SNSで話題の痩身注射薬『マンジャロ』はデュアルアゴニストと呼ばれています。
それは、マンジャロがGIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)とGLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)という2つのホルモンの受容体に同時に働きかけるためです。
これが他のGLP-1受容体作動薬(オゼンピック、サクセンダなど)と異なる一番の特徴といえます。
GIPの作用 はまだ完全には解明されていませんが、インスリン分泌促進や脂肪代謝への関与が報告されており、GLP-1との相乗効果によって 血糖コントロールと体重減少効果がより大きくなる と臨床試験(SURPASS試験など)で示されています。
今回は、このマンジャロの先を行く「次世代の痩身薬」――トリプルアゴニスト について深掘りしていきたいと思います。
この記事の執筆者

石川 聡司
(新さっぽろウィメンズ ヘルス&ビューティークリニック 院長)
北海道大学医学部卒業後、北海道大学病院、帯広厚生病院など地域の中核病院に勤務。品川美容外科にて美容外科医として3年間の研鑽を積み、2021年に婦人科・美容外科を併設した当院を開業。
婦人科全般の診療のほか、美容医療では美肌治療、美容整形をはじめ脱毛・アートメイクなど幅広く対応する。
マンジャロが切り開いた「デュアルアゴニスト」の時代
SNSでも話題の「マンジャロ」とは?
マンジャロとは、GIP/GLP-1受容体作動薬と呼ばれるインクレチン製剤で、主に2型糖尿病の治療に用いられます。
血糖値を下げる効果と体重減少効果がある、週1回の自己注射薬です。
本来は糖尿病の治療薬ですが、食欲を抑え、満腹感を長時間持続させる効果により、体重減少が期待できるため、肥満症の治療目的で使われることもあります。

先生、最近SNSで「マンジャロ」っていう痩身注射の話をよく見かけるんですけど、どんな薬なんですか?

マンジャロはもともと、2型糖尿病の治療薬として作られた薬です。週に1回、自分で注射するタイプの薬で、血糖値を下げる効果があります。

え、糖尿病じゃない人でも使えるんですか?

はい、最近は肥満症の治療でも使われるようになっています。理由は、この薬には「食欲を抑えて満腹感を長く持続させる」効果があるからです。

なるほど。つまり、血糖も下げつつ、体重も減らせるということですね。

その通りです。ただし、もともとは糖尿病の薬ですので、医師の判断で使う必要があります。体重を減らしたいからといって自己判断で注射するのは危険です。

なるほど、安全に使うことが大切なんですね。

はい。マンジャロは「GIPとGLP-1」という2種類のホルモンの作用を同時に高める薬で、この仕組みが体重減少にもつながっています。次の章では、この「デュアルアゴニスト」の仕組みについて詳しく見ていきましょう。
デュアルアゴニスト」の仕組み
- デュアルアゴニストとは?
「マンジャロ」のように、2種類のホルモン受容体に同時に働きかける薬を指します。
この場合は GIP受容体 と GLP-1受容体 です。 - GLP-1の働き
- 食欲抑制(満腹感を長く維持)
- インスリン分泌促進(血糖値を下げる)
- 胃の排出をゆっくりにする(食べ物の吸収を調整)
- GIPの働き
- インスリン分泌促進(GLP-1と同時に作用すると血糖コントロールが強化される)
- 脂肪細胞への作用による代謝改善(研究段階)
- 単独作用では十分に体重減少効果はないが、GLP-1と組み合わせると相乗効果が得られる
- デュアルアゴニストの特徴
- GLP-1単独よりも 血糖改善と体重減少効果がより強い
- インスリン分泌、満腹感、脂肪代謝を一度にサポート
- 臨床試験(SURPASS試験など)で実証されている

先生、「デュアルアゴニスト」って言葉、よく聞きますけど、どういう意味ですか?

簡単に言うと、「2種類のホルモンの受容体に同時に働きかける薬」ということです。マンジャロの場合は GLP-1 と GIP ですね。

GLP-1とGIPって、どんな働きをするんですか?

