東京で美容外科医をしている齋藤隆文(形成外科専門医)です。当サイトで、美容コラムを担当しています。この記事の一番最後に、現在の東京での診療案内を載せていますので、受診希望の方は私のホームページの問い合わせフォームからお問い合わせください。
この記事では、まぶたが重くなってきた、眼瞼下垂症(がんけんかすいしょう)に悩んでいる方からご相談をいただく時によく聞かれる質問である、
”私のまぶたは眉下切開、眉下リフトですか?それとも全切開の眼瞼下垂症手術、挙筋前転ですか?”
についてお答えしていきます。ポイントは、
- 皮膚のたるみの有無
- まぶたの開き程度
です。
この記事を読めば、自分のまぶたにはどの治療が必要なのかについて、今よりも体系的に理解できるようになると思います。
またその解説の後に、実際の症例写真を見ながら、眉下切開と挙筋前転のそれぞれが何を改善してくれるのかについてわかりやすくお見せしています。ぜひ参考にされてください。
眼瞼下垂(がんけんかすい)手術と言っても、そのやり方は外科医によって実に様々です。
わずか4cm四方程度の領域に実に複雑な構造が構築されており、曲線により形作られた3次元的でダイナミックな臓器を正確に操作し、見た目も機能も美しい上まぶたを目指して丁寧に治療しなければなりません。
手術をお願いする先生が、どのように考えて治療をしているのかを知っておくことは、自分が手術後にどうなるのかを理解する助けになると思います。
私が普段行っているまぶた治療については、他の記事でも詳しく紹介しています、ぜひ合わせて読んでいただけたら嬉しいです。
まぶたの重さは、開くための味方と敵のシーソーで決まります。
今回の患者さんは、まぶたがだんだん重くなってきた、ということで私の外来にご相談にいらっしゃいました。
このお写真ではすでにまた眉毛が上がってきていますね。おでこにもシワが入り始めています。
まぶたが重くなってくると徐々に眉毛を使うようになり、おでこにもシワが入るようになります。だんだんと出てくる加齢性の変化です。
また、美容的なケアにしっかりと取り組まれている方だと、ボトックス治療をきっかけとしてまぶたの重さを自覚される場合も少なくありません。助けとなっていた眉毛の力がなくなってしまうからですね。
まぶたを開ける、という動きは、とーーーーーーーっても複雑で、これについて見た目も機能も完璧に説明できる外科医はおそらくいません。
なので、これをできるだけ丁寧に説明しようとしたら、おそらく読み終わる頃にはこのページから誰もいなくなってしまうくらいの長文になってしまいます。
なので!!!
ここでは、できるだけ簡潔に、みなさんがすっきり理解できるような説明をしてみたいと思います。
ここで一つだけ注意です。今回は、高齢者でおられるような、眉毛が強く下がっている、いわゆる眉毛下垂があるパターンは除外して説明しています。なので、眉毛がドーンと下がっているおじいちゃんおばあちゃんは当てはまらないかもしれません。
さて、まぶたの開きを決める要素はざっくり分けると2つです。あんだけ複雑と言っておきながら、いきなり2つです。
- 開きの敵:まぶたを開くのを邪魔するもの。余った皮膚と脂肪。医学的には開瞼抵抗といいます。
- 開きの味方:まぶたを開くパワー。開瞼機能といいます。
つまり、開けたい側と、開けさせない側のシーソーのようなパワーバランスのもとにまぶたの開きが決まっていきます。
なので、開くための敵が増えるか、味方が減ることで、まぶたの開きは悪くなり、“まぶたが重い”、と感じるようになるわけです。
敵と味方のバランスは、ご自身でも簡単に確認できます。
ここまでは理解できましたか?もしいまいちわからない、ということでしたら、もう一度前の章を読んでください、前の章が理解できていればこの後もスムーズに流れていきます。
まぶたのシーソー関係が理解できれば、これを自分のまぶたに当てはめていきます。
ご自身でできるチェック方法としては、片方の目を閉じた時に、閉じた側のまぶたが下記のような状態であれば確実に皮膚の余りがあります。
- 二重の線の上に皮膚がかぶさってきている
- まつ毛の根元に皮膚がかぶさってきている
こう言った方は敵が増えている、と考えられます。
他の方法は、少しコツがいるので自分で判断するのは難しいです。まぶたを専門にしている先生にきちんと診断してもらうことが大事です。
