「マンジャロ」は、アメリカで糖尿病治療薬として登場し、その後肥満治療薬(商品名ゼップバウンド)としても注目されています。
その大きな特徴は、従来のGLP-1受容体作動薬(オゼンピックやリベルサスなど)とは異なり、GLP-1とGIPという2つのホルモンを同時に刺激する「デュアルアゴニスト」である点です。
GLP-1はリベルサスなどの内服薬でも有名ですが、GIPは初めて聞く方も多いと思います。
実際、GLP-1は「痩せる注射」や「リベルサス(内服)」でかなり一般にも知られるようになりましたが、GIPはまだ一般的には耳慣れないホルモンです。
ここで「なぜGLP-1は有名なのに、GIPは知られていないのか?」今回はそのあたりを深堀してまいります。
この記事の執筆者

石川 聡司
(新さっぽろウィメンズ ヘルス&ビューティークリニック 院長)
北海道大学医学部卒業後、北海道大学病院、帯広厚生病院など地域の中核病院に勤務。品川美容外科にて美容外科医として3年間の研鑽を積み、2021年に婦人科・美容外科を併設した当院を開業。
婦人科全般の診療のほか、美容医療では美肌治療、美容整形をはじめ脱毛・アートメイクなど幅広く対応する。
GLP-1が有名になった理由
GLP-1は、常に「プロ野球の4番打者」みたいな存在でした。
何年も前からチームの主力として活躍していて、誰もが「GLP-1がいれば点が取れる」と信頼している。つまり、糖尿病治療やダイエット効果で広く知られた“スター選手”です。
一方のGIPは、これまでベンチに座っていた新人選手のような存在でした。
「ちょっと動きはするけど、単独では勝負を決められない」「むしろチームの足を引っ張るんじゃ?」と見られていた時期もあり、なかなか注目されませんでした。
ところが最近になって、この新人(GIP)が実は「4番打者(GLP-1)と一緒に出るとチーム全体を大きく底上げできる」ことがわかってきたのです。
二人が並んで打席に立つと、相乗効果で得点力が一気に跳ね上がる。これがまさに「マンジャロ」の仕組みです。
背景
GLP-1は、食後に腸から分泌される「インクレチン」と呼ばれるホルモンの一つで、血糖が上がった時にインスリン分泌を促進して血糖を下げる働きがあります。
この作用を応用して開発されたのが「GLP-1受容体作動薬」です。
薬としての広がり
2000年代から糖尿病治療薬として使われ始め、ビクトーザ(注射)、オゼンピック(注射)、リベルサス(内服薬) などが登場しました。
特に「リベルサス」は飲み薬タイプのGLP-1で、注射に抵抗がある人にも広く処方されるようになり、日本でも名前が知られるようになりました。
ダイエットでの注目
GLP-1は「血糖を下げる」だけでなく、「食欲を抑える」「胃の動きを遅らせて満腹感を持続させる」という作用もあるため、糖尿病患者だけでなく肥満治療薬としても注目され、テレビやネットでも「痩せるホルモン」として広まったのです。

GLP-1はもともと糖尿病治療薬としての実績があり、その後ダイエット効果で一般にも有名になったのに対して、GIPは長い間「目立たない存在」で、マンジャロによって一気に注目を浴びるようになったという流れですね。
本題、GIPについて


「先生、GLP-1ってよく聞きますよね。リベルサスとかオゼンピックとか。でも、マンジャロには“GIP”っていう成分も入っているって聞いたんですけど、それは何なんですか?」

「いい質問ですね。GIPは、正式には“グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド”というホルモンです。小腸から食後に分泌されて、血糖を下げるためにインスリンの分泌を助けるんですよ。」