まず GLP-1 は、食欲を抑えて満腹感を長く保つ働きがあります。さらに、食後にインスリンを出して血糖を下げる効果もあります。

じゃあ、GIPは?

GIPもインスリン分泌を助けるんですが、GLP-1と組み合わせることで血糖コントロールがさらに強化されます。また、脂肪細胞の代謝にも関わる可能性があるんです。

なるほど、GLP-1だけよりも、GIPを組み合わせた方が効果が高くなるんですね。

その通りです。だから「デュアルアゴニスト」という言葉が使われます。血糖を下げるだけでなく、体重減少もより期待できるんですね。
GIPとGLP-1が相乗効果を出すメカニズム
- GLP-1の作用
- 食欲抑制:脳の満腹中枢に働き、食欲を減らす
- インスリン分泌促進:血糖上昇時に膵臓β細胞からインスリンを分泌
- 胃排出抑制:食べ物の吸収速度を緩やかにする
- GIPの作用
- インスリン分泌促進:血糖上昇時にβ細胞を刺激
- 脂肪代謝改善:脂肪細胞に働き、エネルギー消費を助ける可能性
- 単独では体重減少効果は限定的
- 相乗効果のポイント
- GLP-1が脳や胃に作用し食欲を抑える間に、GIPは膵臓でインスリン分泌を補助
- 両者が同時に働くことで、血糖コントロールと体重減少の効果が単独より高まる
- 臨床試験(SURPASSなど)で、GLP-1単独よりも強い体重減少が確認されている

先生、マンジャロはGLP-1とGIPの両方に作用するって聞きましたけど、どうして一緒に使うと効果が高くなるんですか?

簡単に言うと、二人三脚みたいな関係なんです。GLP-1は脳に働いて食欲を抑えたり、胃の動きをゆっくりにして満腹感を長く保つ役割があります。

なるほど、食べる量を減らすんですね。

そうです。そしてGIPは膵臓のβ細胞に作用して、血糖が上がったときにインスリンを出すのを助けます。単独でもインスリンは出ますが、GLP-1と組み合わせると効果がさらに強くなるんです。

じゃあ、GLP-1が食欲を抑えて、GIPが血糖を下げるのを助ける、と考えればいいんですか?

その通りです。それだけでなく、GIPは脂肪代謝にも関わる可能性があります。つまり「食べる量を減らす+血糖を下げる+脂肪の燃焼を助ける」という三方向から体重減少をサポートするわけですね。

なるほど、単独のGLP-1薬より効果が強い理由がよくわかりました。

はい、この相乗効果が「デュアルアゴニスト」の最大のポイントです。
その先にある「トリプルアゴニスト」
トリプルアゴニストは、3つのホルモン受容体を同時に刺激する新世代の薬剤。
代表的な組み合わせは・・・
- GLP-1受容体
- GIP受容体
- グルカゴン受容体
トリプルアゴニストとは、その名の通り 3種類のホルモン受容体を同時に刺激する新世代の薬剤 を指します。代表的な組み合わせは、「GLP-1受容体」「GIP受容体」「グルカゴン受容体」の3つです。
GLP-1とGIPは「インクレチン」と呼ばれるホルモンで、血糖コントロールや食欲抑制に関わります。ここにさらに グルカゴン受容体 への刺激が加わることが、トリプルアゴニストの最大の特徴です。
一見すると、グルカゴンは「血糖を上げるホルモン」なので、糖尿病治療薬としては逆効果のように思えます。しかし、適度にグルカゴン受容体を刺激することで エネルギー消費量が増加し、脂肪の燃焼が促進される ことが明らかになってきました。
つまり、トリプルアゴニストは「GLP-1:食欲抑制・血糖改善」「GIP:インスリン分泌促進・代謝調整」「グルカゴン:脂肪燃焼・エネルギー消費促進」という3方向から作用することで、従来のデュアルアゴニスト以上の体重減少効果を狙うものです。
臨床試験の初期結果では、従来薬を超える 大幅な体重減少(20%を超える例も報告) が得られており、肥満症や糖尿病治療の未来を大きく変える可能性を秘めています。
ルカゴン受容体が加わると痩身効果が高まる理由

先生、マンジャロはGIPとGLP-1の“デュアルアゴニスト”でしたよね。でも次世代の“トリプルアゴニスト”っていうのは、さらに“グルカゴン”が加わるって聞きました。どうしてグルカゴンまで入ると痩せやすくなるんですか?

