
[aisatu morning=”おはようございます。” noon=”こんにちは。” evening=”こんばんは。”]新さっぽろウィメンズ ヘルス&ビューティークリニック院長の石川です。
人気の高い脱毛部位であるVIO脱毛は、清潔感が保て、生理の際のにおいやムレがなくなり、過ごすのがラクになるなどメリットがたくさんあります。
ただ、VIO脱毛は脱毛効果が十分に実感できるまでに他の部位よりも回数がかかりやすく、契約する際に何回コースを選べば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、VIO脱毛の効果が出るまでの平均回数を医療・サロンそれぞれに解説しました。
また、より少ない回数でVIO脱毛を完了させるポイントや効果を実感できない原因、男性のVIO脱毛の回数についてもまとめています。
脱毛の効果を最大限に引き出し、少ない回数で満足できるVIO脱毛を目指すための参考にしていただければ幸いです。
この記事の執筆者


石川 聡司
(新さっぽろウィメンズ ヘルス&ビューティークリニック 院長)
北海道大学医学部卒業後、北海道大学医学部附属病院、帯広厚生病院など地域の中核病院に勤務。品川美容外科にて美容外科医として3年間の研鑽を積み、2021年に婦人科・美容外科を併設した当院を開業。
婦人科全般の診療のほか、美容医療では美肌治療、美容整形をはじめ脱毛・アートメイクなど幅広く対応する。
- 所属:日本美容外科学会JSAS、日本女性医学学会、日本産科婦人科学会、日本周産期新生児学会
VIO脱毛で効果が出るまでの平均回数(医療レーザー脱毛)



医療レーザー脱毛でVIOの毛を薄くするには平均3~5回程度、ハイジニーナを目指すには8回以上の通院が必要です。
薄くする(量を減らす)には3~5回程度


3回目には細い毛が増えてきて全体的な量も減るため、脱毛の効果を実感するころ。2回目よりも毛が生えるまでの期間が長くなります。
残したい毛量にもよりますが、薄くするためには3~5回の脱毛が必要です。
5回目くらいには、毛量の減少に比例して痛みも減ってきて、部分によってはまだらに生えてくるような状態です。
ハイジニーナ(つるつる)を目指すには8回~10回以上


6~7回では太い毛がほとんどなくなり、ハイジニーナに近づいてきたのが実感できます。
8回のレーザー照射後には、しばらく何もしなくてもつるつるの状態を保てますが、時間がたつとまだチラホラと毛が生えてくる場合も多いです。
さらに1本も生えてない状態にしたい場合は、10回以上がおすすめです。
パッと見た感じでは毛がないように見えてもじっくり観察すると細い毛が何本か残っている、といったケースもありますので、ハイジニーナを目指す場合は根気強く照射回数を重ねる必要があります。
Vだけ残してIOラインを無くす場合は8回程度


生理をラクにしたい・いつでも清潔な状態を保ちたい、といった方におすすめの「Vラインだけ残してIOラインを脱毛するデザイン」では、8回程度の照射が目安です。
IOラインは下着などの摩擦で色素沈着(黒ずみ)がある部分。さらに、皮膚が薄くデリケートで痛みを感じやすい部位です。
やけどや強い痛みを避けるために出力を下げる必要も出てきますので、1回ごとの効果も少し下がってしまいます。そのため、Vラインだけの脱毛よりも回数が増えてしまう傾向があります。
毛量や毛質によっては、もう少しかかることも。逆に毛量が少ない方であれば、6回や7回で満足できるケースもあります。
VIO脱毛をエステサロン(光脱毛・美容脱毛)でする場合はより多くの回数がかかる
光脱毛(美容脱毛)は、医療レーザー脱毛にくらべて多くの回数がかかります。
これは個人差によるものではなく、照射するパワーが医療レーザー脱毛よりも弱いためですので、どのような毛質・肌質の方でも同じ結果です。


VIOの毛を薄くするためには12回以上、ハイジニーナを目指すためには24回以上の照射が必要となり、医療脱毛に比べると多くの回数がかかります。
薄くする(量を減らす)には12回以上
エステサロンの光脱毛では、薄くなった・毛の量が減った・1本1本の毛が細くなったと感じる程度の仕上がりにするためには、12回以上の照射が必要だと考えておきましょう。
毛根に少しずつダメージを与えながら弱らせていくので、医療レーザー脱毛の2倍以上の回数がかかります。
ハイジニーナ(つるつる)を目指すには24回以上
光脱毛でハイジニーナを目指すには、約24回以上は通う必要があると考えておきましょう。
24回以上も照射を行えば毛が生えにくい状態をキープできますが、個人差があるため、毛が濃い人・毛量の多い人は目安より多めに回数がかかるケースもあります。
つるつるの状態になるまでにはかなりの回数がかかりますので、エステサロン脱毛の場合は、無制限プランや通い放題プランを選ぶのがおすすめです。
より少ない回数でVIO脱毛完了を目指すには
同じ脱毛をするのであれば、コスパを良くして少ない回数でVIO脱毛の完了を目指したいですよね。
必要となる照射回数は、毛量や毛質、肌質によって左右されますが、選ぶ脱毛の種類や予約を取る間隔、事前のケアなどで回数を抑えられます。
下記に、より少ない回数でVIO脱毛完了を目指すためのポイントをまとめました。


