GLP-1受容体作動薬のウゴービとゼップバウンドは『肥満症』で保険適用できるって本当?

SNSで話題のマンジャロと同じ成分(GIP/GLP-1受容体作動薬)のゼップバウンドやGLP-1受容体作動薬のウゴービが「肥満症」として保険適用で処方してもらえることを、皆様ご存知でしょうか。
マンジャロを痩身薬として手に入れるには、自由診療で購入するしかありません。
マンジャロの適応症が「2型糖尿病」だからです。
一方、ウゴービやゼップバウンドは、適応症が「肥満症」のため、痩せるために、保険適用で処方してもらえます。
しかし、なぜ自由診療のマンジャロだけがSNSで有名になり、保険適用で出してもらえるウゴービやゼップバウンドが埋もれてしまっているのか、今回はその辺りを深掘りしていこうと思います。

この記事の執筆者

石川 聡司
(新さっぽろウィメンズ ヘルス&ビューティークリニック 院長)

北海道大学医学部卒業後、北海道大学病院、帯広厚生病院など地域の中核病院に勤務。品川美容外科にて美容外科医として3年間の研鑽を積み、2021年に婦人科・美容外科を併設した当院を開業。

婦人科全般の診療のほか、美容医療では美肌治療、美容整形をはじめ脱毛・アートメイクなど幅広く対応する。

医師略歴・プロフィール
運営者情報
お問い合わせ

目次

そもそも、GLP-1はなぜ痩せるのか?

GLP-1って何ですか?

GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1) は、私たちの腸から分泌される 消化管ホルモン(インクレチンの一種) です。
食事をすると小腸から分泌され、血糖や食欲をコントロールする働きを持っています。

じゃあ、誰もがGLP-1を持っているんですね。

そうです 👍
GLP-1は 誰の体にも備わっている“もともとのホルモン” です。

じゃあ、何で薬が必要なの?

健康な人もGLP-1を分泌していますが、薬が必要な理由は大きく分けて以下の2つに限定されます。

  • 量が不十分な場合(肥満や糖尿病の人はGLP-1分泌が少ないことが多い)
  • すぐ分解されてしまう(半減期がわずか2分程度と短い)
Dr.石川

そもそもGLP-1の分泌が少ない人が存在します。
そのような体質の方が、いわゆる、「太りやすい」という体質につながっています。
しかも、折角分泌されても「すぐに分解されてしまう」という特徴が相まっています。

だから、GLP-1が開発されたんですね

そうです。医療では分解されにくく長時間効くGLP-1受容体作動薬 を開発して、肥満や糖尿病の治療に使っています。
つまり、GLP-1は「誰もが持っている痩せホルモン」だけど、 強力に働かせるには薬の形で補強する 必要がある、というイメージです。

薬に頼らず、「GLP-1を強く出す自然な方法(食事や生活習慣)」はあるのでしょうか?

GLP-1は誰でも持っているホルモンなので、生活習慣によって 「自分のGLP-1分泌を高める」 ことができます。薬ほど強力ではありませんが、日常的に取り入れると効果が期待できます。

食事で工夫する

よくあるやつですよね。食物繊維がうんちゃらとか・・

  • 食物繊維を多く摂る
    特に 水溶性食物繊維(海藻・オクラ・納豆・大麦・りんご・ごぼうなど)は腸内で発酵して短鎖脂肪酸を作り、GLP-1分泌を刺激します。
  • 発酵食品を食べる
    納豆、ヨーグルト、キムチ、味噌などは腸内環境を整え、GLP-1を出やすくします。
  • ゆっくり吸収される糖質を選ぶ
    白米や砂糖よりも、玄米・全粒粉パン・オートミールのような「低GI食品」を選ぶとGLP-1分泌が促されます。
  • 良質な脂質を摂る
    オリーブオイル、アボカド、ナッツなどの脂質もGLP-1分泌を刺激します。

絶対続かないやつだ・・・

食べ方の工夫

これも聞いたことあるぞ?ゆっくり食べろとか・・

  • よく噛んでゆっくり食べる
    → 腸に刺激が伝わりやすく、GLP-1の分泌を高めやすい。
  • ベジファースト(野菜から食べる)
    → 食物繊維を先に摂るとGLP-1分泌が増え、血糖も安定。

