マンジャロを打つと「食欲」がなくなるって本当?

SNSで話題の痩身注射薬「マンジャロ」の痩せる仕組みをご存じでしょうか。他の痩身注射薬との大きな違いは「食欲がなくなる」ことにあります。
食欲がなくなる→食べない→痩せる
簡単に説明するとこのメカニズムなんですが、リベルサスなどで使われる「GLP-1」にマンジャロ独自の「GIP」を組み合わせることでより効果が現れるとのこと。
食欲がなくなるとして・・「食欲ってなくなっても大丈夫なの??」
今回の記事では、マンジャロによって奪われる「食欲」について深堀してまいります。

この記事の執筆者

石川 聡司
(新さっぽろウィメンズ ヘルス&ビューティークリニック 院長)

北海道大学医学部卒業後、北海道大学病院、帯広厚生病院など地域の中核病院に勤務。品川美容外科にて美容外科医として3年間の研鑽を積み、2021年に婦人科・美容外科を併設した当院を開業。

婦人科全般の診療のほか、美容医療では美肌治療、美容整形をはじめ脱毛・アートメイクなど幅広く対応する。

医師略歴・プロフィール
運営者情報
お問い合わせ

目次

マンジャロ(チルゼパチド)とは

言わずと知れた「マンジャロ」ですが、瘦身注射薬としてSNSを中心に広がり、名前だけ独り歩きしている状況があります。
まずは、「マンジャロとはいったいどんな薬なのか」
この説明をしなくてはなりません。

患者さん

先生、最近SNSで「マンジャロ」っていう痩せる注射薬が話題になっていますよね。名前だけは聞いたことがあります。どんな薬なんですか?

Dr.石川

そうですね。「マンジャロ」は正式にはチルゼパチドという薬で、元々は糖尿病治療のために開発された注射薬です。最近は肥満治療にも使われるようになってきました。

患者さん

え、糖尿病の薬が痩せる薬になるんですか?

Dr.石川

はい。マンジャロは腸から分泌されるホルモン、GLP-1GIPの働きを人工的に強めることで、血糖のコントロールだけでなく食欲を抑える効果もあります。食欲が自然に減るので、結果的に体重が減る人が多いんです。

患者さん

なるほど…でも、食欲がなくなるってちょっと怖いですね。食べないと体に悪くないですか?

Dr.石川

安心してください。マンジャロで食欲が減るというのは「完全に食べられなくなる」わけではありません。以前より少ない量でも満足できる、というイメージです。ただし、栄養バランスは大事なので、医師の管理のもとで使うことが前提です。

患者さん

なるほど。SNSでよく見かけるけど、名前だけが一人歩きしていたのも納得です。ちゃんと正しい使い方があるんですね。

Dr.石川

その通りです。痩せる効果だけに目を奪われず、食事や運動と組み合わせて安全に使うことが大切です。

食欲がなくなる仕組み

マンジャロ(チルゼパチド)が体重減少に効果を示す大きな理由の一つは、食欲を自然に抑える作用にあります。この作用は、体内のホルモンと脳の仕組みを利用したものです。

人は食事をすると、腸からさまざまなホルモンが分泌されます。その中でも特に、GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)GIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)は、血糖値の調節だけでなく、満腹感を伝える信号として脳に働きかけます。

患者さん

GLP-1GIPの両方が作用して満腹感を脳に伝えるんですね。

Dr.石川

そうです、その通りです👍
GLP-1はもともと糖尿病治療薬でもよく使われていて、血糖コントロールと同時に食欲を抑える作用があります。

患者さん

ではGIPは何をしてるんですか?

Dr.石川

GIPは元々はインスリン分泌を助けるホルモンですが、マンジャロのようにGLP-1と組み合わせることで満腹感をより強く脳に伝える効果が期待できます。

患者さん

組み合わせないとダメなんですね。
GIP単体では効果がないってことですか?