診察で正しく敵の数を減らすような手助けをまぶたにしてあげた状態で、まぶたの開きを確認します。
この時点で、自覚的にまぶたの重さがゼロになる、開きが改善する、ということであれば敵を減らす治療がベストプランということになります。敵が減りさえすれば味方の力は十分だからです。
逆に、それでも開きが不十分ということであれば、味方を増やす、パワーを強める治療が必要ということになります。
敵を減らすベストプランは皮膚切除!美容的には眉下リフトがおすすめ
さて、これで自分のまぶたがなぜ重いのかははっきりしました。実際には、まぶたの先生の診察を受ければ、上記のような流れで診断がはっきりとすることになります。
ここからは治療プランです。
敵と味方の話を続けます。治療プランはそれぞれ、敵を減らす治療、味方を増やす治療、これらを同時に行う治療、に分けることができます。
そして、ここからが外科医の腕の見せ所です。それぞれの患者さんの敵と味方のバランスを正確に診断して、治療プランを立てます。治療プランの中で、一番シンプルなのは眉下切開、眉下リフトです。
眉毛の下のラインに沿って皮膚を切除します。この治療では、たるんだ分の皮膚を切除することになるので、敵が減ることになります。そして開きを強める効果は全くないので、味方は増えません。
なので、眉下切開は、敵が多いことだけが重さの原因になっている方の“ベストな”治療術式であると言えると思います。もっと細かくいえば、皮膚のたるみだけが敵となっている場合、です。実際には主に敵となるのは皮膚と脂肪だからです。
人間というのは、等しくみな年を重ねます。これにより、まぶたの皮膚にもたるみが生じてくるため、中高年でまぶたにたるみが一切ないという方はいらっしゃらないと思います。
また、アイプチの流行により、無理なふたえまぶたを作っている人も増えました。アイプチの長期使用は、まぶたのたるみを加速させます。こういった理由により、眉下リフトが適応となる方はたくさんいらっしゃるかと思います。
眉下リフトはデザインが全て。正確な診断が鍵を握る
上記のような理由もあり、最近は眉下皮膚切除を受ける患者さんが増えてきているようです。
しかしながら、ここではいくつかの注意点について説明したいと思います。
まぶたの皮膚のたるみは加齢とともに進行するわけですから、それぞれの程度に応じて眉下切開は状況を改善してくれます。
しかしながら、私の考えでは、眉毛下の皮膚の長さには、それぞれの患者さんによって、適切な長さ、というのがある程度決まっていると考えています。
そしてそれに当てはめて考えると、必ずしも必要となる皮膚切除の量は多くありません。
かえってたくさんとりすぎたために二重の横幅・横の長さが目の横幅に比べて不自然に短くなっていたり、二重の被さりが二重幅に比較して不自然に少なくなっていたりする、整容的な問題の修正希望の方にお会いすることがあります。
シンプルな術式なので外科医としてもお勧めしやすい術式なのですが、一度切除した皮膚は戻ってきませんので気をつけましょう。適切な皮膚量の範囲内で眉下リフトを行なってもらうことが大切です。
そして、それでも重く感じる、あるいはもう少し目の開きを改善させたい、ということであれば、挙筋前転法を始めとした、味方を増やす治療を受けることを検討された方がいいかもしれません。
言い換えれば、正確な術前診断があれば、これらは予想ができます。皮膚だけの調整で改善できない場合は、脂肪の量と位置調整、まぶたの開きの調節が必要となり、眉下切開だけでは対応できない可能性が出てきます。
どんな手術も術前診断がすごく大事です。最初から、良い先生にかかりましょう。
印象変化を少なくしてまぶたの重さを改善する場合も、やはり眉下リフト
最初に書いた通り、この記事の患者さんは、眉毛が上がらなくなったことでまぶたの重さを自覚されるようなりました。
後からお出しする目を閉じた写真でもわかる通り、ふたえの線に皮膚がかぶさっており、明らかに皮膚のたるみがあることがわかります。
そして、まぶたの専門の先生が見れば、このまぶたでは脂肪があまり敵となっていないことが判断できます。そして、まぶたの開く力、味方が足りていないことも同時に判断ができます。
こう言った場合には、皮膚切除と挙筋前転法を組み合わせることになります。また、この組み合わせパターンが適応になることが一番多いです。
ここで最後の最重要ポイントです!!!!
では、どこの皮膚を切除しますか?