やっぱりね。そんなことだと思ったよ

運動

でた。運動。運動しないから太るんですが。

  • 有酸素運動(ウォーキング・ジョギング)
    筋肉への負荷により腸内ホルモン(GLP-1含む)の分泌が高まることが知られています。
  • 筋トレ
    筋肉量が増えるとインスリン感受性が改善 → GLP-1の作用が活かされやすくなる。

だからね、運動苦手だから太ってるんですよ。

睡眠とストレス管理

とうとう出ましたね。ストレス管理。

  • 睡眠不足慢性的ストレスは食欲ホルモン(グレリン)を増やし、GLP-1の働きを邪魔します。
  • 規則正しい睡眠・リラックス習慣を整えることがGLP-1を活かす基盤に。

はい、だから太るんですね。自然に痩せるのは無理なのか・・

Dr.石川

「自然に痩せるのが無理」と思わなくて大丈夫です。
“体質的に不利だから、工夫や薬の助けが必要” というだけの話です。

『痩せる』のをお薬に手伝ってもらいましょう

「痩せる」ことを 意志や努力だけに頼るのではなく、お薬の力を借りる のは、糖尿病治療や肥満治療の世界ではすでに当たり前になっています。

糖尿病になってから痩せればいい?

👉 糖尿病になってから痩せるより、“なる前に痩せておく”方が圧倒的にメリットが大きい です。

⚠️ 糖尿病になってから痩せるのが遅い理由

  1. 合併症が始まってしまう
    • 糖尿病は診断された時点で、すでに血管へのダメージ(動脈硬化・腎臓・目・神経障害など)が進んでいることが多いです。
    • 体重を落としても「一度壊れた血管」は元には戻りません。
  2. 痩せにくくなる
    • インスリンの効きが悪くなる(インスリン抵抗性)。
    • 筋肉が減りやすくなる(サルコペニア肥満)。
    • 結果的に「痩せようとしても落ちにくい体質」になってしまいます。
  3. 薬の選択肢が増えるが“治療感”が重くなる
    • GLP-1薬ももちろん使えますが、血糖コントロールのための薬(インスリン注射など)が優先になる場合もあります。
    • 「痩せるため」ではなく「糖尿病を抑えるため」がメインになってしまいます。

こりゃ大変だ。糖尿病になってからじゃ遅いんですね。

Dr.石川

まさにその通りで、糖尿病は「なってから治す」病気ではなく、「なる前に防ぐ」病気 なんです。

どれくらい痩せれば糖尿病にならない?

「どれくらい痩せれば糖尿病を防げるのか?」は、研究やガイドラインでもはっきりしてきています。

ポイントは「体重を5〜10%落とす」

体重を 今より5〜10%減らす だけで、糖尿病の発症リスクがグッと下がります。

例えば:

  • 80kgの人 → 4〜8kg減
  • 70kgの人 → 3.5〜7kg減
  • 60kgの人 → 3〜6kg減

目標は“大幅減量”じゃなくて、まずは数キロ落とすこと が大事。

じゃあお薬に頼ることは恥ずかしいことじゃないのね?

Dr.石川

全然、恥ずかしいことではありませんよ 😊✨
むしろ医学的には、 「体質やホルモンの働きを補うために薬を使う」のはごく自然なこと です。

じゃあ、保険適用でお薬を出してもらえる?

GLP-1受容体作動薬『ウゴービ』の保険適用条件

条件詳細
1. 肥満症の診断を受けている医師による肥満症の診断が必要
2. 以下のいずれかを満たすBMI ≥ 35 kg/m²
または
BMI ≥ 27 kg/m² かつ以下の肥満関連健康障害が2つ以上

肥満関連健康障害(BMI ≥27の場合に該当が必要)

健康障害具体例・補足
高血圧血圧が高い状態
脂質異常症高コレステロールや高中性脂肪
2型糖尿病血糖値異常による糖尿病
耐糖能異常境界型糖尿病など
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)脂肪肝
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)睡眠中の呼吸停止
運動器疾患膝関節症など
月経異常または女性不妊月経不順、排卵障害など
肥満関連腎疾患腎機能障害
冠動脈疾患心筋梗塞、狭心症
脳梗塞または一過性脳虚血発作脳血管障害
高尿酸血症痛風を含む

何だか難しそう。これ、本当に保険適用で出してもらえるの?
明日近所のクリニックに行ってみようかな

Dr.石川

実際、ウゴービ(セマグルチド)の保険適用には、特定の条件を満たす医療機関での処方が必要です。多くの一般的なクリニックでは、これらの条件を満たす体制が整っていないため、処方が難しい場合があります。そのため、ウゴービを希望される場合は、専門的な肥満症外来や大学病院などの大規模な医療機関を受診することをおすすめします。