Dr.石川

効果がない、とまでは言い切れませんが、GIPはGLP-1と組み合わせることで効果を発揮する、と思っていただいて大丈夫です。

患者さん

GIPはインスリン分泌を助けるホルモンだったんですね。

Dr.石川

はい。つまり、マンジャロは「二重の満腹信号」で、より自然に食べる量を減らす仕組みになっているわけです。

マンジャロは、このGLP-1とGIPの作用を人工的に強めることで、次の二つの効果をもたらします。

  1. 胃の動きをゆっくりにする(胃排出遅延)
    食べ物が胃から腸に移動する速度がゆっくりになることで、胃の中に食べ物が長くとどまり、自然と満腹感が続きます。これにより「もっと食べたい」という欲求が抑えられます。
  2. 脳の満腹中枢に直接働きかける
    GLP-1やGIPが脳に届くことで、満腹信号が強くなり、食事量が減ります。薬を使うことで、以前より少ない食事でも満足感を得やすくなるのです。

この二重の作用により、マンジャロを使うと「食欲が減る」→「摂取カロリーが自然に減る」→「体重が減る」という流れが生まれます。

ただし、食欲抑制の程度には個人差があり、全く食べられなくなるわけではありません。また、急激な食事制限や栄養不足は避ける必要があります。医師の指導のもとで使うことで、安全に体重減少効果を得られるのがマンジャロの特徴です。

患者さん

先生、マンジャロを使うと食欲がなくなるって聞きました。でも、どうして食欲が減るんですか?

Dr.石川

いい質問ですね。マンジャロにはGLP-1とGIPという二つのホルモンの作用を強める働きがあります。この二つの働きで、食欲が自然に減るんです。

患者さん

ホルモンで食欲が減るんですか?ちょっとピンときません。

Dr.石川

わかりやすく言うと、マンジャロは胃の動きをゆっくりにすると同時に、脳の満腹中枢に直接働きかける二つの作用があります。

患者さん

なるほど。胃の動きをゆっくりにするとどうなるんですか?

Dr.石川

食べたものが胃から腸に移動するのがゆっくりになるので、胃の中に食べ物が長くとどまります。その結果、自然と満腹感が続き、「もっと食べたい」という気持ちが抑えられるんです。

患者さん

なるほど…じゃあ、脳の満腹中枢にはどうやって作用するんですか?

Dr.石川

GLP-1とGIPが脳に届くことで、満腹信号をより強く出すんです。だから、以前より少ない量でも「お腹いっぱい」と感じやすくなるんですよ。

患者さん

そういう二重の仕組みで食欲が減るんですね。じゃあ、食べないと体に悪いことにはならないんですか?

Dr.石川

そこは大丈夫です。全く食べられなくなるわけではありません。人によって抑制の強さは違いますが、医師の指導のもとで使えば、安全に体重を減らすことができます。急な食事制限や栄養不足にならないように注意することが大切です。

患者さん

なるほど、理解できました。自然に食欲をコントロールできる感じなんですね。

Dr.石川

その通りです。無理なく、健康的に体重を減らすためのサポートとして使う薬だと考えてください。

他の痩身注射との違い

痩身注射薬にはさまざまな種類がありますが、マンジャロの大きな特徴は、GLP-1だけでなくGIPの作用も併せ持つ「デュアルアゴニスト」であることです。

患者さん

わあ、いきなりでました。難しすぎる単語「でュアルあゴニスト???」

Dr.石川

そうですね、難しい言葉ですね。簡単に言うと、マンジャロは“二つのホルモンの力を同時に使って働く薬”なんです。

患者さん

二つのホルモン…?

Dr.石川

はい。普通の痩せる注射薬はGLP-1だけに働きかけます。でもマンジャロは、GLP-1に加えてGIPというホルモンの力も借りることで、より満腹感が得やすくなったり、血糖のコントロールも助けてくれたりするんですよ。

患者さん

なるほど!二つの力でサポートしてくれるから“デュアル(2つ)”ってことなんですね。

Dr.石川

その通りです。難しい言葉に惑わされず、仕組みをイメージするとわかりやすいですね。

一般的なGLP-1受容体作動薬(リベルサス、オゼンピックなど)は、血糖コントロールと食欲抑制の効果を持っています。しかし、マンジャロはここにGIP受容体の作用を加えることで、次のような違いが生まれます。

  1. より強い満腹感の実現
    GLP-1単独よりも、脳の満腹中枢への信号が強くなるため、自然に食事量を減らす効果が高まります。
  2. 血糖コントロールと体重減少の両立
    GIPがインスリン分泌を助けるため、糖尿病治療と肥満治療の両方に効果が期待できます。
  3. 体重減少のスピードや幅がより大きい傾向
    臨床試験では、従来のGLP-1単独薬よりも体重減少効果が高いことが報告されています。

ただし、効果が強い分、吐き気や胃もたれなどの消化器症状が出やすい点には注意が必要です。安全に使うためには、医師の指導のもとでの使用が前提となります。

患者さん

先生、リベルサスとかオゼンピックっていう痩せる注射薬もありますよね。マンジャロと何が違うんですか?

