オゼンピックは2型糖尿病の治療薬として使用されている注射薬です。
オゼンピックには優れた体重減少効果と食欲抑制効果が認められており、最近では肥満やメディカルダイエットの治療薬としても用いられています。
ダイエットをしようとしても食事制限や運動が辛くてなかなか続かない、リバウンドしてしまうなどのダイエットで辛い思いをしている方にオゼンピックはおすすめです。
今回は、ダイエット効果が期待できるオゼンピックについて詳しく紹介。
効果がいつから出るか、副作用や正しい使い方についても解説していきます。
オゼンピックでダイエットを考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
オゼンピックのダイエット効果
まず初めに、オゼンピックのダイエット効果について理解しておきましょう。
オゼンピックを使うことで、おもに以下のような効果が期待できると言われています。
- 血糖コントロール
- 満腹感が持続する
- 脂肪の分解を促進する
それではこれらの効果について、ひとつひとつ詳しく確認していきましょう。
血糖コントロール
オゼンピックには、血糖値を下げる働きがあります。
それはオゼンピックの薬効作用である、GLP-1受容体を刺激することによるものです。
GLP-1というのは消化管に存在するホルモンの名前。
GLP-1には膵臓からインスリンを分泌させる働きがあります。
インスリンが分泌されると、上昇した血糖値は糖分を消費して下げていきます。
血糖値は食事を摂ることで上昇しますが、急激な血糖値の上昇は糖分が消費しきれず脂肪を蓄積しやすくしてしまいます。
例えば空腹時のドカ食いなどは血糖値が急上昇する行為なので、要注意。
オゼンピックを使用するとスムーズにGLP-1が分泌されるため、急激な血糖値の上昇を抑えてくれます。
この作用がダイエット効果に繋がります。
またGLP-1は、食事の際血糖値が高くなるときにだけ分泌されます。
空腹時など血糖値が低いときには分泌されません。
そのため低血糖になるリスクが低い点も、オゼンピックの優れたポイントです。
満腹感が持続する
オゼンピックの薬効であるGLP-1には、脳の満腹中枢に働きかけ、食欲を抑える作用があります。
オゼンピックを使用すると速やかにGLP-1が分泌され、脳にある満腹中枢に「食欲を抑えなさい!」という指示を出してくれます。
そのため、少量の食事量でも満腹感を実感しやすくなり、食べ過ぎを自然にセーブすることができます。
またそれだけでなくGLP‐1は、胃の動きを抑えてくれる作用も持ち合わせています。
食事をするとGLP‐1が分泌され、胃の働きがゆっくりになります。
すると消化に時間がかかり胃の中に食べ物が残っている時間が長くなりますので、さらに満腹感が長続きするのです。
このように無理なく食事量を減らすことができるのも、オゼンピックのダイエット効果で優れたポイントともいえるでしょう。
脂肪の分解を助ける
オゼンピックは、基礎代謝を高めて脂肪分解を助ける作用も期待できるとも言われています。
GLP-1には脂肪細胞に作用する働きもあり、体の熱産生を促進してくれます。
身体の熱産生量が増えれば、基礎代謝量も上がります。
このようにオゼンピックを投与すれば、脂肪も分解されやすくなるというわけです。
自然に食欲を抑えるだけでなく、脂肪分解促進作用も併せ持つGLP-1。
この働きから「痩せるホルモン」とも呼ばれています。
糖尿病治療薬のみならず、ダイエットや肥満治療にも用いられるという理由が納得できますね。
オゼンピックの効果が出るタイミング
オゼンピックのダイエット効果について理解できたところで、いつ頃その効果が現れるのでしょうか?