ウゴービ処方に適した医療機関の特徴

  • 専門医の在籍:日本糖尿病学会や日本内分泌学会、日本肥満学会の専門医が常勤していること。
  • 教育・研修施設の認定:ウゴービの使用に関する教育・研修施設として認定されていること。
  • 肥満症専門外来の設置:肥満症に特化した外来が設置されていること。

GIP/GLP-1受容体作動薬『ゼップバウンド』の保険適用条件

条件詳細
1. BMIが35 kg/m²以上この場合、肥満関連の健康障害の有無は問われません
2. BMIが27 kg/m²以上かつ肥満関連健康障害が2つ以上以下の健康障害のうち、2つ以上を満たす必要があります

肥満関連健康障害(BMI ≥27の場合に必要)

健康障害具体例・補足
高血圧血圧が高い状態
脂質異常症高コレステロールや高中性脂肪
2型糖尿病血糖値異常による糖尿病
耐糖能異常境界型糖尿病など
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)脂肪肝
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)睡眠中の呼吸停止
運動器疾患膝関節症など
月経異常または女性不妊月経不順、排卵障害など
肥満関連腎疾患腎機能障害
冠動脈疾患心筋梗塞、狭心症
脳梗塞または一過性脳虚血発作脳血管障害
高尿酸血症痛風を含む

これまた条件が厳しそう・・
近所のクリニックで出してもらえるんでしょうね?

実際のところ、ゼップバウンド(チルゼパチド)の保険適用には、条件を満たすことに加えて「処方可能な医療機関で受診すること」が必要です。

専門外来がないと処方できないことが多い

  • ゼップバウンドは「肥満症の専門外来」や「大学病院・大規模病院の内分泌・糖尿病科」での処方が想定されています。
  • 一般的な内科やクリニックでは、保険適用での処方は難しい場合があります。

処方には医師の診断と管理が必須

  • BMIや健康障害のチェック
  • 既往歴・血液検査の確認
  • 投与量や副作用管理の指導

自己判断では出せない

  • 条件を満たしていても、医療機関が認定されていない場合は保険適用で出せません。
  • 無理に出してもらうことはできません。

ああ、困ったわ。
結局、自由診療のマンジャロに頼るしかないのね・・

今回はGLP-1注射薬についての解説記事ですが、注射薬と同じ効果が見込まれる「内服薬」をオンライン診療で処方してもらえるクリニックをご紹介させていただきます。
注射薬を始める前に、手軽で安価な内服薬からダイエットを始めてみるのはいかがでしょうか?

【PR】メディカルダイエット オンライン診療「HALO SKIN CLINIC(ハロスキンクリニック)」のご案内

Dr.石川

まずは内服薬から初めてみるのがお勧めです。

ウゴービとゼップバウンドの違い

ウゴービゼップバウンドは、どちらも体重管理や肥満治療に効果がある注射薬ですが、作用機序や適応、効果の面でいくつかの違いがあります。

項目ウゴービゼップバウンド
有効成分セマグルチド(Semaglutide)チルゼパチド(Tirzepatide)
薬の種類GLP-1受容体作動薬GLP-1およびGIPデュアル受容体作動薬
作用機序GLP-1受容体に作用し、インスリン分泌を促し食欲を抑制GLP-1およびGIP受容体に作用し、インスリン分泌促進と食欲抑制効果が強化
適応疾患肥満治療および体重管理2型糖尿病治療薬として承認されているが、体重減少効果もある
保険適用日本では未承認、自由診療のみ(米国などでは肥満治療で保険適用)2型糖尿病治療薬として保険適用(肥満治療では自由診療)
投与頻度週1回の皮下注射週1回の皮下注射
主な効果食欲抑制、体重減少、血糖値の改善食欲抑制、体重減少、インスリン分泌促進、血糖値改善
体重減少効果有効(約15%前後の体重減少が確認されている)非常に有効(臨床試験では最大20%以上の体重減少が確認)
副作用吐き気、嘔吐、便秘、下痢吐き気、嘔吐、消化器系症状(マンジャロのほうが副作用が強い場合あり)
特筆事項米国では肥満治療として承認されているが、日本では総合病院のみ承認済み日本では糖尿病治療として承認済み、肥満治療では自由診療

