みなさんは、「最近なんか調子が悪いな」「これもしかして更年期?」なんて思ったことはありませんか?
女性であれば誰しもが経験する更年期。しかし、「更年期なんてどうしようもないし」、「こんなので病院に行ったら迷惑かしら」、「忙しくてなかなか病院までは」、などと考えてしまい、つらい症状があっても我慢して過ごしている方がたくさんいます。
自身の仕事から子育て、親の介護など毎日忙しい女性の皆さんの中には、なかなか自分の体調のことを気にかけたり、相談したりする時間が取れない方もいるのではないでしょうか?
更年期の症状と思っていたら全然違う病気だった、なんてこともありますし、もし更年期の症状だったとしても、我慢して過ごす必要はありません。
今回の記事では、女性のみなさんにぜひ知ってほしい更年期について、解説していきたいと思います。
この記事の執筆者
石川 聡司
(新さっぽろウィメンズ ヘルス&ビューティークリニック 院長)
北海道大学医学部卒業後、北海道大学病院、帯広厚生病院など地域の中核病院に勤務。品川美容外科にて美容外科医として3年間の研鑽を積み、2021年に婦人科・美容外科を併設した当院を開業。
婦人科全般の診療のほか、美容医療では美肌治療、美容整形をはじめ脱毛・アートメイクなど幅広く対応する。
そもそも更年期ってなに?
女性の多くは、50-52歳で「閉経」を迎えます1), 2) 。
閉経というのは最後に生理が来てから、1年以上たっても次の生理が来なかったときのことを言います。そして、この閉経をはさんだ前後5年の10年間を「更年期」と呼んでいます3) 。
この時期は、卵巣の機能が低下してくるため、卵巣からの女性ホルモンの分泌量が減少することで、さまざまな不調が起きてきます。
更年期は、女性なら誰もが体験する一つの期間です。長年分泌されていた女性ホルモンが急激に減ってくるという体内のホルモンバランスの変化(乱れ)にからだが慣れるまでの移行期間といえます。
このような、女性ホルモンの乱れによって起こる日々のつらい症状を「更年期症状」と呼び、さらに日常生活にまで支障をきたすものを「更年期障害」と呼んでいます3) 。
主な更年期の症状には以下のようなものが挙げられます。
- ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ・発汗・冷えなど)
- 肩こり・倦怠感
- 不眠
- 頭痛、頭が重い
- 不安症状
- めまい、立ちくらみ
- 不定愁訴(ふていしゅうそ)
それぞれの症状について、詳しく説明していきます。
ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ・発汗・冷えなど)
ホットフラッシュは、前ぶれもなく急にカーッとのぼせたり、どっと汗が出たりといった、不快な症状のことを指します。
「上半身は汗をかいているのに、手足や腰が冷える」など、「冷え」の症状が一緒に出る方もいます。
ホットフラッシュは、女性の皆さんが「もしかして更年期?」と思うきっかけになることが多く、私たち婦人科医もよく相談される症状の一つです。
ほてりやのぼせの症状は、女性ホルモンの急激な減少により自律神経が乱れ、血管が拡張することによって起こります。
発汗は、体温調節機構が不安定になることで起こると考えられており4) 、発汗することで熱を奪われてしまうため、体の芯は冷えてしまいます。このために「冷え」を感じることも多いと考えられています4) 。
肩こり・倦怠感
日本の更年期の女性が経験する症状は、倦怠感、肩こりなどが多く、「更年期症状」として有名なホットフラッシュよりも頻度が高いといわれています1), 2), 5), 6) 。
必ずしも女性ホルモンの乱れからくる症状ではないと考えられていますが、更年期の治療で効果が出ることがあるのも事実です4) 。
これらの症状は、女性ホルモンの低下による自律神経の乱れや、加齢による首や肩を支える筋力の低下、眼精疲労、老眼などとも関係があるようです。
更年期と思っていたら違う病気だった、ということもあるので、お困りの方には無理せず相談していただきたい症状の一つです。
