GLP-1ダイエットは、つらい食事制限や運動のストレスなく痩せられると評判のメディカルダイエットです。
GLP-1ダイエットの代表的な薬としてマンジャロとトルリシティがありますが、それぞれどのように効果や作用が違うのでしょうか?
この記事ではマンジャロとトルリシティの詳しい説明、それぞれの違いについて徹底解説。
また、マンジャロへ切り替えるタイミングや注意点についてもわかりやすく説明していきます。
マンジャロとトルリシティのどちらを選んでよいか悩んでいる方や、切り替えを検討している方、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
マンジャロとトルリシティの違い
マンジャロとトルリシティはともに同じダイエット治療薬として使われています。
目的は同じなのですが、実は薬の成分に違いがあります。
ここではマンジャロとトルリシティの違いについて、詳しく説明していきます。
マンジャロは持続性GIP/GLP-1受容体作動薬
マンジャロはグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)とグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)に作用する、持続性GIP/GLP-1受容体作動薬です。
この持続性GIP/GLP-1受容体作動薬を服用すると食欲を抑え、満腹感を持続させ、さらに体重を減少させるという効果があります。
通常、マンジャロは2型糖尿病患者さんへの治療薬として使われています。
糖尿病の基本治療は、高たんぱく低カロリーの食事療法と運動療法です。
糖尿病患者さんには肥満や不摂生な食生活、運動不足が原因で糖尿病を発症してしまうケースが多く、発症前の習慣を改めることが難しい場合が多いです。
またご本人が努力して頑張っても、なかなか治療効果が出にくい、という場合も多くあります。
マンジャロは、そういった食事療法や運動療法に取り組んでいても思うような効果が得られていない患者さんに効果的なお薬です。
最近、このマンジャロの効果をメディカルダイエットとしても活用されています。
マンジャロは皮下注射で、毎週1回使い切りの注入器で自己注射を行います。
すでに必要用量や針ががセットされているため、扱いやすいのもメリットです。
ただし先ほども述べたようにマンジャロはあくまで糖尿病治療薬として使われるため、ダイエット目的での使用は自由診療での治療となっています。
トルリシティとの違い
トルリシティは、デュラグルチドという成分を配合したGLP-1受容体作動薬です。
注射することで食欲が抑えられ、消化が緩やかになり、痩せやすい体質となる効果があります。
では、マンジャロとトルリシティとの違いはどう違うのでしょう?
トルリシティよりもマンジャロのほうが、体重減少効果に期待できるのが大きな違いです。
その理由はそれぞれの薬効成分にあります。
トルリシティもマンジャロ同様糖尿病の治療薬なのですが、トルリシティの薬効成分は「GLP-1受容体作動薬」です。
一方マンジャロの薬効成分は、「GLP-1受容体作動薬」と「GIP受容体作動薬」。
2剤の成分が使われています。
マンジャロには「GLP-1受容体」と「GIP受容体」が組み合わさることで、個々の要素よりも大きな効果を生み出すという相乗作用があります。
そのため、GLP-1受容体の単剤のトルリシティよりも体重減少という面でも効果が期待されます。
トルリシティも週1回使い切りタイプの自己注射で行います。
またトルリシティはマンジャロに比べ、食欲低下や吐き気など消化器症状の副作用が少ないのが特徴となっています。
マンジャロとトルリシティの比較一覧
マンジャロとトルリシティの比較を、以下の表にまとめてみました。
共通点も多くありますが、異なる点もいくつかありますので確認していきましょう。
大きな違いはやはり薬効成分。
トルリシティがGLP-1受容体のみに対し、作用マンジャロはGLP-1受容体とGIP受容体の両方に作用する点です。
