院長の石川(産婦人科専門医)です。
生理前にさまざまな身体の不調を感じたり、イライラして精神的に苦しくなることはありませんか?
「そうそう!生理痛がひどいと言う人もいるけど、実は、私は生理前のほうがつらい」、「生理前から生理中まで、月の半分くらいはずっと具合悪い」という女性は多くいらっしゃいます。
実は、このような生理前の諸症状は、月経前症候群(PMS)といって、立派な病気です。
大多数の女性が、同様の生理前の不快な症状を感じていますが、それが日常生活に支障をきたすほどつらい場合は、病院で治療するという選択肢も出てきます。
今回は、月経前症候群(PMS)についてご説明します。
この記事の執筆者
石川 聡司
(新さっぽろウィメンズ ヘルス&ビューティークリニック 院長)
北海道大学医学部卒業後、北海道大学病院、帯広厚生病院など地域の中核病院に勤務。品川美容外科にて美容外科医として3年間の研鑽を積み、2021年に婦人科・美容外科を併設した当院を開業。
婦人科全般の診療のほか、美容医療では美肌治療、美容整形をはじめ脱毛・アートメイクなど幅広く対応する。
月経前症候群(PMS)とはどんな病気か。起こる症状とは?
月経前症候群とは、PMS(premenstrual syndrome)とも言われ、月経前3ー10日の黄体期の間に出現する精神的、身体的症状のことです。月経の開始とともに症状は軽くなったり消失します1) 。
月経前症候群(PMS)の主な症状には、精神症状・身体症状に分けて以下のようなものがあります1) 。
- 情緒不安定
- イライラ
- 抑うつ状態
- 怒りっぽい
- 不安感
- 易興奮性
- 集中力の低下
- 乳房痛
- 腹部膨満感・腹痛
- 頭痛
- 四肢の浮腫・むくみ
- 眠気
- 睡眠障害
- のぼせ
- 食欲不振・過食
- 吐き気
- めまい
- 倦怠感
- 肌荒れ
とくに、精神状態が強い場合には、月経前不快気分障害(premenstrual dyspholic disorder : PMDD)と呼びます。
月経前症候群(PMS)、月経前不快気分障害(PMDD)は幅広い年齢で発症しますが、日本では思春期にやや多いとされています2) 。また、肥満女性(BMI>27.5)で有病率が上がると報告されています3) 。
大部分の女性(生殖年齢女性の約70%-80%)には、何らかの症状が月経前に出現します。社会生活に困難をともなう月経前症候群(PMS)の頻度は5.4%、月経前不快気分障害(PMDD)の頻度は1.2%と言われています4) 。
月経前症候群(PMS)を引き起こす原因とは?
原因ははっきりとはわかっていませんが、女性ホルモンの変動が関わっていると考えられています。
排卵から月経までの黄体期に、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲスチン(黄体ホルモン)が多く分泌されます。月経直前に卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に低下し、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすことが、PMSの原因と考えられています。
また、脳内のホルモンや神経伝達物質は、ストレスなどの影響を受けるため、女性ホルモンの低下だけではなく、生活習慣、自律神経の乱れなど多くの要因から起こるといわれています1) 。
月経前症候群(PMS)の診断方法
前述したような精神症状・身体症状が過去3回の月経前に毎月現れて、月経開始後に和らぐことが確認されれば、月経前症候群(PMS)と診断します4) 。
出現症状を記録し、月経周期との関連を確認します。また、症状が似ているPMDDやうつ病などの精神神経疾患でないことを確認します。
過去3回の連続した月経周期の月経前5日間に、下記の症状が少なくとも1つ存在する。
情緒的症状
- 抑うつ
- 怒りの爆発
- 易刺激性・いらだち
- 不安
- 混乱
- 社会的引きこもり
身体的症状
- 乳房緊満感・腫脹
- 腹部膨満感
- 頭痛
- 関節痛・筋肉痛
- 体重増加
- 四肢の腫脹・浮腫
治療方法にはどんなものがあるの?