不眠(寝つきが悪い、眠りが浅いなど)
不眠とは、寝つきが悪かったり、夜中に目覚めてしまう、朝早く目覚めてしまう、何度も目が覚める、などの症状のことをいいます。
不眠は更年期によくある症状の一つです。更年期に不眠の症状に悩まされる方は非常に多く、日本人女性の不眠の原因の多くを更年期症状によるものが占めるとも言われています7) 。
不眠のために日常生活に支障が出てしまうようなケースもあり、例えば、日中の疲れや倦怠感、集中力の低下、イライラ感、眠気などを起こしてしまうことがあります。
日中までつらい症状が続く場合には、無理せず婦人科に相談することをおすすめします。
頭痛、頭が重い
頭痛というと、脳出血などのとても怖い病気もありますが、更年期の頭痛の多くは「緊張型頭痛」と「片頭痛」です。このうち、特に女性ホルモンと関連が深いのは「片頭痛」と言われています。
「緊張型頭痛」は、頭全体がきつく締めつけられるような痛みで、首や肩のこり、目の疲れ、ストレスなどによって起こることが多いです。ストレッチなど軽い運動をおこなったり、姿勢に気をつけるようにすることで改善することもありますが、頑固な頭痛として悩まれる方もたくさんいます。
「片頭痛」は、突然、頭の片側が「ズキズキ」と脈打つように痛むのが特徴で、光や音に敏感になり、吐き気がでることもあります。更年期に限らず、20~40代の女性に多く、生理や更年期による女性ホルモンの変動・乱れが関与しているようです。閉経後は良くなっていくことも多いのが特徴です8) 。
不安症状
不安症状というのは、例えば、先のことが心配、なんとなく憂鬱(ゆううつ)、動悸がする、ちょっとしたことでイライラする、などの症状を指します。
更年期の女性は、職場での責任が増したり、家族関係の変化(子供の自立、親の介護、夫の定年など)があったりと、社会的な変化もたくさん経験するため、精神面に影響を与える要因がたくさんあります。
このため、多くの女性が更年期に不安の症状に悩まされます。また、中には不安の症状が強くなってしまい、動悸など身体の症状が出てしまう方もいます。
こういった社会的な変化が原因となる不安の症状は、必ずしも病気の症状ではなく、女性が一生の中で経験する正常の反応の一つでもあります。しかし、ちょうどその時期に、卵巣の機能が落ちてきて、女性ホルモンのバランスが乱れてしまうため、余計に苦しむことになってしまう方もいます。
めまい、立ちくらみ
めまいは、更年期の女性が自覚する症状の中では、そこまで頻度が高いものではありません。耳鼻咽喉科や神経内科で調べた方が良いケースも多く、まずはそちらを受診する事が大切です。
しかし、そういった専門の病院を受診しても、原因がわからなくて困ってしまう患者さんがいます。そうした方の中に、実は更年期によるめまいの症状で苦しんでいる方がいることが知られています。
更年期のめまい治療の難しいところは、通常の更年期の治療で行われる、女性ホルモンを補充する治療ではあまり効果が出ないことです。こういった患者さんには、漢方薬が効果的なことがあります9) 。
不定愁訴(ふていしゅうそ)
更年期の症状は、例えば血液検査やレントゲンなどで診断ができるようなものばかりではありません。一般的な検査では何も異常が出ないということもよくあります。
検査をしてもどこにも異常がないのに、つらい症状が現れるものを「不定愁訴(ふていしゅうそ)」といい、更年期の症状はまさに「不定愁訴(ふていしゅうそ)」の代表的なものです。
「更年期に起こる症状」は40-80種類もあると言われています。「更年期に起こる症状」の全てが、ホルモンの乱れによる「更年期症状」というわけではありませんが、不快な症状であることには変わりありません。
不定愁訴(ふていしゅうそ)と呼ばれる症状の中には、「女性ホルモンの乱れが原因のため、女性ホルモンを補充する」というような、従来の西洋医学的な治療がよく効く症状もあれば、全然効果がなかったりすることもあります。
こういった、治療が難しい更年期の症状の解決策として、漢方・東洋医学が注目されています。
漢方・東洋医学ってどんな医学?
