アートメイク後は、基本的に施術した箇所にかさぶたができます。できたかさぶたへの対処法を間違えると、せっかく入れたアートメイクの色が消えてしまったり、ダウンタイムが長引いてしまったりする可能性があります。
「かさぶたはいつからできて、何日で取れる?」
「かさぶたは目立つ?」
「気になるときは、はがしても良い?」
当ページでは、上記のような疑問をお持ちの方のために、アートメイク後の“かさぶた”ができる時期や取れる時期、はがしたり上からメイクをしても問題ないかを解説しています。
かさぶたへの正しい対処法を知り、整ったデザインが定着するよう、ぜひ参考にしてください。
この記事の執筆者

石川 聡司
(新さっぽろウィメンズ ヘルス&ビューティークリニック 院長)
北海道大学医学部卒業後、北海道大学医学部附属病院、帯広厚生病院など地域の中核病院に勤務。品川美容外科にて美容外科医として3年間の研鑽を積み、2021年に婦人科・美容外科を併設した当院を開業。
婦人科全般の診療のほか、美容医療では美肌治療、美容整形をはじめ脱毛・アートメイクなど幅広く対応する。
- 所属:日本美容外科学会JSAS、日本女性医学学会、日本産科婦人科学会、日本周産期新生児学会
この記事の監修者

齋藤 隆文
(日本形成外科学会認定専門医)
美容外科医。神戸大学医学部医学科卒業。東京大学医学部附属病院、杏林大学医学部附属病院の形成外科・美容外科での勤務を経て、現在は加藤クリニック麻布、聖路加国際病院形成外科に所属。
- 資格:日本形成外科学会認定専門医
- 所属学会:日本美容外科学会JSAPS
アートメイク後、かさぶたはいつからできる?どんな色が普通?

アートメイク後、傷が回復する際に、肌の表面にかさぶたができます。
アートメイクでは医療用の針(ニードル)を用いて肌にインクを注入していくため、施術後の肌は非常に細かな傷がある状態です。
かさぶたには、傷口の保護や雑菌などの侵入を阻止する働きがあります。
- 傷口の保護
- 雑菌侵入の阻止
- インクの流出を防ぐ
アートメイク施術後3~4日でかさぶたができる



かさぶたができる時期には個人差がありますが、施術後3~4日程度が多い傾向です。
施術直後~2日くらいまでは、腫れや赤みを感じる方も。
腫れや赤みが引いてきた頃に、かさぶたができます。このとき、皮膚がつっぱる感覚やかゆみを感じるケースもあります。
眉毛の場合、来院数日後に色が濃くなったように見えますが、これはかさぶたによるものです。
白・茶色・黒・ピンクなどの薄いかさぶた



かさぶたが黒や茶色、赤やピンクに見えるのは、アートメイクのインクが付着しているためです。
「かさぶた」と聞くと、濃い茶色で分厚いかさぶたを想像する方も多いのではないでしょうか。
アートメイクのかさぶたは、ケガをした時のような分厚いかさぶたとは異なり、パッと見では分からないほどに薄い特徴があります。
かさぶたの色は白や薄い黄色などが基本ですが、使用したインクの色や肌質によっても違いがあります。
インクはダウンタイム終了後、半分程度が定着します。クリニックでは、流出するのを踏まえてインクの量を調節して施術を行っていますので、自然にはがれたかさぶたにインクが付着していても、アートメイクの仕上がりに問題はありません。
眉毛アートメイクのかさぶた
眉毛アートメイクの場合、かさぶた自体は薄い膜のようなものですので、目立つことはないと考えていただいて構いません。
色は、茶色や薄い黄色が一般的。 かさぶたができるとアートメイクの色が濃くなったようには感じますが、かさぶた自体は眉毛に隠れて分からないような状態です。


リップアートメイクのかさぶた
リップは乾燥しやすい特徴があり面積も広いため、ダウンタイム中の見た目が気になる方も。とはいえ、リップの場合もアートメイクをしたと、ほかの人に分かるようなかさぶたではありません。
色は白や薄い黄色、赤やピンクなどが多い傾向があります。
状態としては、冬の空気が乾燥している時期のように、唇の皮がめくれてくるのをイメージしてもらうと分かりやすいと思います。
アイラインアートメイクのかさぶた
アイラインの場合、薄い皮が張ったような状態のかさぶたができます。
色は、ほとんどの場合が黒。かさぶたができると表面が乾燥しやすく、つっぱるような感覚があるのでご自身では気になると思いますが、人と合っても気づかれるほどではありません。
あまりにも目立つようなかさぶたは、保湿がきちんとできていないことが原因として考えられます。
また、ケガをしたときのような分厚いかさぶたや血液が固まったようなゴワゴワしたかさぶたは、必要以上に傷が付いている状態です。
アートメイクの失敗であるため、おかしいと感じたら遠慮せずにクリニックに相談しましょう。
何日でかさぶたは取れる?