GIP受容体作動薬はむしろ体重増大作用があるのですが、GLP-1受容体とGIP受容体の両方に作用することによる強い食欲抑制効果により、マンジャロでは体重減少効果が得られるとされています。
副作用については、トルリシティの方が穏やかなようです。
またマンジャロに比べると消化器症状が出にくい点がメリットとされています。
トルリシティからマンジャロへの切り替え時の注意点
今現在トルリシティを使っているけど、マンジャロに替えたいという方も多いかもしれません。
次はトルリシティからマンジャロへは切り替えについての解説します。
また切り替え時の注意点などについても説明していきます。
マンジャロが向いている人
マンジャロはトルリシティに比べて体重減少の効果が出やすいお薬です。
以下のような人に、マンジャロの服用をおすすめします。
- 肥満が気になる方
- 体重を減らしたいという方
- トルリシティでは体重減少に不満があるという方
- 何度もダイエットに挑戦してきたけどリバウンドを繰り返している方
- 自己注射に抵抗のない方
ただし体質や持病によってはマンジャロが使えない場合もありますので、主治医に相談してみてください。
切り替える方法
マンジャロに切り替える際は、段階的に量を増やしていくのが一般的な治療方法です。
最初の4週間は導入期といい、最も低用量の2.5mgから開始します。
4週経過したら、医師の判断で容量を5mgに増やすことも可能です。
その後も7.5mg、10mg、12.5mg、15mgまでそれぞれ4週間以上あけて増量することもできますが、どこまで増量できるかは体調、BMI値などを総合的に見て主治医が決定します。
マンジャロを開始したら効果だけでなく副作用にも注意が必要となりますので、導入期や増量した際は特にご自身の体調の変化に気を配るようにしましょう。
また効果が現れない場合や副作用が現れた場合も、主治医や処方もとの医療機関に相談してください。
トルリシティからマンジャロへの換算
トルリシティとマンジャロでは以下のように使用する用量が異なります。
- トルリシティ1回量:0.75mg(0.5ml)
- マンジャロ1回量:2.5mg/5mg/7.5mg/10mg/12.5mg/15mg (すべて0.5ml)
このようにトルリシティは1回0.75mgの用量で、マンジャロは2.5mg~15mgと幅広く種類があります。
用量の表示に大きく差がありるので切り替えた当初は慣れず、違和感を覚えたり間違っているのではと不安になるかもしれません。
そんな時は処方歴やおくすり手帳など照らし合わせ、間違いがないことを今一度確認してみるとよいかもしれません。
なお、薬液の容量に関してはどちらも1回量0.5mlで同じ量になります。
切り替え時に注意すること
トルリシティからマンジャロに切り替えた際には、いくつか注意しなければならないことがあります。
それは以下の3点です。
- トルリシティが残っている場合は、使い切ってからマンジャロへ切り替える
- マンジャロへ切り替えるタイミングは、トルリシティを最後に注射した日から7日後以降に開始する
- マンジャロへ切り替えたら、アレルギーや副作用の発現に注意する
特に切り替えるタイミングと、アレルギーや副作用の発現には十分に注意が必要です。
切り替えのタイミングが早すぎてしまうと、トルリシティの効果が残っているうちにマンジャロを使用してしまうことになり、薬が過剰投与されてしまう状態となります。
過剰投与で危険なのが低血糖です。
冷や汗、動悸、意識障害、けいれん、手足の震えなどの症状が現れ、大変危険な状態となります。
また、新しい薬に変えたら、アレルギーや副作用などの症状が出てくる可能性も十分にありえます。
マンジャロを開始したらいつも以上に体調や気分に異常がないか気を配り、異変があった際には速やかに処方もとの医療機関へ相談をして下さい。
マンジャロで痩せる理由と使い方
マンジャロについて、もっと理解を深めていきましょう。
マンジャロは一体、どのように身体に作用しているのでしょうのか?
