消えない・落ちないメイクとして人気が高まるアートメイクですが、デザインが気に入らない、薄くなってきて違和感があるなど、 「アートメイクを消したい・薄くしたい」 という需要は意外と多いです。
当ページでは、アートメイクの除去方法やかかる費用・回数について、除去のデメリットをまとめています。
アートメイクの除去は、ハイリスクかつ確実に消える確証のないものであることから、濃すぎる失敗アートメイクを薄くする方法にも触れていますので、アートメイクの除去をお考えの方はぜひ参考にしてください。
この記事の執筆者

石川 聡司
(新さっぽろウィメンズ ヘルス&ビューティークリニック 院長)
北海道大学医学部卒業後、北海道大学病院、帯広厚生病院など地域の中核病院に勤務。品川美容外科にて美容外科医として3年間の研鑽を積み、2021年に婦人科・美容外科を併設した当院を開業。
婦人科全般の診療のほか、美容医療では美肌治療、美容整形をはじめ脱毛・アートメイクなど幅広く対応する。
この記事の監修者

齋藤 隆文
(日本形成外科学会認定専門医)
美容外科医。神戸大学医学部医学科卒業。東京大学医学部附属病院、杏林大学医学部附属病院の形成外科・美容外科での勤務を経て、現在は加藤クリニック麻布、聖路加国際病院形成外科に所属。
- 資格:日本形成外科学会認定専門医
- 所属学会:日本美容外科学会JSAPS
アートメイクを除去する5つの方法

アートメイクの除去はクリニック(医療機関)で、医師または看護師免許の保有者によって行われます。
アートメイクを除去する方法は、以下の5つとなります。
- レーザー除去
- 切除手術
- 除去液
- カモフラージュ
- クリーム除去
一つずつ、くわしく解説していきます。
レーザー除去
アートメイクの除去方法のなかで、最もポピュラーで第一選択肢とされるのがレーザーによる除去です。
レーザーでインクの粒子を破壊しアートメイクを除去しますが、黒系・青系の色の除去を得意とする方法で、肌色や白には反応しない特徴があります。
また、赤系のカラーのケースでは、複数回の施術が必要になる場合もあります。
アイラインのアートメイクは眼球に近くリスクが高いことから、レーザー除去ができないクリニックもあります(アイラインへのレーザー除去ができるクリニックでは、眼球を保護するシールドを装着して施術します)。
アートメイク除去に使われるレーザーの種類
Qスイッチレーザー | ナノ秒( 10億分の1秒)でレーザー照射 黒・青系の色に良く反応する |
ピコレーザー | ピコ秒(1兆分の1秒)でレーザー照射 インクの粒子をより細かく粉砕できる 黒・青はもちろん、赤系の色も消すことが可能 肌へのダメージが比較的少なく、痛みも少ない傾向 |
現在は、ピコレーザーといって、従来のQスイッチレーザーよりも短時間で傷みの少ないレーザー機器があります。
※ピコレーザーは、Qスイッチレーザーの上位モデルともいえます。



アートメイクの状態によって向き不向きはありますが、痛みや肌へのダメージが気になる方は、ピコレーザーを使用しているクリニックを選ぶといいでしょう。
切除手術
切除手術は、アートメイク部分の皮膚を切って取り除く方法です。肌の一部を切り取って縫合するため、手術後は傷跡が残る可能性もあります。
アートメイク自体はすぐに除去できますが、抜糸や術後の経過観察のため、何度かクリニックに足を運ぶ必要が出てきます。
さらに術後に内出血を起こす可能性もあり、仕上がりは医師の技術力に大きく左右されます。



切除を検討する場合は、実績やアフターフォローなどを考慮したクリニック選びが重要です。
除去液
乳酸やグリコール酸を主成分とする薬剤を使用し、アートメイクをするときと同じように、医療用の針(ニードル)で該当箇所に除去剤を注入していきます。
しかし、アートメイクのインクと異なり、除去剤にはFDA(米国食品医薬品局)に認可されている商品がありません。
それだけ肌へのダメージが大きく、場合によっては強い炎症を起こして痕になる可能性もあります。
とはいえ、レーザーには反応しづらい赤い色素も消えることから、デザインやカラーによっては有効ともいえます。
カモフラージュ
カモフラージュは、アートメイクと同じように肌色の色素を表皮に注入する方法です。