かさぶたは、一度にすべてが取れる訳ではなく、何日かかけて少しずつはがれ落ちていきます。
アートメイク後にかさぶたができてから、すべてのかさぶたが取れるまでは、早い方で4日、遅くても1週間程度。リップのようなダウンタイムが長めの箇所だと、10日程度かかるケースもあります。
来院後は、腫れや赤み、かさぶたの様子を見ながら過ごしましょう。
かさぶたがすべてはがれ落ちたら、ダウンタイムの終了です。肌にインクの色が馴染み、自然なアートメイクが完成します。
かさぶたが取れる目安の期間よりも長い場合は、感染症などの肌トラブルが起きている可能性も考えられるため、クリニックに相談するようにしましょう。
かゆみがある時の対処法



施術後のかゆみは、傷が治る過程でヒスタミンという物質が増え、神経に作用して起こるものです。
そのほか、かさぶたが肌を刺激してかゆみが出てしまう場合も。このとき無意識でも掻いてしまうと、かさぶたが取れてしまうため注意が必要です。
- ワセリンで保湿する
- クーリングをする
ワセリンで保湿する
施術後のかゆみが気になる場合は、クリニックで渡されたワセリンや軟膏を塗りましょう。


施術箇所を保湿するとかゆみが軽減されます。
ワセリンや軟膏を塗る際はアートメイクを強く刺激しないようにし、綿棒やコットンなどを利用して、なでるように薄く塗るのがポイントです。
ワセリンの塗布は1日3回が目安となります。ただし、かゆみがある場合は1日1~2回程度塗る回数を増やすのがおすすめです。
ワセリンはたくさんの量を塗っても効果は変わりませんので、薄く伸ばして塗るようにします。
ワセリンについて詳しく見る
クーリングをする
アートメイクのかゆみには、クーリングをするのも効果的です。
- 保冷剤を清潔な布に巻く
- 優しくそっと当てるように冷やす


施術箇所は傷があり雑菌が入り込みやすい状態なので、必ず清潔な布やタオルを使用しましょう。
外出時のような保冷剤がない場合は、清潔なタオルやハンカチを水に濡らしてクーリングする方法もあります。
クーリングする際は、強い刺激を与えないのがポイント。優しくそっと当てるように施術箇所を冷やしましょう。
アートメイク後のかさぶたについてよくある質問
さいごに、アートメイク後のかさぶたについてよくある質問をまとめました。
アートメイク後にかさぶたができない!大丈夫?



アートメイク後、すべての人にかさぶたができる訳ではなく、かさぶたができないケースもありますので心配はいりません。
かさぶたができないケースもありますし、できていても薄い皮のようなもののため、気づかないケースも。
とくに、技術力の高い施術者や施術直後からしっかり保湿ができている状態ですと、かさぶたができにくい傾向があります。
アートメイク後に、かさぶたができなくても心配ありませんので、今までどおり保湿をしっかりして強い刺激を与えないようにしましょう。
まだらにかさぶたが出来ているように見える。問題はありますか?



アートメイクのかさぶたは、傷口ににじみ出てきた体液(漿液)が固まってできた皮状の組織です。かさぶたの特性上、まだらに見えますが問題ありません。
かさぶたによって、アートメイク自体の色がまだらに見える場合もありますが、徐々にかさぶたがはがれて、ダウンタイムが終わるころには肌に色が馴染んできます。
一時的に色の濃い場所や薄い場所ができ、かさぶたがまだらに見えても心配する必要はありません。
かさぶたがなかなか取れない時、はがすのはOK?



かさぶたを無理にはがすのはよくありません。かさぶたがなかなか取れなくて不安になるときもあるかもしれませんが、無理にはがすのは禁物です。
- かさぶたと一緒にインクがはがれる
- 皮膚も一緒にはがれて出血する
- ダウンタイムが長引く
かさぶたを無理にはがすと、せっかく施術したアートメイクが消えてしまう可能性があります。
また、かさぶたとともに皮膚まではがれてしまうと、傷口が大きくなりダウンタイムが長引くほか、雑菌が入り炎症してしまう危険性もあります。
かさぶたは無理にはがさずに、保湿をしながら自然にはがれ落ちるのを待ちましょう。
メイクはかさぶたが取れてから?



開始時期はクリニックにより異なりますが、基本的に施術箇所のメイクを再開する時期の理想は「かさぶたが取れてから」です。
ダウンタイム中は「アートメイクに触れない・濡らさない・清潔に保つ」が大切です。
当院では、化粧品が施術箇所への刺激となったり、雑菌が入る危険性があるため、アートメイクの上からのお化粧は「かさぶたが取れてから」を推奨しています。
一方、クリニックによっては「来院翌日からメイクは大丈夫」といったケースもありますが、その場合でもメイクする際には強くこすらず、腫れや炎症、痛みがあればメイクをしないといった注意が必要です。
来院後のメイクができる時期については、カウンセリングやアフターケア時に説明がありますので、クリニックの指示に従うようにしましょう。
ダウンタイムについて詳しく見る
アートメイクは皮膚表皮層から0.02~0.03mmの部分にニードル(針)を用いて人体に安全な色素を注入する医療美容技術です。日本では、アートメイクは医療機関で行わなければならない医療行為とされています。
アートメイク施術後および施術の1~2日後に以下のような副作用があらわれる可能性がございます。
- 腫れ、痛み
- アレルギー
- 出血、内出血
- かさぶた、赤み、熱感
- 色素のムラや変色、にじみ
- ケロイド
- ヘルペス、感染症、ケロイド
- 角膜損傷