いい質問ですね。グルカゴンは、実は血糖を上げるホルモンとして有名ですが、それ以外に“脂肪を燃やす”働きがあるんです。

脂肪を燃やす…って、運動したときみたいな感じですか?

そうです。グルカゴンは肝臓に働きかけて、脂肪や糖の代謝を促進します。つまり“エネルギーを消費する方向”に体をシフトさせるんですね。なので、GLP-1やGIPで食欲を抑えつつ、グルカゴンで燃焼力を高めると、相乗効果で痩身効果がさらに強まるんです。

なるほど!食べすぎを防ぐだけじゃなくて、体の中で“カロリーを消費しやすい体質”にしてくれるんですね。

その通りです。まさに“食べない+燃やす”の両方を実現するのが、トリプルアゴニストの大きな特徴です。
なぜ3つ目の「グルカゴン受容体」なのか?
グルカゴンは通常「血糖を上げるホルモン」として知られています。しかし近年の研究では、エネルギー消費を高め、脂肪燃焼を促進する作用が注目されているのです。
そのため「食欲抑制(GLP-1)+インスリン作用改善(GIP)+脂肪燃焼(グルカゴン)」という三位一体のアプローチが可能になります。
- 脂肪分解(リポリシス)の促進 → 脂肪酸を燃料として使いやすくする
- 基礎代謝の上昇 → エネルギー消費量そのものを増やす
- 褐色脂肪組織の活性化 → 脂肪を「熱」に変える作用を助ける
GLP-1が「食欲抑制」、GIPが「インスリン分泌の改善と満腹感の持続」を担い、さらにグルカゴンが「脂肪燃焼とエネルギー消費」を強化することで、三位一体のアプローチが可能になるのです。

先生、グルカゴンって“血糖を上げるホルモン”ですよね?それなら逆に太っちゃいそうなイメージなんですけど…

確かに、昔は“血糖を上げる=太る”みたいに思われていました。でも最近の研究で、グルカゴンにはもう一つ大事な顔があることが分かってきたんです。

もう一つの顔?

そうです。グルカゴンには、脂肪を分解して燃やしやすくする働きがあります。さらに体のエネルギー消費そのものを増やすんですよ。

へえ!じゃあ“血糖を上げる”だけじゃなくて、“脂肪を燃やすスイッチ”でもあるんですね。

その通りです。だから最近は“食欲を抑えるGLP-1”と“インスリンを助けるGIP”に、“脂肪を燃やすグルカゴン”を組み合わせることで、より強力に体重を減らせるのではないかと注目されているんです。

なるほど!三人三役で役割分担してるわけですね。

いい表現ですね。だから“三位一体”でアプローチできるのが、トリプルアゴニストの革新的なポイントなんです。
今回はGLP-1注射薬についての解説記事ですが、注射薬と同じ効果が見込まれる「内服薬」をオンライン診療で処方してもらえるクリニックをご紹介させていただきます。
注射薬を始める前に、手軽で安価な内服薬からダイエットを始めてみるのはいかがでしょうか?
【PR】メディカルダイエット オンライン診療「HALO SKIN CLINIC(ハロスキンクリニック)」のご案内