実は、漢方・東洋医学は日本で生まれた伝統医学です。
漢方・東洋医学というと中国で行われている医学だと思っている方が多いかもしれませんが、実際にはかなりの違いがあります。
古代中国で行われていた伝統医学(中国伝統医学)が、6世紀前半に仏教の伝来とともに日本に伝わり、日本人の体質に合わせて改良され、独自の発展を遂げたものが漢方・東洋医学であり、江戸時代に今と同じような漢方治療の医療体系が確立されたと考えられています。
江戸時代に西洋医学も伝わり 、これが蘭方と呼ばれるようになったのに対して、日本で行われていた、もともとの医療を漢方と呼ぶようになりました。
現代医学では主に西洋医学的な考え方が中心で、科学的な根拠に基づいた医療が実践されています。しかし、すべての症状が西洋医学によって改善されるわけではありません。
つらい症状があって、多くの病院でいろいろな検査を受けたにも関わらず、何の異常も見つからないという方がいます。こうなってしまうと、症状の改善もされず、患者さんの肉体的・精神的・経済的な負担だけが続いてしまうことになります。
これに対して漢方・東洋医学では、患者さんの症状全体をみて、症状を改善することを目的とするため、違った視点からの治療を図ることが可能になります。最近は漢方・東洋医学にも科学的な根拠があることが少しずつ分かってきています。
西洋医学の隙間を埋め、西洋医学と漢方・東洋医学の両者の特徴を生かす、というのが、現代の漢方治療の一番の役割だと考えています。
西洋医学と漢方・東洋医学ってどう違うの?
漢方・東洋医学というと、西洋医学との違いを強調されがちですが、患者が医療機関を受診し、診察・診断・治療を受けるという流れは、どちらも同じです。
漢方医学の診察は、「望(ぼう)」「聞(ぶん)」「問(もん)」「切(せつ)」という4つの手法(四診)から成り立ち、診断は「証(しょう)」を決めるといいます。
西洋医学との一番の違いは、その診察・診断に、漢方医学独特の理念である「気血水(きけつすい)」、「五臓(ごぞう)」、「陰陽(いんよう)」などが関わってくることです。
興味がある方向けに、ここでは「証」と「気血水」についてお話しします。
「証」とは
「証」とは分かりやすくいうと、「その人の状態(体質・体力・抵抗力・症状の現れ方などの個人差)をあらわすもの」です。その人が訴える症状や、体格などの要素から判別します。これが、「証」の分け方のひとつである「虚実(きょじつ)」という概念です。
体力や抵抗力が充実している人を「実証(じっしょう)」と判断し、体力がなく、弱々しい感じの人を「虚証(きょしょう)」と判断することが多いです。
そして、漢方・東洋医学ではその「証」に合った漢方薬が処方されます。このため、同じ症状でも、自分と他人の「証」が違えば、処方される漢方薬も違うものになります。
「気血水(きけつすい)」とは
漢方・東洋医学では、生体の維持は「気」「血」「水」の3要素から成り立つと考え、それぞれが体内をうまく巡ることによって健康が維持されていると考えられています。
これらのバランスが崩れると病気になってしまったり、病気に弱い状態になります。そのため、診察では「気血水」の状態を診て、どこに問題があるのかを探っていきます。
- 「気」
-
「気」とは、命のエネルギーであり、目に見えないパワーとされます。「元気」の「気」や「気力」の「気」と言えば、何となくわかるのではないでしょうか?