主な違い

作用機序

ウゴービはGLP-1受容体にのみ作用するのに対し、ゼップバウンドはGLP-1とGIPの両方に作用します。
これにより、ゼップバウンドは食欲抑制とインスリン分泌促進の効果がより強力になることがあります。

適応疾患

  • ウゴービとゼップバウンドの適応症はどちらも「肥満症」として日本で承認されています。

体重減少効果

両者とも体重減少に効果がありますが、ゼップバウンドの方がより強力な体重減少効果が確認されています。

肥満治療薬としての保険適用

  • ウゴービとゼップバウンドは総合病院のみ保険適用で肥満治療薬として処方されます。
Dr.石川

両者は体重減少効果に優れており、肥満治療や糖尿病患者の体重管理に役立ちますが、それぞれの作用機序や副作用のリスク、適応症に応じて使用が選択されます。

ゼップバウンドの使用方法

ゼップバウンドは、週1回、皮下注射で投与する肥満症治療薬です。
2.5mgから開始し、4週間ごとに2.5mgずつ増量し、最大15mgまで調整可能です。
投与曜日は毎週同じにし、注射部位は腹部(おへそから5cm以上離れた左右側腹部や下腹部)が推奨されています。

使用方法の詳細

  1. 初回投与:週1回、2.5mgから開始します。
  2. 増量:4週間ごとに2.5mgずつ増量し、最大15mgまで調整します。
  3. 投与頻度:週に1回、同じ曜日に注射します。
  4. 注射部位:腹部(おへそから5cm以上離れた左右側腹部や下腹部)に注射します。
  5. 注射方法:ペン型注入器を肌に当て、ボタンを押すだけで投与が完了します。
  6. 注射忘れ:次回投与までの期間が3日間以上であれば、気づいた時点で直ちに投与します。3日間未満であれば、次のあらかじめ決めた曜日に投与します。
  7. 減量:副作用が強い場合は、医師の指示に従い、減量することも可能です。

その他

  • 必ず医師の指示と添付文書に従って使用してください。
  • 自己注射が不安な場合は、医師や看護師に相談してください。
  • オンライン診療でも処方を受けることが可能です。

注意点

  • 注射部位は毎回変えるようにしましょう。
  • 2回分を一度に注射してはいけません。
  • 医師の指示なしに、注射を止めないでください。
  • 副作用が気になる場合は、医師に相談してください。

ゼップバウンドのよくある質問

ゼップバウンドとは何ですか?

ゼップバウンドは、GLP-1とGIPという2つのホルモンに作用する新しいタイプの肥満症治療薬です。体重減少効果が期待でき、2024年に日本でも承認されました。

ゼップバウンドはどのような人が使えますか?

高血圧、脂質異常症、または2型糖尿病のいずれかを有する肥満症で、食事・運動療法を行っても十分な効果が得られない20歳以上のうち、高度肥満症(BMI≧35 kg/m2)、もしくはBMI≧27 kg/m2で肥満に関連する健康障害を2つ以上有する方が対象となります。

ゼップバウンドの効果はどれくらいで現れますか?

個人差はありますが、早い方では数週間で食欲の変化や体重減少が現れ始めます。臨床研究では、約1年で体重の15~20%減少が期待できるという結果が出ています。

ゼップバウンドの副作用はありますか?

最も多いのは吐き気、下痢、便秘などの消化器系の副作用です。多くの場合、治療開始直後や用量を増やす段階で出やすい傾向がありますが、徐々に慣れていくことが多いです。

ゼップバウンドは保険適用ですか?

ゼップバウンドは2025年より、一定の適応症に限り保険適用となりました。

ゼップバウンドの注射は痛いですか?

注射針は非常に細いため、慣れた方は「ほとんど痛くなかった」と話されています。

ゼップバウンドの注射は自分でできますか?

はい、ご自身で注射できます。注射器は使い切りタイプで、操作も比較的簡単です。

ゼップバウンドを途中でやめるとリバウンドしますか?

急にやめると一時的に体重が戻る可能性はあります。薬だけでなく、生活習慣の見直しと並行して続けることがリバウンド防止のカギとなります。

ゼップバウンドとウゴービの違いは何ですか?

ウゴービはGLP-1というホルモンのみに作用する薬ですが、マンジャロとゼップバウンドはGLP-1とGIPという2種類のホルモンに作用する点が大きな違いです。

ゼップバウンドとマンジャロの違いは何ですか?