Dr.石川

いい質問ですね。リベルサスやオゼンピックは、GLP-1というホルモンだけに働く薬です。血糖を整えたり、食欲を少し抑えたりする効果があります。

患者さん

ふむふむ。それでマンジャロはどう違うんですか?

Dr.石川

マンジャロはGLP-1だけでなく、もう一つGIPというホルモンの力も使います。

患者さん

なるほど、二つのホルモンの力で、よりしっかり満腹感も出て血糖も下げられるんですね。でも、効果が強い分、副作用もあるんですか?

Dr.石川

そうですね。効果が強い分、吐き気や胃もたれなどの消化器症状が出やすい場合があります。だから、医師の指導のもとで使うことが大切です。

食欲が落ちる?それとも満腹感がなくなる?

マンジャロの場合は 「食欲が落ちる(食べたい気持ちが減る)」 です。

患者さん

満腹感がなくなるわけなじゃいんですね。
そもそも、満腹感がなくなったらますます食べてしまいそう。

Dr.石川

うなんです、その通りです😅
もし満腹感がなくなったら、逆に「もっと食べたい!」となってしまうので、体重を減らすどころか増えるリスクがあります。
マンジャロの場合は逆で、満腹感を感じやすくして、食べたい気持ち(食欲)を減らす薬です。

患者さん

胃の中に食べ物が長くとどまる → お腹がいっぱいになりやすい
脳に「もう十分だよ」と満腹信号が届く → 食べすぎを防ぐ
こんな感じですか?

Dr.石川

はい。その理解で合っています。
つまり、「満腹感はしっかりあるのに、自然と食べる量が減る」という仕組みです。

  • 食欲が落ちる(appetite suppression)
    脳の満腹中枢への信号や胃の排出遅延の作用で、「もっと食べたい」という欲求が自然に減ります。
  • 満腹感がなくなる(loss of satiety) は逆です。むしろマンジャロは 満腹感を感じやすくする 作用があります。胃に食べ物が長くとどまったり、脳に満腹信号が届いたりすることで、少量でも「お腹いっぱい」と感じやすくなるんです。

つまり、マンジャロは 食欲を抑えて、満腹感は維持(むしろ増加) させる薬。

食欲がなくなったら、人生の楽しみが一つ減る?

マンジャロで起こるのは 「食欲が減る」こと であって、味覚や食べる楽しみ自体がなくなるわけではありません

食事をして美味しいと感じる感覚はそのまま残ります。
ただ、以前のように「もう少し食べたい!」という強い欲求が抑えられるだけです。
つまり、食事の楽しみは残しつつ、自然に量を減らせる、というイメージです。

患者さん

私、食べることが生きがいなんです。おいしいものを、もっともっと食べたい。

Dr.石川

その気持ち、とてもよくわかります。安心してください。マンジャロは「食欲を自然に抑える薬」ですが、味覚や食べる楽しみ自体を奪うものではありません

患者さん

え、じゃあおいしいものを食べる楽しみは残るんですか?

Dr.石川

もちろんです。例えば、普段ならつい食べすぎてしまうスイーツやごはんも、少しの量で満足感を感じやすくなるだけです。量を減らしても、味や香りの楽しみはそのままです。

患者さん

なるほど…つまり「満腹になりやすくなる」けど、食べる楽しみは失わないということですね。

Dr.石川

その通りです。マンジャロは、食べる楽しみを大切にしながら、自然に食べすぎを防ぐサポート薬と考えてください。無理に我慢する必要はありません。

患者さん

なるほど…それなら安心して使えそうです。

Dr.石川

はい。大切なのは、薬に頼るだけでなく、食事の質や量を少しずつ調整しながら楽しむことです。これなら体重も健康も守れますよ。

ここでお知らせをさせていただきます。
GLP-1注射薬「マンジャロ」がオンラインで購入できるクリニック「レバクリ」のご紹介です。
近隣にマンジャロを取り扱っているクリニックがない、クリニック受診に抵抗がある、多忙で受診する時間がない、安くマンジャロを手に入れたい、そんな方におすすめです!