具体的にどんなトリプルアゴニスト薬が開発されているか
現在、最も注目されているトリプルアゴニスト候補は Retatrutide(Eli Lilly)、Efocipegtrutide / HM15211(Hanmi)、SAR441255(最初の公表は学術系、のちの経緯あり)、そして最近関心が高まっている UBT251(United Biotechnology → ライセンスを受けた企業あり) などです。
これらは基本的に GLP-1 / GIP / glucagon(GCGR) の三受容体を標的にします。
1) Retatrutide(開発:Eli Lilly) — 現状で最も臨床データが揃っている候補
ターゲット:GLP-1R / GIPR / GCGR の三受容体。別名 LY-3437943 としても知られています。
臨床ステータス/主要データ:48週の中期試験で用量依存に非常に大きな体重減少(報告例では約22〜24%の減少を示した群がある)など、高い痩身効果が示されています。複数の査読論文/総説でフェーズ2結果が報告されており、肥満・T2D・NASHなど複数適応での検討が進んでいます。
安全性:吐き気・下痢などの消化器症状は用量依存で出現。Glucagon 活性を加えるため血糖や肝関連のマーカーを注意深く見る必要がある、という議論もあります。
2) Efocipegtrutide / HM15211(開発:Hanmi Pharmaceutical) — NASH(MASLD)適応も視野に入れた候補
ターゲット:GLP-1 / GIP / GCGR のトリプルアゴニスト(Hanmi は “LAPS-Triple” として説明)。
臨床ステータス/特色:肥満だけでなく NASH(MASLD)/肝線維化 をターゲットにした試験が進行中で、肝脂肪量の低下や肝組織改善の信号が報告されています。Hanmi のフェーズ2設計なども公開されています。
安全性/注目点:グルカゴン活性を治療目的(肝脂肪・線維化改善)に利用するアプローチで、肝臓への作用に独自の期待が寄せられています。
3) SAR441255(学術/企業発表あり) — 早期臨床での有望データ、しかし後続開発に変化あり
ターゲット:GLP-1 / GIP / GCGR トリプル。動物・早期ヒト試験で体重減少や血糖改善のシグナルが示されました。
経緯メモ:初期の論文や第1相データは公表されましたが、その後の開発継続の扱いに変化があり(企業戦略の変更等)、公表段階と現在の進捗が一致しない候補もあります。
4) UBT251(開発元:United Biotechnology、最近 Novo などがライセンス取得の動き)
ターゲット:GLP-1 / GIP / GCGR トリプル。最近、企業間ライセンスや買収的な契約がニュースになり注目度が上がっています(Novo Nordisk が権利取得/ライセンス契約をしたという報道あり)。
ステータス:前臨床~早期臨床のデータが出ている段階で、商業的開発のスケールアップが進められている候補です。臨床データは段階的に公開されるため、今後の進捗に注目。
トリプルアゴニスト開発の現状
効果は非常に有望:フェーズ2レベルの公開データでは、従来のGLP-1単独/デュアル薬を上回る体重減少(20%前後〜24%程度の報告がある)や肝脂肪改善が示されており、薬理的に強力な介入が可能であることが示唆されています。
安全性の監視が必須:消化器症状(吐き気・嘔吐・下痢)が用量依存で増えること、心拍数上昇や肝マーカーの変動、極端なグルカゴン活性による代謝影響など、単一受容体薬より副作用プロファイルが複雑になる点が課題です。長期データがまだ不足しています。
適応の多様化:肥満だけでなく T2D / NASH(MASLD) / 心代謝リスク低下 など、複数の適応での恩恵が期待されています(ただし適応ごとに安全性・有効性のバランスが変わる)。
まとめ
近年、糖尿病治療薬として開発された薬が、肥満症治療の分野でも注目を集めています。その代表的な薬が「マンジャロ」という名前で知られるティルゼパチドです。マンジャロはGIP受容体とGLP-1受容体という二つのホルモンの働きを同時に刺激する「デュアルアゴニスト」と呼ばれる薬です。血糖値を下げる効果と体重を減らす効果があり、週に一度の注射で使用できます。当初は糖尿病の治療薬として登場しましたが、食欲を抑え、満腹感を長時間持続させる作用が強いため、肥満症の治療にも用いられるようになっています。日本でも処方が始まり、多くの患者さんが体重の減少効果を実感している薬です。