ゼップバウンドは肥満症患者の体重管理を目的として承認されており、マンジャロは2型糖尿病治療を主な目的としています。

まとめ

GLP-1受容体作動薬であるウゴービ(セマグルチド)とゼップバウンド(チルゼパチド)は、いずれも肥満症の治療薬として日本で保険適用が認められています。ただし、これらの薬剤を保険診療で使用するためには、厳格な適応条件を満たす必要があります。本稿では、これらの薬剤の保険適用条件や使用に関する詳細を解説しました。

ウゴービ(セマグルチド)とは

ウゴービは、GLP-1受容体作動薬の一種で、2024年2月22日より日本で肥満症の治療薬として保険適用が開始されました。主成分であるセマグルチドは、脳の満腹中枢に作用して食欲を抑制し、胃の排出を遅延させることで満腹感を持続させる効果があります。これにより、体重減少が促進されます。

ウゴービは、糖尿病治療薬である「オゼンピック」や「リベルサス」と同じ成分を使用していますが、適応疾患が異なります。オゼンピックやリベルサスは2型糖尿病の治療薬として使用されますが、ウゴービは肥満症の治療薬として新たに保険適用が認められました。

ゼップバウンド(チルゼパチド)とは

ゼップバウンドは、2025年4月11日に日本で発売された新しい肥満症治療薬です。従来のGLP-1受容体作動薬に加え、GIP(Gastric Inhibitory Polypeptide)受容体にも作用する、世界初のGIP/GLP-1受容体作動薬です。この二重作用により、従来の薬剤よりも強力な食欲抑制効果と代謝改善効果が期待されています。ゼップバウンドは、体重減少率が平均20%を超えると報告されており、肥満症治療における新たな選択肢として注目されています。

保険適用の条件

ウゴービとゼップバウンドのいずれも、保険適用で使用するためには以下の条件を満たす必要があります。

1. 肥満症の診断

BMI(Body Mass Index)が25以上であり、かつ減量を要する健康障害を有する場合に肥満症と診断されます。この健康障害には、高血圧、脂質異常症、2型糖尿病、耐糖能異常、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)、運動器疾患(膝関節症など)、月経異常または女性不妊、肥満関連腎疾患、冠動脈疾患(心筋梗塞、狭心症)、脳梗塞または一過性脳虚血発作、高尿酸血症(痛風も含む)などが含まれます。

2. BMIの基準

BMIが35以上の場合、肥満症と診断されます。BMIが27以上であり、かつ上記の健康障害が2つ以上ある場合にも肥満症と診断されます。これらの基準を満たすことが、ウゴービやゼップバウンドの保険適用の前提となります。

3. 食事療法・運動療法の実施

ウゴービやゼップバウンドは、食事療法や運動療法と併用して使用されることが推奨されます。これらの薬剤は、生活習慣の改善と組み合わせることで、より効果的な体重減少が期待されます。

使用に関する注意点

ウゴービやゼップバウンドの使用にあたっては、以下の点に注意が必要です。

1. 医療機関の選択

ウゴービやゼップバウンドは、専門的な肥満症外来や大学病院などの大規模な医療機関での処方が推奨されます。一般的なクリニックでは、これらの薬剤の処方が難しい場合があります。また、処方には医師の診断と管理が必要です。

2. 副作用の管理

ウゴービやゼップバウンドには、吐き気、下痢、便秘、頭痛などの副作用が報告されています。これらの副作用は、投与初期に多く見られますが、時間とともに軽減することが一般的です。副作用が持続する場合や重篤な症状が現れた場合には、速やかに医師に相談することが重要です。

3. 長期的な管理

ウゴービやゼップバウンドは、長期的な使用が必要な場合があります。そのため、定期的な医師の診察と検査が求められます。体重の変化や健康状態を継続的にモニタリングし、必要に応じて治療方針の見直しが行われます。

Dr.石川

ウゴービとゼップバウンドは、いずれも肥満症の治療薬として日本で保険適用が認められています。ただし、これらの薬剤を保険診療で使用するためには、BMIや関連する健康障害など、厳格な適応条件を満たす必要があります。また、使用にあたっては専門的な医療機関での処方と管理が求められます。これらの薬剤は、生活習慣の改善と併用することで、より効果的な体重減少が期待されます。
肥満症の治療は、個々の健康状態や生活環境に応じて最適な方法を選択することが重要です。ウゴービやゼップバウンドを含む治療法については、専門の医師と相談し、適切な治療計画を立てることが推奨されます。
最後までお読みくださり、ありがとうございました!

参考文献

目次