「へぇ〜、じゃあGLP-1と同じ仲間なんですね。」

「そうです。GLP-1と同じ“インクレチン”と呼ばれるグループです。ただし、GIPは長い間あまり注目されていませんでした。」

「えっ?なんでですか?」

「昔は“脂肪をためやすくするホルモン”とも考えられていたからなんです。『太る方向に働くなら薬には向かないよね』ということで、研究も進まなかったんです。」

「なるほど…。じゃあ、どうしてマンジャロでは使われるようになったんですか?」

「最近の研究で、GLP-1とGIPを一緒に刺激すると、相乗効果でとても強い代謝改善や体重減少が起こることがわかってきたんです。つまり、GLP-1という“有名なスター選手”に、今まで脇役だったGIPが加わることで、チーム全体がものすごく強くなった、というイメージですね。」

「あ、例えると二人がタッグを組んでパワーアップするって感じですか?」

「その通りです。GLP-1が食欲を抑えて満腹感を強め、GIPがインスリン分泌や代謝を助ける。二つが組み合わさることで、従来の薬以上に痩せやすくなった。それがマンジャロなんです。」

「なるほど!GLP-1は有名だったけど、GIPが加わったからマンジャロは“次世代の薬”になったんですね。」

「そういうことです。GIPは、今までは目立たなかったけど、実はマンジャロを支えている“隠れた立役者”なんですよ。」
GIPとは?
正式名称はGlucose-dependent Insulinotropic Polypeptide(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)です。
分泌部位は小腸のK細胞(食事の糖や脂肪を感知すると分泌される)で、ホルモンの分類で言うとインクレチンの一種(GLP-1と同じグループ)となります。
GIPの主な作用
- インスリン分泌を促す
- 血糖が高いときに膵臓β細胞を刺激し、インスリンの分泌を助ける。
- ただし糖尿病患者では、この作用が効きにくいことが多い。
- 脂肪組織への作用
- 脂肪細胞に働きかけ、脂肪の取り込みや代謝に影響する。
- このため昔は「脂肪をためるホルモン」だと考えられていた。
- 中枢神経(脳)への作用
- 満腹感や食欲に関わるシグナルに影響する可能性がある。
- GLP-1と組み合わせることで強力な食欲抑制効果が期待できる。
GIPが注目されてこなかった理由
長年「肥満を促進するホルモン」と見なされ、薬の標的になりませんでした。GLP-1と違い、単独での効果がはっきりせず、糖尿病治療薬としての研究も進まなかったんです。
それでもGIPが重要な理由(マンジャロとの関係)
GIPは「単独では主役になれなかったけれど、GLP-1と組むことで真価を発揮したホルモン」と言えます。最新の研究で、「GLP-1とGIPを同時に刺激すると、相乗効果で強い代謝改善と体重減少が起きる」ことが判明しました。
GIPを合わせることで、GLP-1単独では限界があった“体重減少率”をさらに高めることができます。
結局GIPは何をしているの?
ここまでで「GIPはGLP-1と組んで効果を発揮する」とお話ししましたが、結局 GIP単独で何をしているのか を整理しましょう。
GIPの本来の働き
- インスリン分泌を助ける
- 食後に小腸から分泌されて、血糖が上がった時に膵臓のβ細胞を刺激 → インスリンを出しやすくする。
- ただし糖尿病の人ではこの作用が弱まりやすい。
- 脂肪組織に働く
- 脂肪細胞に「栄養を取り込みなさい」と指示する働きがある。
- このため昔は「太る方向のホルモン」と思われていた。
- 脳に作用する
- 満腹感や食欲のコントロールに関与している可能性がある。
- GLP-1と一緒に働くことで「食欲抑制効果」が強まると考えられている。
マンジャロでの“役割”
GIPは単独だと「血糖を下げる効果はあるけど弱い」「脂肪をためやすいかも」とされていました。
しかしGLP-1と一緒に刺激すると「インスリン作用が強まる」「食欲抑制や代謝改善が増強される」「体重減少効果が飛躍的に高まる」と言う効果があります。

GIPは「血糖を下げるための補助役」+「脂肪や食欲に影響するホルモン」。
昔は「太るホルモン」と思われていたけれど、実はGLP-1と組むことで「痩せ薬のキープレイヤー」になることがわかった、という流れです。