その作用機序や効果の出かた、使い方について説明していきます。
マンジャロの作用機序
まず、マンジャロの作用機序について解説していきます。
マンジャロの成分であるGIPとGLP-1は、小腸から分泌されるホルモンでインクレチンとも呼ばれています。
マンジャロを使用するとインクレチンが作用し、体のいくつかの箇所にあるGLP-1受容体に以下のような指令が出されます。
- 脳⇒食欲を抑える・満腹感を持続させる
- 胃⇒胃の消化活動を低下させる⇒食欲抑制効果
- すい臓⇒インスリン分泌を促進させる⇒血糖を下げる
- 脂肪細胞⇒脂肪を分解・燃焼させる
胃の運動抑制や食欲低下をもたらし、脂肪細胞に働きかけ、脂肪の分解を促します。
また余分なエネルギーを熱に変え、脂肪の燃焼が促進され、基礎代謝も上がります。
このようにインクレチンが多方面で作用することにより、結果体重も並行して減少していくというシステムになっています。
インクレチンは空腹時にはあまり効果を発揮せず、食事によって血糖値が上昇したときに強く働く作用を持っています。
食事をすることで高血糖状態となりますので、食事をしていないとき、つまり血糖値が高くないときにはGLP-1は分泌されず、インスリンは分泌されません。
そのため、単独の使用では低血糖を起こしにくいというのもマンジャロを安全に使えるポイントのひとつと言えます。
マンジャロの使い方

マンジャロは週に1回、決まった曜日に皮下注射を行います。
毎週病院へ行って注射をしてもらうわけではなく、患者さんご自身で注射を行っていただく「自己注射」が基本の治療方法です。
注射する時間は飲食に関係なく、ご自身の都合の良いタイミングでOKです。
打つ場所は太もも・上腕(二の腕)・腹部のいずれかに注射し、打つ場所を毎回変えるようにしてください。
理由は、同じ場所に打ち続けることで皮膚が固くなってしまう現象を防ぐためです。
マンジャロを使用する際には、「アテオス」という専用のペン型の注射器を使います。
アテオスの本体には針もマンジャロの薬剤もすでにセットされているため、非常に取り扱いが簡単で使いやすいのが特徴です。
針の取り付けや、薬を入れたりといった煩わしい準備が不要なので初めての人でもすぐに使うことができます。マンジャロは「皮下注射」といって皮膚と筋肉の間にある浅い組織に注射する方法で行います。
皮下注射は筋肉注射や静脈注射と異なり、痛みが少なく手技も簡単です。
患者さん自身でも簡単に自己注射することができるのも、マンジャロの利点と言えるでしょう。
マンジャロの効果はいつから?
マンジャロの効果の出方は個人差はありますが、だいたい使用開始から1~2週間程度で出はじめると言われています。
まず最初に実感できる効果が、食欲抑制効果や満腹感。
使用開始から1~2週間ほどで最も早く現れ始めます。
次に見られるのが体重減少効果です。
使用開始から3~6ヶ月ほどかけて徐々に体重が減少し始めます。
体重減少は食欲抑制に効果に比べ効果が出始めるのに少し時間がかかります。
すぐに体重が落ちないと落ち込まず、焦らず効果が出るのを待つようにしてください。
マンジャロを継続的使用することで、効果は維持することができます。
マンジャロの危険性
マンジャロを服用する際に気を付けてほしいことや、知っておいてほしいこと、リスクについても説明していきます。
リスクを知ることも大切なことなので、しっかりと理解しておきましょう。
マンジャロの副作用
マンジャロを使っていく中で、起こりやすい副作用がいくつかあります。
必ずしもすべての人に見られるとは限りませんが、以下のような消化器症状が起こりえる可能性があります。
- 悪心や嘔吐
- 腹痛
- 下痢
- 便秘
これらの症状が出た場合は我慢せず医師に相談し、吐き気止めや、胃腸薬など症状緩和の薬を処方してもらいましょう。
副作用の薬と併用しながらでも、マンジャロを継続していくことは可能です。
また油っぽい食事を避ける、消化のよいメニューを選ぶなどして日常の食生活を工夫することも、これら副作用の症状を改善するのに有効な方法です。
薬が効かない、あまりにも副作用症状が重い場合、医師と相談のうえマンジャロの使用量を減らす、他の代替薬へ変更するといった対応をすることもあります。