では、このマンジャロを超える新しい薬とはどのようなものなのでしょうか。それが「トリプルアゴニスト」と呼ばれる次世代の薬です。名前の通り三つのホルモン受容体を同時に刺激する仕組みを持っています。代表的なものとしては、GLP-1受容体、GIP受容体、そしてグルカゴン受容体の三つを標的にしています。この三つの組み合わせにより、これまでにない強力な体重減少効果が期待されているのです。
まず、GLP-1は「食欲を抑えるホルモン」として知られています。小腸から分泌され、脳に働きかけて満腹感を長く保ち、食べ過ぎを防ぎます。また胃の働きをゆっくりにするため、食事をしてから長時間お腹が空きにくくなる効果もあります。糖尿病の薬として広く使われてきたGLP-1受容体作動薬は、この仕組みを利用して血糖コントロールだけでなく体重減少にも役立ってきました。
次に、GIPは「インスリン分泌を助けるホルモン」です。食事をしたときに膵臓から出るインスリンの働きを強め、血糖値の上昇を抑えます。これまでGIP単体での薬はあまり効果が期待できないと考えられていましたが、GLP-1と組み合わせると相乗効果を発揮することがわかってきました。マンジャロが「デュアルアゴニスト」と呼ばれるのは、このGLP-1とGIPの両方を一度に刺激することで、血糖コントロールと体重減少の二つを同時に達成できるためです。
そして、トリプルアゴニストの三つ目の鍵となるのが「グルカゴン」です。グルカゴンは一般的には「血糖を上げるホルモン」として知られています。膵臓から分泌され、肝臓に働きかけてブドウ糖を作り出し、血糖値を上げる作用を持ちます。そのため、これまで糖尿病治療の分野では「抑えるべきホルモン」と考えられてきました。ところが、近年の研究によってグルカゴンには意外なもう一つの顔があることがわかってきました。それが「エネルギー消費を高める」作用です。グルカゴンが働くと体内での代謝が活発になり、脂肪を燃焼しやすくなるのです。つまり、食欲を抑えるGLP-1、インスリン作用を助けるGIPに加えて、脂肪を燃やすグルカゴンが組み合わさることで、より総合的に肥満治療ができるようになるのです。
具体的に言うと、GLP-1が食べる量を減らし、GIPが血糖コントロールを安定させ、グルカゴンが余分な脂肪を燃やしてエネルギーとして使う。この三つの連携によって、単に体重を減らすだけでなく、より健康的に代謝を改善しながら痩せていくことが可能になります。これは従来のダイエット薬や糖尿病薬にはなかった大きな特徴です。
現在、世界中の製薬会社がこのトリプルアゴニストの研究開発を進めています。たとえば「レチトルチド」という候補薬は、マウスやヒトの臨床試験で非常に大きな体重減少効果を示しています。初期の試験では、投与を受けた人が数か月で体重の20%以上減少するという報告も出ています。これは従来のGLP-1単独薬やマンジャロと比べてもさらに強い効果であり、まさに次世代の痩身薬と呼ぶにふさわしい成果です。
もちろん、薬には効果だけでなく副作用やリスクも伴います。GLP-1受容体作動薬に共通する副作用として、吐き気や下痢などの消化器症状があります。トリプルアゴニストの場合も同様に、消化器症状が起こりやすいとされています。また、グルカゴンを刺激するため、一部の人では血糖値が思ったよりも高くなる可能性も指摘されています。そのため今後の臨床試験では、安全性と有効性を慎重に確認していく必要があります。
それでも、世界的に肥満が大きな健康問題になっている中で、このような新しい薬の登場は大きな希望となります。肥満は糖尿病、高血圧、脂質異常症、心筋梗塞や脳梗塞といった病気のリスクを高めるだけでなく、生活の質そのものを低下させます。これまでダイエットといえば食事制限や運動が基本でしたが、どうしても効果が出にくかったり、リバウンドを繰り返したりする人が多くいました。そこに、体の仕組みそのものに働きかけて痩せやすくする薬が加わることで、より現実的に肥満を治療できる時代が近づいているのです。
今後、トリプルアゴニストが承認され臨床現場に広く使われるようになれば、肥満や糖尿病の治療はさらに進化します。ただ体重を減らすのではなく、代謝全体を整え、健康寿命を延ばすことができる可能性があるのです。すでにマンジャロの登場で「薬でここまで痩せられるのか」と驚かれた方も多いと思いますが、その先にはさらに強力で安全性の高い薬が控えているということは、多くの患者さんにとって朗報でしょう。
肥満症治療はこれまで「根性」や「努力」といった精神的な要素に大きく依存していました。しかしこれからは、医学的に根拠のある薬を活用し、体のホルモンバランスを整えながら、無理のない方法で体重を減らしていく時代になります。トリプルアゴニストはその未来を象徴する薬の一つです。数年後、私たちが日常的に「GLP-1、GIP、グルカゴンの三つを同時に刺激する薬で治療する」という時代が来るかもしれません。その時、肥満治療の常識は大きく変わっているでしょう。