とても気になるところですよね。
一般的にはオゼンピックを使用してから効果が現れるまで、かかる期間は以下のとおりといわれています。
【オゼンピックの効果が出るタイミングの目安】
- 食欲抑制効果…1~2週間
- 体重減少効果…3~4ヶ月
食欲抑制効果は1~2週間、体重減少効果は3~4か月使用すると実感ができるようです。
オゼンピックは、長期間継続使用してダイエット効果を実感できるお薬のため、使用してすぐに効果を感じることは難しいということをぜひ理解しておいてください。
また効果が現れるまでの期間には個人差がありますので、例外もあることも覚えておきましょう。
それぞれの効果が現れるタイミングについて詳しく解説してきます。
食欲抑制効果は使用開始から早ければ1~2週間ほどで実感できるといわれています。
ですがオゼンピックを開始する際は、開始から4週間までは0.25mgの最少用量で投与されます。
そのため中には効果を実感しにくいという人もいるかもしれません。
もし1ヵ月使用しても食欲に変化を感じられないという場合は、使用用量を調整した方がよい場合もあります。
その場合は主治医に相談してくださいね。
体重減少効果を実感し始めるのは、一般的に3~4ヶ月が目安とされています。
オゼンピック1.0mgを2型糖尿病患者さんに投与した場合での臨床試験(SUSTAIN1~5試験)では、平均して5~6kgの体重減少が確認されたという報告があります。
(出典:National Library of Medicine)
先述のとおり、オゼンピックは開始時は最少用量の0.25mgから開始されます。
4週間ごとに医師が効果を確認しながら0.5mg、効果が不十分と判断された場合は1.0mgと段階的に増量されていきますので、最初はあまり体重減少は見られないと思ってもよいかもしれません。
また体重減少効果は食欲抑制効果に比べ、効果が現れるまでの期間や出方に個人差が出やすいので注意が必要です。
体質や健康状態、生活習慣によって体重減少効果の現れ方も異なってきます。
減量に向けて食生活の調整や運動習慣を併用することがきれば、体重減少効果をあげることも期待できるでしょう。
オゼンピックの副作用
オゼンピックを使用する際のメリットについて説明してきました。
次にデメリットとなるオゼンピックの副作用について解説していきます。
副作用はすべての人に起こるわけではありませんが、どんな副作用があるかを理解しておくことはとても大切です。
副作用について正しく理解をしていれば、もし副作用が起こった際でも慌てず早期に対処、相談することができるからです。
オゼンピックのおもな副作用は、以下の3つです。
- 消化器症状
- 低血糖
- 急性膵炎
もしオゼンピックを使用していて気になる症状が現れた場合は、自己判断で勝手に中止することは大変危険です。
医師または医療機関に必ず相談をしてください。
それではそれぞれの副作用や症状について、詳しくみていきましょう。
消化器症状
オゼンピックの副作用である消化器系の症状は、特に治療開始直後に多く見られる傾向があります。
以下のような症状が特徴です。
- 吐き気・嘔吐
- 下痢
- 腹部不快感・腹部膨満・むかつき
- 消化不良
- 腹痛
- 頭痛
これらの消化器症状はオゼンピックの食欲抑制作用によるものであり、身体が慣れてくると時間の経過とともに軽減することが多いとされています。
ですがあまりにも症状が辛かったり症状が重い場合は、無理をせず医師に相談しましょう。
症状をを和らげるお薬を処方してもらう、オゼンピックの量を調整するなど何らかの対応をしてもらうことができます。
低血糖
オゼンピックには血糖降下作用があります。
オゼンピックでの低血糖が起こるリスクは他の糖尿病治療薬に比べて低く、現れることは稀です。
しかし可能性はゼロではありません。
- 脱力感
- 倦怠感
- 高度の空腹感
- 冷や汗
- 顔面蒼白
- 動悸
- 振戦(ふるえ)
- 吐き気
- めまい
- 頭痛
低血糖を発症した場合は非常に危険です。