この他にマンジャロの副作用として、以下のような重大な副作用が挙げられます。
これらの副作用が現れることはごく稀ですが、発症した場合は非常に重篤で命に係わる危険があります。
万が一、当てはまる症状が見られた場合は、マンジャロの使用を中止しすぐに医療機関を受診してください。
<マンジャロの重大な副作用と主な症状>
副作用名 | 症状 |
---|---|
低血糖 | ・脱力感・高度の空腹感・冷や汗・顔面蒼白・動悸・ふるえ・頭痛・めまい・吐き気・視覚異常・意識消失など |
急性膵炎 | ・激しい腹痛・背中の痛み・吐き気・嘔吐・発熱など |
胆嚢炎・胆管炎・胆汁うっ滞性黄疸 | ・右上腹部の痛み・発熱・黄疸(皮膚が黄色くなる)など |
アナフィラキシー (※服用開始時に発症しやすい) | ・呼吸困難・蕁麻疹・かゆみ・紅潮・むくみ(特に唇、舌、喉)・動悸・脈拍の乱れ・血圧低下・意識消失・吐き気・嘔吐・腹痛・下痢など |
リバウンドする可能性
マンジャロは継続的な使用で持続的効果が期待できます。
ただ、マンジャロの使用をやめてしまうとマンジャロの効果がなくなり、リバウンドをしてしまう可能性が高くなってしまいます。
マンジャロの効果が切れるまでの期間は1週間ほどです。
マンジャロはゆっくりと分解される薬なので、すぐに効果は切れないようになっています。
リバウンドを予防するためには定期的な注射が必要となります。
もし定期的服用を中止した際には、食欲が戻ることや体重増加の可能性が高くなることは考慮しておきましょう。
マンジャロの失敗談
実はマンジャロを使っていて、「失敗した!」「うまく服用できなかった…」というケースもあります。
そこで、マンジャロ使用中によくある失敗4つの例を紹介します。
また、その際の対応策や予防策についても解説していきます。
- 打ち忘れ
- 破損
- 凍結
- 注入ボタンをすぐ離してしまった
- 注入途中で針を抜いてしまった
①打ち忘れ
マンジャロは週に1回の間隔で服用するためうっかり忘れが発生しやすく、習慣化に時間がかかりやすい薬でもあります。
慌ただしく過ごしているとつい打ち忘れてしまうという人も多いです。
打ち忘れた際の対応方法は、打ち忘れ時の次回投与までの期間によって以下のように変わります。
- 次回投与までの期間が3日間(72時間)以上⇒気づいた時点で直ちに投与し、その後はあらかじめ定めた曜日に投与する。
- 次回投与までの期間が3日間(72時間)未満⇒投与せず、次のあらかじめ定めた曜日に投与する。
もし打ち忘れに気づいた場合は自分の投与スケジュールをよく確認し、上記のルールを厳守して服用をするようにしてください。
打ち忘れ防止のためには、スマートフォンや時計のアラーム機能を活用しリマインドをするとよいでしょう。
カレンダーや手帳に書き込むのも有効な方法です。
②破損
マンジャロの容器アテオスは一部ガラスで作られています。
そのため硬い床や地面に落としてしまうと、割れて破損してしまうことがあります。
残念ながら破損してしまったマンジャロは使うことはできませんので、新しいアテオスを使うようにしてください。
③凍結
アテオスは、2〜8度前後の冷蔵庫での保管が適しており、冷蔵庫で保管するよう処方時に指示を受ける場合もあります。
しかし冷蔵庫で保管していても、冷やしすぎると凍結してしまうこともあります。
万が一凍結してしまった場合は成分変化の可能性もあり得ますので、凍結したアテオスを使用することは控えてください。
アテオスは高温や直射日光を避ければ、常温で保管することも可能です。
30度以下の室温であれば21日常温保管することができますので、冷蔵庫での保管が難しい場合は常温での保管も検討してみてください。
④注入ボタンをすぐ離してしまった
マンジャロのスイッチボタンは1回押すと押されたままになり、再度上がってくることはありません。
もし途中でボタンを離してしまっても、正しく注入完了されますので大丈夫です。
ボタンを押して「カチッ」という音が確認されれば針が刺さり、薬は注入開始されています。
⑤注入途中で針を抜いてしまった
注入途中で針を抜いてしまった場合、投与できた量を正確に確認することができません。
しかし追加投与は危険ですので行わず、そのままとします。