マンジャロは「デュアルアゴニスト」として肥満治療薬の歴史を変えました。次世代「トリプルアゴニスト」は、さらに強力な痩身効果を持つ可能性を秘めており、現在世界中で研究開発が進んでいるます。数年後には「GLP-1単独 → デュアル → トリプル」と、段階的な進化の流れが実際の治療現場でも現れるかもしれません。
最後までお読みくださり、ありがとうございました!
参考文献
- Triple–Hormone-Receptor Agonist Retatrutide for Obesity — A Phase 2 Trial
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2301972 - Retatrutide(臨床データ/レビュー) — NEJM / Nature Medicine / PubMed レポート
https://www.nejm.org/doi/abs/10.1056/NEJMoa2301972?utm_source=chatgpt.com - ベーリンガーインゲルハイムとGubra社、ファーストインクラスとなる可能性を有するトリプルアゴニストの抗肥満薬に関し、臨床開発の開始を発表
https://www.boehringer-ingelheim.com/jp/herinkainkeruhaimutogubrashefuasutoinkurasutonarukenengxingwoyousurutorifuruakonisutonokangfeimanyao - Efocipegtrutide(HM15211) — Hanmi の開発情報/臨床設計資料
https://www.cell.com/cell-metabolism/pdf/S1550-4131%2821%2900624-0.pdf?utm_source=chatgpt.com - SAR441255(初期論文:Cell Metabolism / 第1相報告)および総説
https://www.cell.com/cell-metabolism/pdf/S1550-4131%2821%2900624-0.pdf?utm_source=chatgpt.com - UBT251(企業ライセンス/報道)
https://www.globenewswire.com/news-release/2025/03/24/3047656/0/en/The-United-Laboratories-and-Novo-Nordisk-announce-exclusive-license-agreement-for-UBT251-a-GLP-1-GIP-glucagon-triple-receptor-agonist.html?utm_source=chatgpt.com - 【米国糖尿病学会2023】週1回注射のGIP/GLP-1/グルカゴン受容体作動薬「Retatrutide」の第2相試験の結果を発表
https://dm-rg.net/news/49504ea6-1b65-4816-a804-afb80f8e9b4e - 次世代GLP-1/GIP/グルカゴントリプルアゴニストは肥満マウスにおいて体重を正常化する【JST・京大機械翻訳】
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202202222175095268 - 肥満に対するトリプルホルモン受容体作動薬レタトルチド ― 第 2 相試験
https://www.nejm.jp/abstract/vol389.p514 - 健康食スタートブック
https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/kenkoshoku_startbook/kenkoshoku_startbook.pdf - 肥満診療ガイドライン
https://www.jasso.or.jp/data/magazine/pdf/medicareguide2022_09.pdf - 2型糖尿病はどのように治療するのか?
https://www.jds.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=10 - 持続性GIP/GLP-1受容体作動薬「ゼップバウンド®」複合的な要因からなる慢性疾患「肥満症」を適応症として国内製造販売承認を取得
https://www.mt-pharma.co.jp/news/2024/MTPC241227.html - マンジャロ®皮下注2.5mg/5mg/7.5mg/10mg/12.5mg/15mgアテオス®
https://www.jstage.jst.go.jp/article/faruawpsj/59/3/59_228/_article/-char/ja/ - リリーのゼップバウンド®(チルゼパチド)ウゴービ®(セマグルチド)との直接比較試験において優位性を示す平均の体重減少率は、それぞれ 20.2%と 13.7%
https://mediaroom.lilly.com/PDFFiles/2025/25-01_com.jp.pdf - 【チルゼパチド(マンジャロ皮下注)】に関する公的分析の結果
https://c2h.niph.go.jp/results/C2H2212/C2H2212_Report.pdf - 医薬品インタビューフォーム
https://pins.japic.or.jp/pdf/medical_interview/IF00009887.pdf - 医薬品インタビューフォーム
https://pins.japic.or.jp/pdf/medical_interview/IF00007732.pdf - ゼップバウンド®(チルゼパチド)
https://medical.lilly.com/jp/zepbound - マンジャロ®皮下注アテオス® 服薬指導自己学習サポート
https://medical.lilly.com/jp/mounjaro/medication_guidance_support - 日本人 2 型糖尿病患者における新規 GLP-1 受容体関連薬の治療効果の違いを明らかに