挙筋前転法という術式は、原則としてふたえの線、ひとえの方はふたえの線を新しく設定して手術を行うことになります。ということは、皮膚の切除はふたえを作る位置から、ということになります。
これが、見た目の仕上がりで大きな問題となります。まぶたの皮膚は、まつ毛から眉毛までの間でその厚み、固さが変化しており、個人差がとっっっっっっても大きいです。
そして、それぞれのまぶたにおいて、二重の線ができるのに適切な皮膚の厚み・硬さを持っているゾーンがあります。これを見極めて、皮膚をどこから切除するかを決めなければいけません。
人によっては、ふたえの線の近くで切除した方が良い場合もありますし、逆に、絶対に切除してはいけない、というケースもあります。
最近では、和田あき子さんが、眼瞼下垂の治療をお受けになって失敗したと大きく取り上げられました。このケースなんかは、まさに典型的かと思います。
和田あき子さんの印象をできるだけ変えないようにしようと思ったら、皮膚の切除は眉下切除眉下リフトがベストだと思います。
この診断、非常に繊細ではあるのですが、説明するとみなさんご納得されることが多いです。まぶたをよく見て説明を受けると、ふたえが折れるのに適した皮膚、適さない皮膚が患者さんでも見えてくるのかもしれません。
開きの味方、パワーを強めるのは挙筋前転術をおすすめします
さて、先にも述べたように、この患者さんは
- 敵:皮膚だけが多い
- 味方:開くパワーも落ちている
という状態にありました。そして、皮膚の厚みを診察すると、ふたえの位置からは皮膚を切除しない方がいいタイプだと判断しました。
この方の希望は、眉毛を使わなくても楽にまぶたが開くようにしたい。できるだけ印象変化を避けたい。というものでした。
ですので、まず眉下切開にて皮膚のあまりという敵を減らす治療を提案しました。ただし、開くパワーも落ちているので、まぶたの開きは変わらず、開きの程度が不十分だと感じる可能性があるため、その場合は挙筋前転法を追加しましょうとお話しました。
眉下切開術後です。
皮膚のたるみが昔の状態に戻るようなデザインとすることで、印象変化はほとんど起こさないようにできました。
術後1ヶ月ですがとても自然です。
この時点で眉毛も下がりおでこのシワもキレイになりましたが、やはり開きは少し不十分です。この時点では開きのパワーだけが問題ですので、診察で開きを改善した場合の仕上がりのシミュレーションをします。
整容的なバランスを考えながら少しだけふたえの幅を調整しながらシミュレーションをご覧になって、プランのデザインがまぶたの加齢が進む前の印象とさほど変化がないことを事前に確認しました。
これが挙筋前転術後3ヶ月です。傷のかたさは術後半年にかけてさらに改善し自然になっていきます。この方のように、印象変化を避けながら、自然で自分らしいまぶたを取り戻すようなご希望の方は、特に治療プランが大事です。
術後に、お写真を使わせていただくお願いを外来でさせていただいた時の、笑顔の中のとても明るく軽やかになったお目元が、とても印象的でした。
外科医冥利に尽きると共に、ご協力に心より感謝いたします。
眼瞼下垂は、開きの調節だけでなく、皮膚をとる位置、脂肪の量と位置の調節などたくさんのバリエーションを組み合わせて改善していきます。
これだけ文章を書いて僕も改めて痛感しましたが、皆さんのまぶたの診断を網羅するように解説するのは至難の技です。まさにオーダーメイド治療の典型です。
まぶたの専門の先生に相談して、自分に合ったベストプランを提案してもらえると安心です。最後に、この方の術前後のお写真をお見せします。眉下切開のみは術後2ヶ月、 眉下+挙筋前転は術後5ヶ月(眉下切開後)かつ3ヶ月(挙筋前転後)です。
- 患者さんの個人情報の保護のため、ご本人とのお話の内容は一部変えています。あくまで、一般的な治療の流れを理解していただくための、イメージだと考えてください。
- 治療の効果には個人差があります。主治医から十分な説明を受け、リスクや副作用についても納得してから手術を受けましょう。
施術内容:眼瞼下垂症手術(挙筋前転+皮膚切除術
費用:自費診療の場合 眉下切開 約35万円 挙筋前転法 約50万円
保険治療の場合 3割負担で約5万円
*自費診療の場合はモニター制度があります
リスク:腫れ、内出血、痛み、違和感、左右差や後戻り、ドライアイ、眼瞼痙攣、霰粒腫、など
- 加藤クリニック麻布 月曜日水曜日土曜日 初診外来 予約制
- 聖路加国際病院 形成外科 金曜日 初診外来 予約制
*HPトップページに予約可能なお日にちとクリニックのカレンダーを掲載しています
この記事を書いた人