そして次回の注射は、定めている次の曜日に通常通り投与してください。
お腹や二の腕などは皮膚が柔らかく、針がぶれやすい部位でもあります。
アテオスは注入が完了するまでしっかりと押し当てて動かさないよう注射することが、失敗を防ぐコツです。
副作用や正しい使い方を知ることが大切
副作用やリバウンドの可能性など、マンジャロを使用する中で起こりえる危険性について説明してきました。
マンジャロの危険性に関する記事を読んで、「使うのが怖くなってきた…」と思う人もいるかもしれません。
しかし本来どのにおいても薬も副作用などのリスクはあるもので、副作用がない薬はありません。
また、すべての人に起こりえるとも限りません。
大切なのは薬を正しく使用することと、副作用に対しての知識を持って使用することです。
副作用について正しく知識を持っていれば副作用が出ても早期のうちに気づくこができ、重症にならないうちに対処することが可能です。
また間違った使用方法は、あなたの健康に悪い影響をもたらすことに繋がります。
自己判断で薬の量を変更したり、中止したりすることも大変危険です。
使用方法と量を必ず守り、医師の指示に従って正しく使用しましょう。
そして不明なことや不安なことがあれば、医師や医療機関に相談することも大切なことです。
マンジャロで安全にダイエットを行えるよう、ぜひ心掛けてほしいことです。
マンジャロの正しい使い方
マンジャロの使い方について解説します。
マンジャロは飲むだけの内服薬と違い、注射薬なので正しく使用しないと効果がありません。
正しい使い方を理解したうえで使うようしましょう。
また医療機関での買い方についても解説していきますので、参考にしてください。
医療機関での買い方
マンジャロは、医療機関で医師の診察を受けたうえで処方してもらわなければ購入することはできません。
ドラッグストアやECサイトなどで入手することはできないので気を付けましょう。
診察時には、初診料や検査料などが別途発生することもあります。金額は医療機関によって異なりますので、事前にHP確認したり問い合わせるなどしておくとよいでしょう。
また体調や持病によっては、処方してもらえないこともあるかもしれません。
受診先はダイエット目的で入手したい場合は、美容外科や美容皮膚科、婦人科などで取り扱うケースが多いです。
またオンラインクリニックでも取り扱うことが多くみられます。
ご自身の希望に合うクリニックを探してみてください。
皮下注射の打ち方

マンジャロもトルリシティも注射薬なので、週に1回決まった曜日にご自身で注射する必要があります。
注射の時間は食事に関係なくご自身の都合の良いタイミングで打つことができます。
マンジャロの使用方法は「皮下注射」と言って、皮膚から数ミリの深さの場所に針を刺し薬液を注入する方法です。
マンジャロの皮下注射の打ち方は、以下の手順で行います。
- 本体の灰色のキャップを外す
- 本体をカチッと回しロックを解除
- 注射する場所を決める(お腹・太もも・二の腕で、毎回注射部位は変えるようにします)
- 注射する場所をアルコール綿で消毒する
- 本体をを注射部位にしっかりと押し当ててた状態でボタンを押す(カチッと音がします)
- 針が刺さり薬が注入されているのでそのままの状態をキープ
- もう1度カチッと音がしたら終了
「自分で注射するなんて怖い…!」
初めての方や慣れないうちはそう思って躊躇してしまう方も多いかもしれませんが、心配はいりません。
針の太さは画びょうよりも細く、長さは5ミリほどしかありません。
痛みも弱くチクッとするぐらいです。
使い始めの際には必ず医師や看護師が一緒について、1人で使えるようになるまで使い方もしっかり指導してくれます。
すぐに慣れてスムーズに打てるようになりますので、安心して正しく使用してくださいね。
また、使用済みの注射器は医療廃棄物なので家庭ごみとして出すことは禁止されています。
必ず廃棄の仕方は病院やクリニックの指示に従って捨てるようにしてください。
よくある質問
最後に、マンジャロに関してよくある質問をいくつかご紹介します。
マンジャロの使用を考えている方や、現在すでに使用しているという方もぜひ参考にしてみてください。