- 医療レーザー脱毛を選ぶ
- 毛周期に合わせた間隔で通う
- しっかりと保湿をする
- 美白ケアをする
医療レーザー脱毛を選ぶ
最初に解説したように、医療脱毛と光脱毛では必要となる照射回数に大きく差があります。
より少ない回数でVIO脱毛を完了したい方は医療レーザー脱毛を選ぶようにしましょう。
医療とサロンの脱毛効果の違い


医療レーザー脱毛 | レーザーで発毛に関わる組織を破壊します。破壊された発毛組織は再生しないため、永久脱毛を目指せます。 |
光脱毛(美容脱毛) | 光で毛根にダメージを与えます。発毛に関わる組織が弱るので、毛が細くなったりしばらくのあいだ毛が生えなくなったりします。 |
エステサロンで契約して脱毛をした方のなかには「最初から医療脱毛にすればよかった」と後悔する方も少なくありません。
トータル的な料金や効果の高さから見ても、VIO脱毛をする際は医療レーザー脱毛を推奨します。
毛周期に合わせた間隔で通う
集中的に短い間隔で脱毛に通えば早く終わるのかといえば、そうではありません。
脱毛と毛周期には密接な関係があり、毛が生えそろった状態のときに照射することで、効率よく脱毛ができます。
私たちの毛は、成長期・後退期・休止期といったサイクル(毛周期)を繰り返しています。


脱毛機はレーザーであっても光であっても、成長期の毛にしか反応しません。
後退期や休止期の毛に照射しても1回あたりに処理できる毛が少なく、ムダ打ちとなってしまうので、脱毛後に再び毛が生えそろったタイミングでの照射が必須です。
毛周期は個人差や部位によって差がありますが、VIOの場合は2~3カ月です。
この間隔を目安にし、毛の生え具合いを観察しながら、毛が生えそろったタイミングで次の照射を行うと回数を最小限に抑えられます。
しっかりと保湿をする
保湿して肌の状態が良くなると・・・
- 毛周期が整う⇒1回に反応する毛が多くなる⇒少ない回数で済む
- 痛みを感じにくくなる⇒照射出力を上げられる⇒1回の効果も高くなる⇒少ない回数で済む
保湿せずに肌が乾燥していると・・・
- 毛周期が乱れる⇒2~3カ月おきに通っても1回に得られる効果が落ちる⇒回数が多くかかる
- 痛みを感じやすくなる⇒照射出力を落とす⇒回数が多くかかる
保湿を行い肌の状態が整っていると、脱毛の効果も上がるため少ない回数でVIO脱毛が完了しやすくなります。
とくに脱毛後は肌がダメージを受けているので、いつもよりも入念に保湿ケアをしましょう。
VIO専用クリームやローション、敏感肌用の保湿剤などの刺激が少ないアイテムを使用するのがおすすめです。
美白ケアをする
VIOは下着や生理用品などによる摩擦で黒ずみがあるケースが多く、自己処理⇒肌トラブル⇒色素沈着といった事態も起こりやすい部位です。
脱毛では黒ずみ(色素沈着)がある肌への照射は、出力を下げなければやけどのリスクが高まります。弱いパワーで照射することになりますので1回で得られる効果も減り、その分脱毛完了までには多くの回数がかかります。
一方、美白ケアを行い黒ずみが解消していけば脱毛の効果もアップするので、より少ない回数でVIO脱毛が完了します。
市販されているデリケートゾーン専用の美白コスメもありますが、高い美白効果を期待するならクリニックで購入できるハイドロキノンなどがおすすめです。
VIOの黒ずみが気になる方は、脱毛前のカウンセリング時に相談してみましょう。
効果が実感できないと感じたとき考えられる原因
脱毛は、レーザーや光に反応した毛が抜けてくるまでに1~4週間ほどの時間がかかります。
照射後すぐに効果を実感できるわけではないのを踏まえたうえで、それでも効果が実感できないときに考えられる原因を下記に挙げました。