黒や茶色などの色が目立たなくなりますが、ほかの方法と異なりインクを除去する方法ではありません。
また、肌色の色素はレーザーに反応しないため、一度カモフラージュしてしまうと肌色の色素を除去するのは困難です。
人の肌は常に同じ色ではなく、血行や外気温などで色が変化しますが、肌色の色素を注入した部分だけ浮いて目立つ可能性があります。



カモフラージュをした部分が気になっても除去できませんので、アートメイク除去の最終手段です。
クリーム除去
クリニックによっては、クリーム除去という方法を使用するケースもあります。
除去クリームを毎日塗り、肌のターンオーバーを促進。アートメイクは肌のターンオーバーによって薄くなりますので、1年ほどかけて徐々に除去していく方法です。
「除去」とはいえ手術が必要ないため、肌の負担が少ないように見えますが、肌ダメージはゼロではありません。



除去クリームの使用方法を、事前にクリニックでしっかり確認してから使用するようにします。
アートメイク除去にかかる費用・回数
除去にかかる費用や回数はクリニックによっても差がありますが、除去の方法やアートメイクの濃さ、インクの色などのさまざまな要因で異なります。
- 選択する除去方法
- 契約するクリニック
- 体質
- インクの色・濃さ
- アートメイクの深さ
- アートメイクの経過年数
さらに、方法ごとのアートメイク除去にかかる回数の目安を下記にまとめました。
<目安となる回数>
除去方法 | 回数 |
---|---|
レーザー | 3~4回 |
切除 | 1回 |
除去液 | 2~3回 |
カモフラージュ | 1回 |
クリーム | 半年~1年(基本的には毎日) |
レーザー除去の場合、1cm×1cmの範囲で、1回1万1000円といったクリニックが多く、両眉の平均相場は4万円~6万円ほどです。
とはいえ、クリニックやデザインによっては10万円以上かかるケースもあります。



費用や回数についてはクリニックと相談のうえ、除去をするようにしましょう。
アートメイク除去のデメリット・痛み
当院同様、多くのクリニックがアートメイク除去をおすすめしない理由は、デメリットの多さが挙げられます。
- 白・肌色系のインクは除去が難しい
- アートメイクをするよりも痛みが強い傾向がある
- レーザーや切除は眉毛やまつ毛が生えなくなる可能性がある
- 肌に大きなダメージを与える
- 完全に除去しきれない可能性も高い
- 腫れや赤み、点状出血や内出血の可能性がある
- 術後に傷跡が残る可能性がある
レーザー除去は、毛根に反応して、眉毛やまつ毛が半永久的に生えなくなってしまうケースもあります。
また、何度も同じ箇所にレーザーを当てた場合、肌に凹凸ができて皮膚が硬くなる可能性があり、そのような場合は、新たにアートメイクをしたくてもできない方も。
除去では麻酔クリームや局所麻酔を使用して手術しますが、レーザーの場合、輪ゴムで弾かれた程度のパチンとした痛みを感じます。


痛みの感じ方は人により異なりますが、アートメイクをするときよりも痛い傾向があります。
濃すぎる失敗アートメイクを薄くする方法3つ



アートメイクを薄くする方法は、ムラや変色の可能性もあります。理解した上で行うようにしましょう。
「希望のデザインになったけど、色が濃すぎて薄くしたい」
「海外でアートメイクをしたら、海苔を貼ったような眉になってしまった」
「除去手術は受けたくないけど、自分でできる薄くする方法が知りたい」
このように悩む一方で、除去に踏み切るのもなかなか難しい、という方も多いです。
ここからは、濃すぎるアートメイクを薄くする3つの方法を紹介します。
- 新陳代謝を促す
- ピーリング効果のある化粧品を使う
- コンシーラーで隠す
新陳代謝を促す
新陳代謝によってアートメイクが消えていく性質を利用して、薄くする方法があります。
普段の生活で代謝を促すことによって、アートメイクが徐々に薄くなります。
- 適度な運動
- 充分な睡眠
- 栄養バランスのとれた食事
- サウナや半身浴など