低血糖の程度にもよりますが、重篤で命に係わる可能性もあります。
気になる症状が見られた際には、すぐに医療機関に相談をしてください。
急性膵炎
オゼンピックは血糖値をコントロールする作用があります。
それらは膵臓に働きかけインスリンの分泌を促進することでコントロールされますが、その負担が大きくなりすぎることで起こる副作用が急性膵炎です。
急性膵炎は膵臓が炎症を起こしてしまい、正常に膵臓が機能しなくなります。
重症化すれば命に係わることもあり、とても危険な病気です。
【急性膵炎のおもな症状】
- 嘔吐を伴う激しい腹痛(食後に悪化することが多い)
- 背中の痛み(上腹部の痛みをともなうことが多い)
- 発熱
- 食欲不振
膵炎の大きな特徴としては、激しい上腹部の痛みや発熱症状です。
特に食後にひどくなったり、嘔吐も伴って起こる場合は要注意です。
オゼンピックで膵炎が起こることは稀ですが、上記の症状が複数現れた場合は膵炎の可能性も考えられます。
すぐに医療機関に相談、または受診してください。
胆嚢炎
胆嚢炎などの胆道系の病気が起こる可能性があるのも、オゼンピックの特徴です。
こちらも発症する可能性は高くはありませんが、胆嚢に炎症をもたらすことで以下の様ななさまざまな症状が現れます。
【胆嚢炎のおもな症状】
- 右上腹部の痛み
- 発熱
- 吐き気
- 白目や皮膚が黄色くなる(黄疸)
- 尿の色が濃くなる
- 皮膚のかゆみ
胆嚢炎では黄疸や尿の色が濃くなるといった、目に見える症状が起こりやすいのが特徴です。
また、炎症を起こしているため腹痛や発熱などの症状を伴うケースも見られます。
特に腹痛は右上腹部に強い痛みが現れ、深呼吸や動作によって悪化します。
このような症状が現れた場合は、急ぎ専門医の治療を受けなければなりません。
速やかに医療機関に相談のうえ、医師の診察を受けるようにしてください。
オゼンピックの効果が出る使い方
オゼンピックの効果を最大限に引き出すためには、医師の指示を守り、正しい方法で使用することがとても大切です。
以下に、効果的な使い方と注意点3点をまとめました。
- 週1回の皮下注射
- 痛みの少ない打ち方
- 食事や運動も組み合わせる
週1回の皮下注射
オゼンピックは通常、週に1回、同じ曜日に投与します。
この投与スケジュールは、オゼンピックを効果的に使用するためにも必ず守りましょう。
オゼンピックは継続的に使用することで、効果を維持発揮されるお薬です。
1回の投与で1週間の間、体内で薬が作用します。
投与から1週間を経過すると徐々に薬の効果が減少していきますので、投与間隔が空きすぎてしまうとオゼンピックの効果が切れてしまいます。
そうなると、せっかく効果を発揮していた食欲が戻ってしまいリバウンド…なんていうもったいないことが起こってしまうことも…。
ダイエットを成功させるためにも、投与スケジュールを忘れないことが大変重要です。
投与日を忘れないよう手帳やカレンダーに印をつけたり、アラームなどを活用するなどして工夫をするとよいでしょう。
また定期的な受診も忘れずに行いましょう。
「うっかり受診を忘れてて次の投与日のお薬がない!」
といったことが起こらないように薬の在庫や受診スケジュールの管理も行うようにしてください。
痛みの少ない打ち方
オゼンピックの針は普通の注射針に比べて大変細く短く作られているため、痛み刺激が最小限になるように工夫されています。
ですので通常の注射の痛みよりは遥かに痛みは少なく注射できるので、安心してください。
とはいえできるだけオゼンピックの注射時の痛みも軽減したい、と思う方も多くいると思います。
そのためのいくつかのポイントを、ご紹介します。
【オゼンピックの痛みの少ない打ち方】
- 注射は太ももの外側やお腹、二の腕の下~外側に
- 打つところは毎回変える
- 常温で使用する
- 注射部位を冷やす
- 注射時はリラックスを心掛け、素早く垂直に
- 注射部位は揉まない
- 医師や看護師に相談する
【注射は太ももの外側やお腹、二の腕の下~外側に】