- 「血」
-
「血」とは赤い液体で、血液のようなものです。
全身に栄養を与える、エネルギーのような意味合いが含まれます。 - 「水」
-
「水」とは無色の液体で、身体の中の血液以外の水分全般を指します。
リンパ液のようなものが含まれます。
漢方・東洋医学で更年期の症状を考える
実は、漢方・東洋医学でも西洋医学の女性ホルモンに近い考え方があります。
「黄帝内経(こうていだいけい)」という中国伝統医学の三大古典の一つとされる書物の中に、女性の一生における女性ホルモンの変化に関する記載があります。
これは、「女性の体が、7年周期で変動する」というもので、以前テレビのコマーシャルでも紹介されていたので、記憶されている方もいるのではないでしょうか。
7歳で永久歯がはえ、14歳で初経が起こり、21歳で性成熟期を迎え、35歳で卵巣機能の低下し、49歳で閉経する、といったように、血液検査を行って女性ホルモンの測定などができない時代から、漢方・東洋医学では、女性のライフサイクルにおける女性ホルモンの変動を見事に観察していることがわかります。
このように、漢方・東洋医学の歴史の中でも、女性独特のホルモンの変化というのは重要と考えられていたのです10) 。
更年期症状への漢方薬の選び方
実際に漢方薬を選ぶときには、まず「その人の状態」、すなわち「証」を判断します。
そして、次に「気血水」のどこに問題があるのかを判断して、最適な漢方薬を選んでいきます。
更年期の症状を考える際は特に「気血水」の考え方が大切で、なかでも女性の月経と関連が強い、「血」の状態が重要であると考えられています10) 。
通常、「血」は滞りなく流れていますが、ストレスなどによって流れや量が障害される事があり、この「血」が滞った状態を「瘀血(おけつ)」といいます。漢方・東洋医学では、「瘀血(おけつ)」が更年期の症状の原因と考えられています。
婦人科で処方される3大漢方薬として、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍逢散(かみしょうようさん)、桂枝袂苓丸(けいしぶくりょうがん)が知られており、これらは「瘀血(おけつ)」に対する改善作用を持つとされています。
この他にも、「気」や「水」の異常を改善する漢方薬を使い分けたり、組み合わせることで、多くの症状への対応が可能となります。
更年期障害でよく使われる漢方薬
更年期の症状に対してよく使われる漢方薬として、 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍逢散(かみしょうようさん)、桂枝袂苓丸(けいしぶくりょうがん)、 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)について解説します。他にもたくさんの種類があり、症状によって使い分けをしています。
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は、更年期の症状のある方によく使われる漢方薬の一つで女性の3大漢方薬と言われています。
漢方医学では、水がたまりやすい水毒(すいどく)の状態が原因で、頭痛やめまい、肩こり、手足の冷えが起こると考えられています。女性に多い「血」の流れが滞ってしまう状態、「瘀血(おけつ)」の状態です。
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は、全身に大切な栄養素を与え、血行を良くすると同時に、水分代謝を整えることで余分な水分を体からとり除き、「瘀血(おけつ)」の状態を改善します。痩せ型で冷えなどの症状が強い「虚証」の方におすすめの漢方薬です。
加味逍遙散(かみしょうようさん)
こちらも更年期の症状のある方によく使われる漢方薬で、女性の3大漢方薬の一つです。名前のごとく、症状が「逍遙(しょうよう)」する、すなわち次々に移り変わるものに使用します。
更年期症状の特徴である「不定愁訴(ふていしゅうそ)」に対する代表的な漢方薬です。「血」の異常を改善する生薬に加え、「気」に働く生薬も含まれており、イライラ感や不眠の症状にも効果があります。
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
こちらも更年期の症状のある方に使われる漢方薬で、女性の3大漢方薬の一つです。
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)と同じく「瘀血(おけつ)」に対して使用される漢方薬で、「のぼせ」や「冷えのぼせ」などの症状が強い方に使用され、やや「実証」よりの方に使用します。
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
桂枝袂苓丸(けいしぶくりょうがん)より、さらに「実証」タイプの患者さんに使用します。