「健康的な生活」を意識すると代謝が良くなり、アートメイクを薄くする効果が期待できます。
ピーリング効果のある化粧品を使う
ピーリング効果のある化粧品を使用して、古くなった角質を除去しアートメイクを薄くする方法です。
ピーリング効果のある化粧品の特徴は、肌のターンオーバーの促進です。
この方法では、アートメイクのインクが古い角質と一緒に排出されますので、だんだんと薄くなっていきます。
ですが、やり過ぎると炎症など肌トラブルの可能性も。また、眼球に近いアイラインのアートメイクには使用できません。
さらに、スクラブ入りの洗顔料などで、施術箇所を強くこすると、肌を傷つけて炎症を起こしてしまいます。



ピーリング効果のある化粧品を使用する際は、使用上の注意を守るようにしましょう。
コンシーラーで隠す
即効性のある方法として、コンシーラーで隠す方法があります。


コンシーラーは、アートメイク自体を薄くするのではなく、あくまでも応急処置として「薄く見せる」ものです。
アートメイクの施術後は1週間ほどメイクができませんので、ダウンタイムが終了してからコンシーラーを使用。
とくに、舞台メイク用として使われているのコンシーラーは、汗や水に落ちにくい特徴があります。
通販でも手に入りますので、濃すぎるデザインを隠したい場合に使用するといいでしょう。
アートメイク除去でよくある質問



さいごに、アートメイク除去でよくある質問をまとめました。
- 除去した部分にもう一度アートメイクはできますか。
- どのくらいきれいに除去できますか。
- アートメイクが完全に消えるまでどのくらいの時間がかかりますか。
- 施術後すぐに除去できますか。
除去した部位にもう一度アートメイクはできますか



除去した部位には、もう一度アートメイクの施術が可能です。
実際に、除去⇒再アートメイクをする方も多くいらっしゃいます。
しかし、注意していただきたい点が一つ。除去にもダウンタイムが必要ですので、除去から2~3カ月経過してからアートメイクをしましょう。
どのくらいきれいに除去できますか
アートメイク除去についてよく聞かれる質問ですが、どのくらい除去できるかは、個人差や除去方法により異なります。
ですので、一概に「どれくらい消える」とは言えませんが、除去でアートメイクをほとんど目立たなくさせることも可能です。
ただし、痕が残るケースや除去しきれないケースもあり、一度アートメイクすると100%きれいに消し去るのが困難なのも事実です。



流行やご自身のライフスタイルの変化など、数年後のこともよく考えてからアートメイクを行うと、後悔がなくなります。
アートメイクが完全に消えるまでどのくらい時間がかかりますか
レーザー除去にかかる時間は、1回10分程度。カウンセリングや除去する部分の確認、麻酔の使用などを含めても、1回の除去は1時間ほどで終了します。
ただ、期間をあけて数回施術をするため、4カ月~半年程度の時間が必要です。ほかの除去方法を選択した場合でも、アートメイクが消えるまでには数カ月~1年ほどの時間がかかります。
一方、除去手術をしない場合、デザインが消えるまでの時間は1~5年ほどです。個人差があるため「何年」とは言い切れませんが、自然に薄くなり消えていきます。
ただし、施術者の技術によっては完全に消えずに、部分的に残ってしまうこともあります。
施術後すぐに除去できますか



アートメイクしたあとの除去は、最低でも1~2週間あける必要があります。
アートメイク後は肌に細かな傷がつき、とてもデリケートな状態です。
施術後すぐの除去は感染症や肌の炎症の可能性があり危険なため、傷が回復するまでは待たなければいけません。
「すぐに除去したい」といった場合でも、ダウンタイムは安静に過ごし、肌が通常の状態に戻ってから除去手術を受けましょう。
アートメイクは皮膚表皮層から0.02~0.03mmの部分にニードル(針)を用いて人体に安全な色素を注入する医療美容技術です。日本では、アートメイクは医療機関で行わなければならない医療行為とされています。
アートメイク施術後および施術の1~2日後に以下のような副作用があらわれる可能性がございます。
- 腫れ、痛み
- アレルギー
- 出血、内出血
- かさぶた、赤み、熱感
- 色素のムラや変色、にじみ
- ケロイド
- ヘルペス、感染症、ケロイド
- 角膜損傷