他のGLP-1製剤との違い

GLP-1受容体作動薬には、リベルサスやオゼンピックなどの薬があり、血糖コントロールや食欲抑制の効果があります。これらの薬は、主にGLP-1というホルモンだけに働きかける点が特徴です。

一方、マンジャロはGLP-1に加えてGIPというホルモンの作用も利用する「デュアルアゴニスト」です。これにより、従来のGLP-1製剤とは次のような違いがあります。

  1. より強い満腹感を得やすい
    GLP-1単独では伝わりにくい満腹信号も、GIPの作用を加えることで脳に届きやすくなります。その結果、自然に食事量を減らす効果が高まります。
  2. 血糖コントロールと体重減少の両立
    GIPはインスリンの分泌をサポートする作用があるため、糖尿病の血糖コントロールと肥満治療の両方に同時に効果が期待できます。
  3. 体重減少のスピードや幅が大きい傾向
    臨床試験では、GLP-1単独薬と比べて、より短期間で体重減少が実感できる場合があることが報告されています。

ただし、効果が強い分、吐き気や胃もたれなどの消化器症状が出やすい点には注意が必要です。医師の指導のもとで使用することが前提となります。

患者さん

でた!デュアルアゴニスト!
でもさっきやったからわかるもんね。

Dr.石川

そうですね😊!前にやったように、「デュアルアゴニスト」は難しい言葉ですが、要するに 「二つのホルモンの力を同時に使って働く薬」 という意味です。

患者さん

先生、リベルサスとかオゼンピックみたいなGLP-1製剤もありますよね。マンジャロとは何が違うんですか?

Dr.石川

いい質問ですね。リベルサスやオゼンピックは、GLP-1というホルモンだけに働く薬です。血糖を整えたり、食欲を少し抑えたりする効果があります。

患者さん

なるほど。じゃあマンジャロは?

Dr.石川

マンジャロはGLP-1に加えて、もう一つGIPというホルモンの力も使います。簡単に言うと、二つのホルモンの力でサポートしてくれる薬ですね。

患者さん

二つの力で…どういう効果があるんですか?

Dr.石川

三つのポイントがあります。
より強い満腹感
脳に届く満腹信号が強くなるので、自然に食事量を減らしやすくなります。
血糖コントロールと体重減少の両立
GIPの作用でインスリンの分泌もサポートするので、糖尿病と肥満の両方に効果が期待できます。
体重減少のスピードや幅が大きい傾向
臨床試験では、GLP-1単独薬よりも短期間で体重減少が実感できる場合があります。

患者さん

なるほど、二つのホルモンの力で、より効率的に満腹感を感じながら、血糖も整えられるんですね。

Dr.石川

その通りです。ただし、効果が強い分、吐き気や胃もたれなどの副作用が出やすいこともあります。だから医師の管理のもとで使うことが大切です。

まとめ

近年、SNSを中心に話題となっている痩身注射薬「マンジャロ(チルゼパチド)」は、単なるダイエット薬ではなく、医学的根拠に基づいた治療薬です。元々は糖尿病治療薬として開発されましたが、食欲抑制や体重減少の作用が注目され、肥満治療にも応用されるようになりました。ここでは、マンジャロの作用機序、他の痩身注射薬との違い、食欲抑制の仕組み、そして使用時の注意点について整理して解説します。

マンジャロとは

マンジャロは正式にはチルゼパチドと呼ばれ、体内のホルモンである**GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)GIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)**の作用を人工的に強める「デュアルアゴニスト」です。難しい言葉ですが、簡単に言うと「二つのホルモンの力を同時に使って、血糖コントロールや食欲抑制を助ける薬」ということです。

GLP-1は糖尿病治療薬としてもよく知られており、血糖値を安定させる作用と同時に食欲を抑える働きを持っています。一方、GIPはインスリン分泌を助けるホルモンですが、マンジャロではGLP-1と組み合わせることで、より強く満腹感を脳に伝え、体重減少の効果を高めることができます。