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)と同じような症状の方に使用しますが、「気」の流れもよくすることから、こちらはイライラ感や不眠などの精神症状がある方により効果的です。また、便秘の改善作用もあります。
更年期は症状も治療も人それぞれ
更年期の症状は、女性なら誰しも経験する可能性がある症状ですが、感じる症状は人種や文化、地域によって異なり、個人差も大きいことが知られています。
また、更年期に対するとらえ方も人それぞれです。
ほとんど不調を感じずに過ごす人もいれば、日常生活に影響が出てしまう方もおり、症状の種類や強さは本当にさまざまです。症状に苦しむ本人も、更年期の症状をよく理解できていないことが多いですし、家族や周囲の方が気付けないこともたくさんあります。
更年期の症状は日々変化するのが特徴です。昨日は「冷え」がひどかったのに、今日は「頭痛」がひどいなどと、日によって違う症状が現れるということもよくあります。
更年期の症状の中には、更年期以外の原因や病気の可能性を考えなければならないものもあり、医師や看護師としっかり症状を相談しながら治療する事が、快適に更年期を過ごすコツと言えます。
日々の生活の変化の中で、さまざまな症状が出てくるため、当院では同じ薬を使用し続けるのではなく、その時の症状にあった薬を使い分けるようにしています。漫然と同じお薬を使用していて、なかなか良くならない症状にお困りの方は、ぜひ一度相談いただければと思います。
また、更年期の症状に悩む女性の中には、「なぜ自分だけが更年期の症状に悩ませられるのか」という感情を持つ方もいます。決して、あなただけが更年期の症状で悩んでいるのではありません。
ご家族や周囲の方にも正しく理解してもらう事で、心を支え合える環境を作ることも大切です。更年期の症状に詳しい医療スタッフによるカウンセリングも非常に効果的です。
まとめ
今回は、女性であれば誰しも経験する可能性のある、つらい更年期の症状と対処法について紹介しました。
更年期の症状は人それぞれで、同じ人でも日のよって症状が全く異なります。なかなか周りの人に相談することも難しく、周囲の人たちも理解ができないため、おひとりで悩んでいる方や、我慢している方もたくさんいるのではないかと思います。
更年期の症状は、決してあなただけに起こる症状ではありません。正しい知識を身につけ、正しく対処する事で、快適に更年期を過ごす事ができます。
更年期の症状には西洋医学だけでなく、漢方・東洋医学も組み合わせた治療がおすすめです。
参考文献
- 望月眞ら. 「本邦婦人の閉経年齢について」に関する委員会提案理由. 日産婦会誌. 47(4):449-451, 1995.
- Yokota M, et al. Symptoms and effects of physical factors in Japanese middle-aged women. Menopause. 23(9):974-983, 2016. doi: 10.1097/GME.0000000000000660
- 産科婦人科用語集・用語解説集 改訂第4版. 日本産科婦人科学会編集. 2018年.
- 女性医学ガイドブック 更年期医療編 2019年度版 第2版. 日本女性医学会編集. 東京 金原出版 2019年.
- Anderson D, et al. Menopause in Australia and Japan: effects of country of residence on menopausal status and menopausal symptoms. Climacteric. 7(2):165-174, 2004. doi: 10.1080/13697130410001713760.
- Melby MK. Factor analysis of climacteric symptoms in Japan. Maturitas. 52(3-4):205-222, 2005. doi:10.1016/j.maturitas.2005.02.002
- Terauchi M, et al. Insomnia in Japanese peri- and postmenopausal women. Climacteric. 13(5):479-486, 2010. doi: 10.3109/13697130903353478.
- Allais G, et al. Migraine in perimenopausal women. Neurol Sci. 36 Suppl 1:79-83, 2015. doi: 10.1007/s10072-015-2155-8.
- 樋口毅ら. 更年期障害の諸症状に対する加味逍遙散, ホルモン補充療法の効果比較 : 無作為割付研究の結果より. 日本女性医学学会雑誌 20(2):305-312, 2012.
- 女性診療で使えるヌーベル漢方処方ノート : 産婦人科医・内科医が知っておきたい. Vol 1. 武田卓著. メディカ出版. 2017年.