)

食事だけでは難しい場合には、サプリメントを活用したり、カルシウムの吸収に関係しているビタミンDやリン、マグネシウムなどのミネラルなどもバランスよく摂取しましょう。

閉経前後のからだの変化をご説明しました。

年齢による変化からは誰も逃れることはできませんが、それぞれに予防法や対処法、治療法があります。あまり悲観的にならずに、変わっている自分の体とうまくお付き合いしていくことが重要かもしれませんね。ぜひ、お一人で悩まずに、病院や周囲の人に相談したり協力してもらいながら、乗り切っていきましょう。

更年期症状はいつまで続くの?

女性 快活

更年期は45-55歳くらいの閉経前後の10年ほどのことですが、更年期症状がどれくらい続くかというのに決まりはありません。症状が出ないことも、2-3年ほどでいつの間にか無くなってしまうことも、長く7-8年ほど続く方もいます。本当に人それぞれと言えるでしょう。

更年期症状、更年期障害には、単にエストロゲンが低いということだけではなく、ストレスを貯めやすい・神経質などといった個人的な性格的な要素や、仕事や人間関係などの変化やストレスなどの社会的な要因、また、病気や健康、加齢に対する不安自体も関与すると言われています1), 8), 15)

性格を変えることは難しいかもしれませんが、ストレスなどを感じた時に、自分なりにストレスに対処する方法を知っておくことや、お困りの時に相談できる医療機関などを作っておくのが良いでしょう。

更年期には、気分の落ち込みなどの精神的な症状も多くみられますが、個人差がとても大きいものです。ホットフラッシュやその他の更年期症状があったり、エストロゲンの低下が原因と考えられる場合には、ホルモン療法によるエストロゲンの補充に効果があると言われています。

注意したいのが、更年期症状のようにみえる、うつ病、統合失調症などの精神疾患が隠れている場合です8) 。このような場合には、単にホルモンの補充では精神的な症状は改善せず、精神科で薬物治療(向精神病薬や抗うつ薬など)を行う必要があります。

更年期で起こる症状はさまざまですが、それらの症状の原因が他にある場合もあります。症状が強い場合などには自己判断せずに、ぜひ婦人科でご相談ください。

まとめ

閉経と、その前後に起こる更年期障害などのからだの変化について解説しました。

年齢による変化は誰しもおこることですが、それを知っていただくことで、うまく対処し、付き合っていけると良いですね。

参考文献

  1. 宮上景子ら. 最近の更年期障害の管理. 昭和学士会誌. 77(4):367-373, 2017. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshowaunivsoc/77/4/77_367/_pdf/-char/ja
  2. 廣井正彦ら. 更年期障害に関する一般女性へのアンケート調査報告. 日産婦会誌. 48(7):433-439, 1997
  3. 株式会社QLige. 更年期障害とその症状に関する調査結果報告書. https://www.qlife.co.jp/news/130228qlife_research.pdf
  4. 日本産科婦人科医会. 女性の健康Q&A. https://www.jaog.or.jp/qa/menopause/kounenki03/
  5. 玉田太郎ら. 本邦女性の閉経年齢. 日本産科婦人科学会雑誌 47(9):947-952, 1995
  6. Seltzer VL, et al. Perimenopausal bleeding patterns and pathological findings. J Am Med Womens Assoc 45(4):132-134, 1990.
  7. 菊池盤ら. 萎縮性膣炎について. 順天堂医学 49(4):451-454, 2004. https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjmj/49/4/49_451/_pdf
  8. 産婦人科診療ガイドライン-婦人科外来編2020. 日本産婦人科学会. 日本産婦人科医会. http://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_fujinka_2020.pdf
  9. 日本産科婦人科学会. 子宮体がん. https://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=11
  10. 日本女性心身医学会. 尿失禁(尿もれ). https://www.jspog.com/general/details_49.html
  11. 日本内分泌学会. 閉経後骨粗鬆症. http://www.j-endo.jp/modules/patient/index.php?content_id=51
  12. 厚生労働省. 日本人の食事摂取基準(2020年版). https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
  13. 厚生労働省. 令和元年国民健康・栄養調査報告. https://www.mhlw.go.jp/content/000710991.pdf
  14. 日本循環器学会. 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン2012. 2015/2/5更新版. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/02/JCS2012_shimamoto_h.pdf
  15. 日本女性心身医学会. 更年期障害. https://www.jspog.com/general/details_76.html
目次