食欲が減る仕組み

マンジャロの特徴的な作用は、食欲を自然に抑えることです。ここで大切なのは、「食欲を減らす」ことと「満腹感を奪う」ことは別であるという点です。マンジャロはむしろ、少量の食事でも満腹感を感じやすくすることで、食べ過ぎを防ぐ作用があります。

具体的には、次の二つの仕組みによって食欲を抑えます。

  1. 胃排出遅延
    食べたものが胃から腸へ移動する速度を遅くすることで、胃に食べ物が長く留まります。その結果、自然と満腹感が続き、「もっと食べたい」という欲求が減ります。
  2. 脳の満腹中枢への作用
    GLP-1とGIPが脳に届くことで、満腹信号が強く伝わります。そのため、以前より少ない量でも「お腹いっぱい」と感じやすくなり、自然に摂取カロリーが減少します。

この二重の作用により、マンジャロを使用すると「食欲が減る → 食事量が自然に減る → 体重が減る」という流れが生まれます。重要なのは、味覚や食事の楽しみ自体は失われない点です。少量でも満足感を得られるため、食べる楽しみを維持しながら体重管理を行うことが可能です。

他のGLP-1製剤との違い

痩身注射薬にはさまざまな種類があります。リベルサスやオゼンピックなどのGLP-1受容体作動薬は、GLP-1の作用のみで血糖コントロールと食欲抑制を行います。しかし、マンジャロはGIPの作用も加わるため、次のような特徴があります。

  1. より強い満腹感の実現
    GLP-1単独よりも、脳の満腹中枢への信号が強くなるため、自然に食事量を減らす効果が高まります。
  2. 血糖コントロールと体重減少の両立
    GIPがインスリンの分泌を助けるため、糖尿病治療と肥満治療の両方に効果が期待できます。
  3. 体重減少のスピードや幅が大きい傾向
    臨床試験では、従来のGLP-1単独薬よりも短期間で体重減少が実感できることが報告されています。

このように、マンジャロは「二つのホルモンの力を同時に使うことで、より効率的に食欲抑制と血糖コントロールを行える薬」と言えます。

使用上の注意点

マンジャロは効果が高い分、吐き気や胃もたれなどの消化器症状が出やすいことがあります。また、個人差により食欲抑制の程度も異なります。全く食べられなくなるわけではありませんが、栄養不足や急激な食事制限は避ける必要があります。そのため、医師の管理のもとで使用することが前提です。

また、マンジャロは「痩せるためだけの薬」ではなく、生活習慣改善と組み合わせることで安全かつ効果的に体重管理を行う薬です。食事の質や量、運動習慣と合わせて使うことが重要です。

患者さん

先生、マンジャロって結局どんな薬なんですか?

Dr.石川

簡単に言うと、マンジャロはGLP-1とGIPという二つのホルモンの力を同時に利用する薬です。だから「デュアルアゴニスト」と呼ばれます。

患者さん

二つのホルモン…具体的にはどんな効果があるんですか?

Dr.石川

いくつかポイントがあります。まず、食欲を自然に減らし、少量でも満腹感を感じやすくするんです。これにより、無理に我慢することなく食事量を減らせます。

患者さん

味は我慢しなくてもいいんですね?

Dr.石川

そうです。味覚や食べる楽しみはそのまま残ります。自然に食べすぎを防げる感じですね。

患者さん

それなら続けやすそうです。ほかにはどんな特徴がありますか?

Dr.石川

次に、血糖のコントロールと体重減少の両方に効果が期待できる点です。糖尿病の方でも使いやすい設計になっています。そして、従来のGLP-1単独薬よりも、体重減少の幅が大きい可能性があります。

患者さん

なるほど、効率よく痩せられるってことですね。

Dr.石川

その通りです。ただし、効果が強い分、副作用のリスクもあるため、必ず医師の管理のもとで使うことが大切です。体調や症状を確認しながら、健康的に体重を減らすことを目指します。

患者さん

わかりました。無理なく食欲をコントロールしながら、健康的に痩せられるサポート薬なんですね。

Dr.石川

その通りです。マンジャロは、生活習慣改善と組み合わせることで、安全かつ効率的に体重管理を行える薬です。
今日はこの辺で。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

参考文献

目次