「仙人さま、GIPというホルモンは、小腸から出てインスリンを分泌させる働きがあるんですよ。」

「ふむ、それくらいは当然知っておる。だが実は、脂肪細胞に『栄養を貯めよ』と命じる作用もあるゆえ、昔は“太るホルモン”と嫌われておったのじゃ。」

「なるほど…確かに昔はそう言われていましたね。でも最近は、GLP-1と一緒に働かせることで強い代謝改善や体重減少効果があるとわかってきました。」

「ふふ、そこが肝よ。GLP-1は食欲を抑える“剣”、GIPは代謝を整える“盾”。組み合わせることで攻守そろい踏み、単独では得られぬ効果を発揮するのじゃ。」

「さすが仙人!例えがわかりやすいです。まさにマンジャロが“次世代の薬”と呼ばれる理由ですね。」

「その通り。人は一人で戦うより、仲間と力を合わせた方が強い。それはホルモンの世界も同じことよ。」
今回はGLP-1注射薬についての解説記事ですが、注射薬と同じ効果が見込まれる「内服薬」をオンライン診療で処方してもらえるクリニックをご紹介させていただきます。
注射薬を始める前に、手軽で安価な内服薬からダイエットを始めてみるのはいかがでしょうか?
【PR】メディカルダイエット オンライン診療「HALO SKIN CLINIC(ハロスキンクリニック)」のご案内