- 毛が生えそろう前に脱毛している
- 毛抜きを使用した自己処理をしている
- 照射出力が弱い
解決法も一緒に、一つずつくわしく見ていきましょう。
毛が生えそろうまえに脱毛している
VIOの場合、2~3カ月以上の期間を空けていれば問題ありませんが、それよりも短い間隔で通ってしまうと正しい効果が得られません。
また、毛周期に合わせて照射していても効果が見られない場合は、毛周期が乱れている場合が考えられます。
解決法
2~3カ月の間隔で通うのは前提条件ですが、毛周期が乱れないようにバランスのとれた食事や十分な睡眠、適度な運動や肌のケアをしっかりと行いましょう。毛抜きを使用した自己処理も毛周期が乱れる原因です。
毛抜きを使用した自己処理をしている
カミソリや電気シェーバーで剃るよりも、毛抜きで処理したほうが毛穴が黒くポツポツと目立つのも防げるのでキレイに仕上がります。
ただ、脱毛に使用されるレーザーや光は毛の黒いメラニン色素に反応しますので、毛がない状態では脱毛効果を得られません。
さらに、現在は毛抜きを使用していなくても、繰り返し毛を引き抜く自己処理を行っていた場合は毛周期が乱れている可能性があります。
解決法
脱毛を始める3週間前~脱毛完了までの期間は、絶対に毛抜きを使わないようにします。「少なくとも3週間前」ですから、脱毛を考え始めた時点で毛抜きでの自己処理は中止しましょう。
照射出力が低い
脱毛は高い出力で照射した方が効果が得られますが、同時にやけどの危険性もあるので、クリニックやサロンでは黒ずみや肌の色・痛み・効果の得られる出力を総合的に判断して出力を決定します。
通常は照射時に痛みを確認しながら脱毛を進めていくのですが、「痛い」といえば照射のパワー(機械の出力)を下げてもらえます。
ただ、そうなると脱毛効果も下がるため、バランスがとても難しいところです。
痛みが強いまま脱毛するとやけどのリスクが高まるので、そのまま照射を進めることもできません。低い出力でしか照射できない場合には、どうしても効果も少なくなってしまいます。
解決法
先に解説したように、黒ずみがあると痛みを感じやすく照射出力を上げられなくなってしまいますので、美白ケアをすると黒ずみも減り効果実感へとつながります。
効果実感までに時間のかかる蓄熱式脱毛機器を使用している場合は、効果実感までの時間が短い熱破壊式脱毛機器に変更するのも一つの手です。


どちらにせよ、脱毛後に毛の抜けが悪い場合は、そのまま同じ出力で続けていても次回もそのまま抜けない、ということが多いです。
脱毛を重ねるごとに照射パワーは徐々に上げていくのが一般的ですが、出力を上げる様子がなく、抜けもあまり良くないと感じている場合は必ずクリニックに申し出るようにしましょう。
男性のVIO脱毛は回数が多く必要?
比較的男性のほうが毛量が多い傾向がありますが、根深さ・皮毛角(毛の生えている角度)は男女差がありません。
男性だからといった理由で特別に照射回数が多くなるわけではありませんので、先に解説した平均回数を参考にしていただければと思います。
脱毛の効果や回数に影響を与えるもの
根深さ・皮毛角 | VIOは根深いが毛が寝て生えているため、脱毛の効果がでやすく回数が少なく済む。一方、ヒゲは根深い毛が垂直に近い角度で生えているため、脱毛が難しい。 |
毛の濃さ・太さ | VIOは太く濃い毛のため、効果を実感しやすい。対して、背中などの産毛はメラニン色素が少ないため、効果を実感しにくい。 |
毛量 | 毛の量が多いほうが痛みを感じやすいため、照射出力を調整する必要があり回数が増える。一方、毛量が少ないと効果の実感も早く、回数が少ない。 |
ただし、毛量が多い方・毛が濃い方は、平均回数よりも多く回数がかかる傾向がありますので、医療レーザー脱毛であれば+1~2回ほど、光脱毛であれば+4~6回ほど多めに照射回数を設定しておくのがおすすめです。
医療レーザー脱毛は、レーザーをメラニン(黒い色)に反応させることで発生する熱により、発毛組織を破壊し脱毛します。
レーザー照射後は、以下のような副作用があらわれる可能性があります。
- 赤み、腫れ
- やけど
- 毛嚢炎
- 硬毛化、増毛化
- 埋没毛(埋もれ毛)
- 皮膚や毛の状態によっては、赤いブツブツが出ることがありますが、数時間~数日で消失します。
- 脱毛部分に赤みがある時は日焼けを避けてください。通常脱毛3週間は外出の際、脱毛部を露出する服装を控えていただくか、日焼け止めクリームなどをご使用ください。それでも稀に色素沈着が生じたり、逆に色素が抜けたりすることがあります。
- 脱毛部位にあるホクロ・シミ・あざなどは、レーザー脱毛に伴い取れてしまったり薄くなったり、あるいは濃くなることがあります。
- 毛穴に残った毛が黒く見えることがありますが、徐々に外に出て行きます。毛抜きで抵抗感なく抜けるものは抜いて構いませんが、無理に取ろうとして先の尖ったピンセットなどで掘ったりしないでください。