月経前症候群(PMS)の治療方法には大きく分けて、以下のようなものがあります。
- カウンセリング、生活指導、運動療法
- 薬物治療
- 利尿薬
- 鎮痛剤
- 漢方薬
- 低容量エストロゲン・プロゲスチン配合薬
- 選択的セロトニン再取り込み阻害薬など
薬を使わない治療
第1選択として、薬を使わない治療を試みます。具体的には、カウンセリング、生活指導、運動療法などがあります。
症状の記録をつけ、症状の頻度、発症の時期、重症度などから疾患の認識と理解を行います(認知行動療法)。
アルコールの摂取制限、禁煙、規則正しい生活、睡眠、定期的な適度の運動などを心がけます。
カルシウム、ビタミン B6、マグネシウム摂取なども症状を緩和させる可能性があります。
薬をつかった治療
薬物治療においては、症状を緩和する治療と排卵抑制治療が行われます。
利尿薬、鎮痛薬、漢方薬
浮腫や乳房緊満感に対しては、利尿薬(スピロノラクトン)、鎮痛薬を使用します。また、多様な症状に対して漢方薬が処方されることもあります。
低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬
軽症や身体症状(乳房痛・浮腫)が主体の場合は、低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(低用量ピル)を処方します。
排卵が起こり、女性ホルモンの大きな変動があることが月経前症候群(PMS)のそもそもの原因なので、排卵を止め女性ホルモンの変動をなくすことで症状が改善します。
服用している期間だけ一時的に排卵を止めるものなので、服用を止めるとすぐに排卵が回復します。その後の妊娠には影響を与えません1) 。
選択的セロトニン再取り込み阻害薬 (SSRI)
欧米では第一選択薬となっています。うつ病で使用する場合と比べて、低容量で効果発現することが認められています。
精神症状が強い場合には、精神科または心療内科に相談します。
月経前症候群(PMS)と妊娠初期症状は間違えやすい?
もうすぐ生理がくる月経前の症状なのか、妊娠してしまった初期症状なのか、迷われるかたは多いです。
なぜなら、月経前症候群(PMS)と妊娠初期症状では非常によく似た症状が出現するからです。
- 腹痛
- 吐き気
- 頭痛
- 胸の張り
- 眠気・だるさ
- イライラ・不安感
症状から月経前症候群(PMS)か妊娠かを見分けるのは困難です。
基礎体温記録をつけている場合は、高温期が続いているかどうかで確認します。
正常な場合、生理になるときは基礎体温が急激に低下し、低温期に変化します。一方で、妊娠している場合は生理予定日が来ても体温が下がることはなく、高温を保ち続けます。
生理予定日を一週間以上過ぎても高温期が続く場合は、妊娠を疑い、妊娠検査薬を使って確認することをおすすめします。
まとめ
月経前症候群(PMS)について、詳しくご説明させていただきました。
月経前症候群(PMS)の症状はありふれたもので、精神的なものから身体的なものまで幅広くみられます。
多くの女性にみられる症状ですが、日常生活を送るのが困難だ、QOL(Quality of life=生活の質)が明らかに低下している、という場合は医療的介入が可能な場合もあります。
まずは生活習慣の改善が第一ですが、どうしてもつらい症状が続く場合は、一度婦人科へのご相談も検討してみてください。
参考文献
- 月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS). 公益社団法人 日本産婦人科学会. http://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=13
- Takeda T, et al. Prevalence of premenstrual syndrome and premenstrual dysphoric disorder in Japanese high school students. Arch Womens Ment Health. 2010 Dec;13(6):535-7. doi: 10.1007/s00737-010-0181-3.
- Hashemi S, et al. Comparison of Metabolic and Hormonal Profiles of Women With and Without Premenstrual Syndrome: A Community Based Cross-Sectional Study. Int J Endocrinol Metab. 2016 Feb 14;14(2):e28422. doi: 10.5812/ijem.28422. eCollection 2016 Apr.
- 産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編2020. 日本産婦人科学会/日本産婦人科医会. http://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_fujinka_2020.pdf
- American College of Obstetricians and Gynecologists: Premenstrual Syndrome. Guidelines for Women’s Health Care. A Resource Manual, Fourth Edition, 2014; 607-613