なぜ糸リフトで引きつる?医師が解説するメカニズムと対策

この記事の執筆者

石川 聡司
(新さっぽろウィメンズ ヘルス&ビューティークリニック 院長)

北海道大学医学部卒業後、北海道大学病院、帯広厚生病院など地域の中核病院に勤務。品川美容外科にて美容外科医として3年間の研鑽を積み、2021年に婦人科・美容外科を併設した当院を開業。

婦人科全般の診療のほか、美容医療では美肌治療、美容整形をはじめ脱毛・アートメイクなど幅広く対応する。

医師略歴・プロフィール
運営者情報
お問い合わせ

Dr.石川

糸リフト(スレッドリフト)は、特殊な糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚を引き上げる施術です。
メスを使わずに手軽にリフトアップができるため、たるみが気になり始めた人に人気があります。

しかし、施術後に『引きつり』を感じることがあるのも事実です。
その原因と対策について解説します。

目次

糸リフトで「引きつり」が起こる理由

皮膚や組織の引っ張られすぎ

糸リフトは、皮下に特殊な糸を挿入し、それを引っ掛けて皮膚を持ち上げる施術です。
しかし、糸を強く引っ張りすぎると、皮膚が不自然に引き上がり、引きつったような状態になります。
特に、無理にリフトアップしすぎた場合皮膚の厚みが薄い人(頬の脂肪が少ない人)に起こりやすいです。

糸の位置やデザインが不適切

糸の種類や挿入する方向が適切でない場合も、引きつりの原因になります。
例えば、「片側だけ強く引き上げすぎて左右差が出た」「本来適していない部位に糸を入れた」「糸の挿入角度が悪く、皮膚が局所的に引っ張られてしまった
といったケースでは、引きつりや凹凸が目立つことがあります。

皮膚の拘縮(こうしゅく)

糸を挿入した部分では、傷が治る過程で「コラーゲンの増生」が起こります。
この過程で皮膚が硬くなり、動きが制限されることがあり、これが引きつり感につながることがあります。
特に、術後のマッサージを怠った場合糸を大量に入れた場合硬めの糸を使用した場合は、拘縮が強くなりやすいです。

表情筋の影響

糸リフトは皮下の組織に作用しますが、顔の表情筋とも関連があります
糸の位置が表情筋の動きに影響を与えると、特定の表情をしたときに違和感を感じたり、突っ張るような感覚が出ることがあります。

術後の腫れや炎症

施術直後は、皮膚が腫れたり軽い炎症を起こすことがあります。
この影響で、一時的に皮膚が硬くなり、引きつったような感覚が出ることがあります。
通常は1〜2週間程度で落ち着くことが多いですが、糸の種類や体質によっては長引くこともあります。

Dr.石川

糸リフト後に「引きつり」を感じる方は少なくありません。
これは、糸リフトが皮膚だけでなく、皮下組織にも作用する施術だからです。
特に施術直後は、糸が組織に馴染んでいないため、強く引っ張られている感覚や違和感を覚えやすくなります。

主な原因のひとつは、糸の引き上げすぎです。
無理にリフトアップすると、皮膚に過度なテンションがかかり、不自然な引きつりが発生しやすくなります。
また、糸の挿入方向が適切でない場合や、左右のバランスが取れていない場合にも、局所的な引きつりが起こることがあります。

さらに、糸による刺激で皮膚が硬くなる「拘縮(こうしゅく)」も原因のひとつです。
糸が挿入された部位ではコラーゲン生成が活性化されますが、炎症が強いと皮膚が硬くなり、突っ張ったような感覚が出ることがあります。
特に、表情を動かしたときに違和感を感じる場合は、表情筋との関係も考えられます。

基本的に、軽度の引きつりは時間とともに改善しますが、長期間続く場合は適切なケアが必要です。
施術前にしっかりとカウンセリングを受け、自分に合った施術方法を選ぶことが重要です。

引きつりを防ぐ&改善するための対策

  • 経験豊富な医師に施術を依頼(糸のデザイン・挿入方法が重要)
  • 無理に引っ張りすぎない施術を選ぶ
  • 術後の適切なケア(マッサージ・ストレッチなど)
  • 違和感が続く場合は早めに医師に相談する
Dr.石川

糸リフトの「引きつり」は、施術方法や体質によって差があるので、事前にしっかりと医師と相談することが大切です。

まとめ

糸リフトは、メスを使わずにフェイスラインを引き上げる効果的な施術ですが、術後に「引きつり」を感じることがあります。
その主な原因は、糸の引き上げすぎ、挿入位置の問題、皮膚の拘縮、表情筋への影響などが挙げられます。
特に、無理なリフトアップを行うと、皮膚に過度な負担がかかり、不自然な仕上がりになる可能性があります。

また、施術後に糸の刺激でコラーゲンが増生されることで皮膚が硬くなり、一時的に引きつりを感じるケースもあります。
通常、こうした違和感は時間の経過とともに改善することが多いですが、長引く場合は適切なケアや医師の診察が必要です。

糸リフトで満足のいく結果を得るためには、経験豊富な医師のもとで適切な施術を受けることが大切です。
術後の違和感を最小限に抑えるためにも、施術前のカウンセリングでリスクやダウンタイムについて十分に理解し、自分に合った治療計画を立てることをおすすめします。

Dr.石川

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

目次