https://www.yokohama-cu.ac.jp/res-portal/news/2023/oo9m1r0000002p99-att/20231013_tsukamoto_tanaka.pdf - GIP/GLP-1受容体作動薬「ゼップバウンド」 肥満症治療薬として発売 肥満症は複合的な要因からなる慢性疾患
https://dm-rg.net/news/d67cc117-81d9-4e3f-beaa-e137fa309eb7 - 持続性GIP/GLP-1受容体作動薬 チルゼパチド注射液
https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00070640.pdf - 最適使用推進ガイドライン(医薬品)
https://www.pmda.go.jp/review-services/drug-reviews/review-information/p-drugs/0028.html - 医療用医薬品 : ゼップバウンド
https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00071592 - ゼップバウンド ® (チルゼパチド)
https://medical.lilly.com/jp/answers/242213 - 【マンジャロ皮下注(チルゼパチド)】に関する費用対効果評価
https://c2h.niph.go.jp/results/C2H2212/C2H2212_Company.pdf - GLP-1 受容体作動薬の体重減少効果-Jstage
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/60/9/60_570/_pdf/-char/ja
- Progress in Pharmacotherapy for ObesitySusan Z. Yanovski, MD; Jack A. Yanovski, MD, PhD JAMA. Published online June 23, 2021.
- https://jamanetwork.com/journals/jama/article-abstract/2781519
- GLP-1受容体作動薬について 福井大学医学部附属病院 在宅療養相談部
- https://www.hosp.u-fukui.ac.jp/kango/wp/wp-content/uploads/kpamp11_glp-1.pdf
- 血糖値を下げる注射薬 | 糖尿病情報センター
- https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/100/030/03.html
- 新たに登場する抗肥満薬の動向と展望-Jstage
- https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/103/3/103_753/_pdf/-char/ja
- 消費者庁、厚生労働省、国民生活センター 美容医療を受ける前にもう一度
- https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/information_002/pdf/consumer_policy_cms102_201127_01.pdf
- 自宅で完結?手軽に痩せられる?痩身をうたうオンライン美容医療にご注意!-糖尿病治療薬を痩身目的で消費者に自己注射させるケースがみられます-(発表情報)_国民生活センター
- https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20200903_1.html
- ビクトーザ® | ヒトGLP-1 アナログ注射液
- https://pro.novonordisk.co.jp/products/victoza.html?profession=physician
- オゼンピック® | 2型糖尿病治療剤 持続性GLP-1受容体作動
- https://pro.novonordisk.co.jp/products/ozempic.html?profession=physician&resource=/content/hcpexperience/jp/ja/products/ozempic/howtouse-ozempic-2mg-digest.html?restricted-content
- リベルサス® | 2型糖尿病治療剤 経口GLP-1受容体作動薬
- https://pro.novonordisk.co.jp/products/rybelsus.html?profession=physician
- 薬事・食品衛生審議会 医薬品第一部会 令和5年1月27日(金) 審議内容
- https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/001065720.pdf
- 厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課 新医薬品として承認された医薬品について 令和5年3月27日
- https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T230328I0120.pdf
- Real-world weight change, adherence, and discontinuation among patients with type 2 diabetes initiating glucagon-like peptide-1 receptor agonists in the UK
- https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35101924/
- 医薬品等を海外から購入しようとされる方へ |厚生労働https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/kojinyunyu/index.html
- 大正十一年法律第七十号健康保険法・法第一条
- https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=211AC0000000070