マンジャロの使用方法
マンジャロは、週1回、皮下注射で投与する肥満症治療薬です。
2.5mgから開始し、4週間ごとに2.5mgずつ増量し、最大15mgまで調整可能です。
投与曜日は毎週同じにし、注射部位は腹部(おへそから5cm以上離れた左右側腹部や下腹部)が推奨されています。
使用方法の詳細
- 初回投与:週1回、2.5mgから開始します。
- 増量:4週間ごとに2.5mgずつ増量し、最大15mgまで調整します。
- 投与頻度:週に1回、同じ曜日に注射します。
- 注射部位:腹部(おへそから5cm以上離れた左右側腹部や下腹部)に注射します。
- 注射方法:ペン型注入器を肌に当て、ボタンを押すだけで投与が完了します。
- 注射忘れ:次回投与までの期間が3日間以上であれば、気づいた時点で直ちに投与します。3日間未満であれば、次のあらかじめ決めた曜日に投与します。
- 減量:副作用が強い場合は、医師の指示に従い、減量することも可能です。
その他
- 必ず医師の指示と添付文書に従って使用してください。
- 自己注射が不安な場合は、医師や看護師に相談してください。
- オンライン診療でも処方を受けることが可能です。
注意点
- 注射部位は毎回変えるようにしましょう。
- 2回分を一度に注射してはいけません。
- 医師の指示なしに、注射を止めないでください。
- 副作用が気になる場合は、医師に相談してください。
マンジャロのよくある質問
- マンジャロとは何ですか?
-
マンジャロは、GLP-1とGIPという2つのホルモンに作用する新しいタイプの肥満症治療薬です。体重減少効果が期待でき、2024年に日本でも承認されました。
- マンジャロはどのような人が使えますか?
-
高血圧、脂質異常症、または2型糖尿病のいずれかを有する肥満症で、食事・運動療法を行っても十分な効果が得られない20歳以上のうち、高度肥満症(BMI≧35 kg/m2)、もしくはBMI≧27 kg/m2で肥満に関連する健康障害を2つ以上有する方が対象となります。
- マンジャロの効果はどれくらいで現れますか?
-
個人差はありますが、早い方では数週間で食欲の変化や体重減少が現れ始めます。臨床研究では、約1年で体重の15~20%減少が期待できるという結果が出ています。
- マンジャロの副作用はありますか?
-
最も多いのは吐き気、下痢、便秘などの消化器系の副作用です。多くの場合、治療開始直後や用量を増やす段階で出やすい傾向がありますが、徐々に慣れていくことが多いです。
- マンジャロは保険適用ですか?
-
マンジャロを保険適用で処方するには「2型糖尿病」の適応症が必要です。
- マンジャロの注射は痛いですか?
-
注射針は非常に細いため、慣れた方は「ほとんど痛くなかった」と話されています。
- マンジャロの注射は自分でできますか?
-
はい、ご自身で注射できます。注射器は使い切りタイプで、操作も比較的簡単です。
- マンジャロを途中でやめるとリバウンドしますか?
-
急にやめると一時的に体重が戻る可能性はあります。薬だけでなく、生活習慣の見直しと並行して続けることがリバウンド防止のカギとなります。
- マンジャロとウゴービの違いは何ですか?
-
ウゴービはGLP-1というホルモンのみに作用する薬ですが、マンジャロとゼップバウンドはGLP-1とGIPという2種類のホルモンに作用する点が大きな違いです。
- ゼップバウンドとマンジャロの違いは何ですか?
-
ゼップバウンドは肥満症患者の体重管理を目的として承認されており、マンジャロは2型糖尿病治療を主な目的としています。
まとめ
糖尿病や肥満症の治療薬として近年大きな注目を集めている「マンジャロ」。この薬は、これまでの「GLP-1受容体作動薬」とは一線を画す、新しいタイプの薬として世界中の医師や研究者から期待されています。その理由は、従来のGLP-1に加えて、もうひとつのホルモンである「GIP」に作用するからです。耳慣れないこのGIPという成分が、なぜ「痩せる効果」につながるのか。ここでは少し丁寧に、医学的背景をわかりやすく掘り下げてみましょう。
GLP-1とGIP ― ふたつの“インクレチン”ホルモン
人が食事をとると、小腸から血糖値を下げる方向に働くホルモンが分泌されます。これらはまとめて「インクレチン」と呼ばれ、その代表格がGLP-1とGIPです。GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)はすでに「リベルサス」「オゼンピック」などで広く知られ、食欲を抑え、胃の動きを遅らせ、インスリン分泌を促進する作用があります。まさに「糖尿病と肥満治療の切り札」としてすでに確固たる地位を築きました。