身体のなかでも皮下脂肪の厚い部位は、神経が少なく痛みを感じにくい場所とされています。
一般的には、太ももの外側やお腹(へそ周りを除く)、二の腕の下~外側などがおすすめです。
なるべく平らで面積が広い部位を選ぶと打ちやすく、失敗もしにくいのでおすすめです。
【打つところは毎回変える】
毎回同じ場所に繰り返し注射していると、徐々に皮膚が硬くなったり、炎症が起きたりしてしまいます。
そうなると痛みを感じやすくなってしまうので、同一部位に注射するのはやめ注射部位は毎回ローテーションするようにしましょう。
どこに打ったか忘れてしまうのを防止するためにも、毎回注射後に手帳やカレンダーに部位をメモしておくとよいでしょう。
【常温で使用する】
薬液が冷たいと、注射時に痛み刺激を感じやすくなります。
注射前に薬液を常温に戻しておくと、注射時の痛みを減らすことができます。
直射日光や高温は避けた場所に1~2時間ほど置いておくと常温に戻りますので、ぜひ試してみてください。
【注射部位を冷やす】
注射前後に保冷剤などで注射部位軽く冷やすことも、痛みを和らげる方法としておすすめです。
注射部位を冷やすことで感覚が鈍くなり、痛みを感じにくくしてくれます。
ただし冷やしすぎる凍傷になったり皮膚が硬くなることもあるので、冷やすのは数分程度に留めておきましょう。
【注射時はリラックスを心掛け、素早く垂直に針を垂直に刺す】
「注射が怖くて緊張してしまう…。」
という方も多いと思いますが、緊張すると筋肉が硬くなり逆に痛みを増強させてしまいます。
注射時は深呼吸をするなどしてできるだけリラックスを心がけましょう。
注射の際は皮膚に垂直に針を刺すようにします。
垂直に針が刺さることでスムーズに皮下組織に到達できるので、痛みを軽減できます。
またゆっくりと針を刺すよりも、躊躇せずに素早く刺す方がおすすめです。
痛みの感じ方が少なくなります。
そして注射器は力を抜いてスムーズな操作を心がけましょう。
押す手に力を入れすぎると余計な力や刺激が加わり、痛みが出やすくなります。
最初は慣れずうまくできないかもしれませんが、安心してください。
回数を重ねることで次第に操作に慣れ、スムーズに取り扱えるようになるはずです。
【注射部位は揉まない】
注射後に部位を強く揉むと内出血や腫れ、痛みの原因になることもあります。
気になって揉んでしまいたくなりますが、軽く押さえる程度に留めておきましょう。
【医師や看護師に相談する】
「どんな方法を試しても痛くて辛い…」
という方は遠慮せずに医師や看護師に相談してみましょう。
取り扱い状況やあなたの体質にもよりますが、内服でのGLP-1受容体作動薬への切り替えなどもできるかもしれません。
適切なアドバイスや他の治療方法など、きっとあなたに適したな方法を検討してくれます。
食事や運動も組み合わせる
オゼンピックを使用することで無理なく食欲をセーブし体重減少が期待できますが、その効果を引き出すためには食事の見直しや運動習慣も併せて行うことが大切です。
オゼンピックを使用しているからといって頼り切りになり、運動や食事に無関心のままではダイエット効果を実感することは難しいでしょう。
オゼンピックはご自身での食事の見直しや運動習慣を調整することで、ダイエットの効果をぐっと引き上げることができるお薬です。
オゼンピックはあくまでダイエットのサポート役として捉えておきましょう。
食事は栄養バランスの取れた食事、カロリー制限や糖質制限などを意識しましょう。
運動はハードなものでなくても大丈夫です。
ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動や、筋力トレーニングを少しづつでもよいので取り入れましょう。
今までダイエットよりもずっと少ない努力と心掛けで効果を実感できるようになるはずです。
オゼンピックに関するよくある質問
最後に、オゼンピックに関してよくある質問をいくつかご紹介します。
オゼンピックの使用を考えている方や、現在すでに使用しているという方もぜひ参考にしてみてくださいね。