一方のGIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)は、同じく食後に分泌され、膵臓のβ細胞に働きかけてインスリンを分泌させます。しかし、過去の研究では「肥満や糖尿病の人ではGIPが効きにくくなる」ことがわかり、その存在はやや影の薄いものでした。さらに、脂肪細胞に「栄養を蓄えよ」と指令を出す働きもあるため、一時は「むしろ太らせるホルモン」と見なされ、治療ターゲットからは遠ざかっていたのです。
なぜ「太るホルモン」が「痩せる薬」につながるのか
この矛盾のような現象こそが、マンジャロの開発が注目された最大のポイントです。かつては「脂肪をためる働きがあるからGIPは逆効果」と考えられていましたが、GLP-1と同時に刺激することで全く違う反応が生じることが明らかになってきたのです。
具体的には、GLP-1とGIPを同時に作用させると、インスリン分泌がより効率的に行われ、血糖値のコントロールが一層改善します。そして脂肪組織や脳内でのシグナル伝達が複雑に絡み合い、「食欲を抑える効果」「エネルギー消費を高める効果」が強化されるのです。つまり、単独で作用したときとは全く異なる“協奏曲”のような効果が引き出される。これが「二重作動薬(二重受容体作動薬)」と呼ばれるマンジャロの真骨頂なのです。
脳への作用と「満腹感」
食欲のコントロールに深く関わるのは脳の視床下部です。GLP-1はここに直接作用して「もう食べなくていい」という信号を強めます。そこにGIPのシグナルが加わることで、より安定して食欲が抑制され、患者は自然と食事量を減らせるようになります。単なる我慢ではなく、「自然と少なくて満足できる」状態が作り出されるのです。
また、胃の動きを遅らせる作用(胃排出遅延)はGLP-1単独でも知られていますが、GIPとの組み合わせにより、血糖値の急上昇が防がれ、食後の満腹感がより持続します。
代謝を「整える」働き
肥満は単に「食べすぎ」だけでなく、体の代謝バランスが崩れることで進行します。特に脂肪組織が炎症を起こしたり、インスリンの効きが悪くなる「インスリン抵抗性」が生じると、痩せにくい体質になってしまいます。
ここでGIPが重要な役割を果たします。GIP受容体を介したシグナルは、脂肪細胞の代謝を改善させる方向に働き、炎症を抑えたり、インスリン感受性を回復させたりする可能性が示されています。つまり、GIPは単独では「栄養をため込む」イメージが強かったものの、GLP-1と組み合わせることで「代謝を整え、痩せやすい状態に導く」働きを発揮するのです。
マンジャロの臨床試験で見えた効果
実際の臨床試験において、マンジャロは従来のGLP-1単独治療薬に比べ、より大きな体重減少効果を示しました。糖尿病患者に対しては血糖コントロールの改善と体重減少を同時に実現し、肥満症を対象とした試験でも平均で10kgを超える減量が達成されたという報告もあります。この数値は、これまでの薬物治療では考えにくい規模の効果であり、外科的な減量手術を除けば“最も強力な減量薬”と評価されるゆえんです。
GIPの再評価と「二重作用薬」の未来
かつては「使えないホルモン」とされたGIPが、GLP-1との組み合わせで脚光を浴びたことは、医学の世界でも大きな逆転劇でした。最新の研究では、GIP単独の作用についても再評価が進んでおり、「太らせるホルモン」という一面的なイメージは修正されつつあります。むしろ、血糖調整や脂質代謝において重要な役割を担うことが次第にわかってきました。
こうした背景から、今後は「GLP-1とGIPの二重作動薬」にとどまらず、「GLP-1+グルカゴン」や「三重作動薬」といった新世代の薬も開発が進んでいます。いずれは、肥満や糖尿病だけでなく、脂肪肝や心血管疾患、さらにはアルツハイマー病といった生活習慣病関連の広範な領域にも応用されていく可能性があります。
まとめ ― GIPがもたらす新しい治療のかたち
マンジャロに含まれる「GIP」は、かつてはあまり注目されず、むしろ悪役のように扱われてきました。しかし、GLP-1と組み合わせて用いることで、血糖コントロールと減量効果を同時に引き出す“二重の力”を発揮します。その仕組みは、脳への食欲抑制シグナルの強化、胃排出の抑制による満腹感の持続、脂肪組織や代謝全体の改善など、多岐にわたります。
こうした複雑な作用が組み合わさることで、従来の薬では到達できなかったレベルの減量効果をもたらし、肥満症や糖尿病の治療に新しい可能性を切り開きました。今やGIPは「太らせるホルモン」ではなく、「痩せる薬を完成させる鍵」として位置づけられています。

マンジャロは単なる新薬ではなく、「ホルモンの組み合わせによって人の代謝は劇的に変わる」という医学の可能性を示した存在です。GIPをめぐる再発見の物語は、これからの肥満治療の未来を象徴する出来事といえるでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
参考文献
- 健康食スタートブック
https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/kenkoshoku_startbook/kenkoshoku_startbook.pdf - 肥満診療ガイドライン
https://www.jasso.or.jp/data/magazine/pdf/medicareguide2022_09.pdf - 2型糖尿病はどのように治療するのか?
https://www.jds.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=10 - 持続性GIP/GLP-1受容体作動薬「ゼップバウンド®」複合的な要因からなる慢性疾患「肥満症」を適応症として国内製造販売承認を取得
https://www.mt-pharma.co.jp/news/2024/MTPC241227.html - マンジャロ®皮下注2.5mg/5mg/7.5mg/10mg/12.5mg/15mgアテオス®
https://www.jstage.jst.go.jp/article/faruawpsj/59/3/59_228/_article/-char/ja/ - リリーのゼップバウンド®(チルゼパチド)ウゴービ®(セマグルチド)との直接比較試験において優位性を示す平均の体重減少率は、それぞれ 20.2%と 13.7%
https://mediaroom.lilly.com/PDFFiles/2025/25-01_com.jp.pdf - 【チルゼパチド(マンジャロ皮下注)】に関する公的分析の結果
https://c2h.niph.go.jp/results/C2H2212/C2H2212_Report.pdf - 医薬品インタビューフォーム
https://pins.japic.or.jp/pdf/medical_interview/IF00009887.pdf - 医薬品インタビューフォーム
https://pins.japic.or.jp/pdf/medical_interview/IF00007732.pdf - ゼップバウンド®(チルゼパチド)
https://medical.lilly.com/jp/zepbound - マンジャロ®皮下注アテオス® 服薬指導自己学習サポート
https://medical.lilly.com/jp/mounjaro/medication_guidance_support - 日本人 2 型糖尿病患者における新規 GLP-1 受容体関連薬の治療効果の違いを明らかに
https://www.yokohama-cu.ac.jp/res-portal/news/2023/oo9m1r0000002p99-att/20231013_tsukamoto_tanaka.pdf - GIP/GLP-1受容体作動薬「ゼップバウンド」 肥満症治療薬として発売 肥満症は複合的な要因からなる慢性疾患
https://dm-rg.net/news/d67cc117-81d9-4e3f-beaa-e137fa309eb7 - 持続性GIP/GLP-1受容体作動薬 チルゼパチド注射液
https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00070640.pdf - 最適使用推進ガイドライン(医薬品)
https://www.pmda.go.jp/review-services/drug-reviews/review-information/p-drugs/0028.html - 医療用医薬品 : ゼップバウンド
https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00071592 - ゼップバウンド ® (チルゼパチド)
https://medical.lilly.com/jp/answers/242213 - 【マンジャロ皮下注(チルゼパチド)】に関する費用対効果評価
https://c2h.niph.go.jp/results/C2H2212/C2H2212_Company.pdf - GLP-1 受容体作動薬の体重減少効果-Jstage
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/60/9/60_570/_pdf/-char/ja
- Progress in Pharmacotherapy for ObesitySusan Z. Yanovski, MD; Jack A. Yanovski, MD, PhD JAMA. Published online June 23, 2021.
- https://jamanetwork.com/journals/jama/article-abstract/2781519
- GLP-1受容体作動薬について 福井大学医学部附属病院 在宅療養相談部
- https://www.hosp.u-fukui.ac.jp/kango/wp/wp-content/uploads/kpamp11_glp-1.pdf
- 血糖値を下げる注射薬 | 糖尿病情報センター
- https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/100/030/03.html
- 新たに登場する抗肥満薬の動向と展望-Jstage
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/103/3/103_753/_pdf/-char/ja
- 消費者庁、厚生労働省、国民生活センター 美容医療を受ける前にもう一度
- https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/information_002/pdf/consumer_policy_cms102_201127_01.pdf
- 自宅で完結?手軽に痩せられる?痩身をうたうオンライン美容医療にご注意!-糖尿病治療薬を痩身目的で消費者に自己注射させるケースがみられます-(発表情報)_国民生活センター
- https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20200903_1.html
- ビクトーザ® | ヒトGLP-1 アナログ注射液
- https://pro.novonordisk.co.jp/products/victoza.html?profession=physician
- オゼンピック® | 2型糖尿病治療剤 持続性GLP-1受容体作動
- https://pro.novonordisk.co.jp/products/ozempic.html?profession=physician&resource=/content/hcpexperience/jp/ja/products/ozempic/howtouse-ozempic-2mg-digest.html?restricted-content
- リベルサス® | 2型糖尿病治療剤 経口GLP-1受容体作動薬
- https://pro.novonordisk.co.jp/products/rybelsus.html?profession=physician
- 薬事・食品衛生審議会 医薬品第一部会 令和5年1月27日(金) 審議内容
- https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/001065720.pdf
- 厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課 新医薬品として承認された医薬品について 令和5年3月27日
- https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T230328I0120.pdf
- Real-world weight change, adherence, and discontinuation among patients with type 2 diabetes initiating glucagon-like peptide-1 receptor agonists in the UK
- https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35101924/
- 医薬品等を海外から購入しようとされる方へ |厚生労働https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/kojinyunyu/index.html
- 大正十一年法律第七十号健康保険法・法第一条
- https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=211AC0000000070