ほくろ除去|皮膚科での値段と保険適用条件

ほくろ診断

顔や首など目立つ場所にあるほくろ・大きいほくろに悩んでいるなら、皮膚科やクリニックでの治療がおすすめです。

ほくろ除去にはさまざまな治療法があるため、まずは特徴やメリット・デメリットをよく比較して、自分に合う方法を選びましょう。

今回は、ほくろ除去の治療法や値段・治療後の経過・リスクなどについて詳しく解説していきます。

この記事の執筆者

石川 聡司
(新さっぽろウィメンズ ヘルス&ビューティークリニック 院長)

北海道大学医学部卒業後、北海道大学病院、帯広厚生病院など地域の中核病院に勤務。品川美容外科にて美容外科医として3年間の研鑽を積み、2021年に婦人科・美容外科を併設した当院を開業。

婦人科全般の診療のほか、美容医療では美肌治療、美容整形をはじめ脱毛・アートメイクなど幅広く対応する。

医師略歴・プロフィール
運営者情報
お問い合わせ

目次

皮膚科でのほくろ除去治療の方法

ほくろの大きさやできている場所・深さ・色などほくろの症状を考慮して治療法を選択します。

また、完全に除去したいのか、ある程度薄くなればよいのかなど、求める効果によっても方法は変わってくるでしょう。

ここでは、代表的な4つの治療法を紹介します。

  • 電気メス
  • 切開
  • 炭酸ガス(CO2)レーザー
  • レーザー治療

電気メス

電気メスの熱を利用してほくろを除去する方法です。比較的小さなほくろの治療に適しており、直径5mm程度までのほくろであれば、1回の施術でほとんど跡が残ることなく取り除けます。

麻酔を行ってから施術をするため、痛みの心配はありません。施術後は軽いやけどのような状態で、多少の炎症や痛みを伴いますが、数日でかさぶたになりおちついていきます。

また、除去した部位に凹みができるケースも見られますが、皮膚が再生するにつれて平らに。短時間できれいに治療したい・一度に複数のほくろを除去したい場合には特におすすめの治療法です。

切開

直径8mm〜10mmを超えるほくろや根の深いほくろの除去に向いているのが、外科的手術を用いた切開法です。

ほくろをメスで切除した後、周囲の皮膚を引き寄せて縫合します。深い部分にある根元組織まで取り除くため、再発のリスクがほぼありません。一度の治療で確実に除去したい方におすすめです。

ただし、皮膚を縫合するために、ほくろの直径よりも大きな直線状の傷跡が残りやすいのがデメリットです。

電気メスと同様、麻酔をするため施術中の痛みはありませんが、麻酔が切れた後はヒリヒリとした痛みが生じます。

炭酸ガス(CO2)レーザー

熱エネルギーでほくろ内部の水分を蒸散させ、瞬時に細胞を破壊して取り除きます。盛り上がりのあるほくろにも有効です。

切開での治療に比べて痛みや肌への負担が少なく、出血もほとんどありません。

多少の赤みは生じますが、その後かさぶたとなって剥がれ落ち、傷跡も残りにくいです。治療後のダウンタイムが気になる方に向いています。

ただし、電気メスや切除に比べると再発しやすい点には注意が必要です。

レーザー治療

平坦かつ比較的色が薄いほくろの場合には、メラニン色素に反応するレーザーでも治療が可能です。

代表的なレーザー機器としては、YAGレーザーやQスイッチルビーレーザーなどが挙げられます。ほくろの色素のみを破壊するため、肌への負担がないのが大きなメリットです。

ただし、1回の治療では除去できず、照射を繰り返すことで徐々に薄くなっていきます。個人差はありますが、約1ヶ月に一度のペースで5〜10回程度の治療が必要になるでしょう。

ほくろ除去にかかる値段・平均費用

・保険適用……5mm以下で2,000円〜15,000円

・自費診療……5mm以下で5,000円〜40,000円

治療費用は、

  • ほくろの大きさ
  • ほくろの位置
  • 治療法

などによって大きく変わります。サイズが大きくデリケートな位置にあるほくろほど高くなり、多くの場合レーザーよりも切開法のほうが費用がかかります。

顔のほくろ

ほくろ除去が保険適用となる条件

ほくろ除去治療が保険適用となる主な条件は以下の通りです。

  • 悪性腫瘍が疑われる
  • 視界に入って邪魔になる
  • ヒゲを剃るときに引っかかる
  • 顔を洗うときに爪が引っかかり血が出る
  • 醜形(しゅうけい)をきたしている

基本的には、日常生活に支障が出る・炎症や痛みを伴うなど、治療を必要とするほくろであれば保険がききます。「見た目をよくしたい」だけの美容目的の場合は全額自己負担です。

治療後の経過

次に、ほくろ除去の治療直後から半年後までの経過について見ていきましょう。ただし、ここで記載している内容はあくまでも目安で、術後の経過には個人差が。治療法やほくろの状態によっても経過は異なります。

治療直後

治療部位に赤みがあり、凹んでいる状態です。大きなほくろや根が深いほくろを除去した場合は特に陥没が目立ちます。患部を守るために、保護テープの貼付が必要です。

1週間〜2週間後

赤みや痛みが落ちつき、人によってはかさぶたができます。かさぶたは無理に剥がさず、自然に取れるのを待ちましょう。剥がれた後は皮膚がピンク色に。

まだ凹みは残っていますが、皮膚が再生するにつれて除去に盛り上がってきます。切開した場合には、約1週間〜10日後に抜糸のための来院が必要です。

1カ月後

凹みはほとんどなくなり、皮膚が平らな状態に戻っていきます。1ヶ月後〜2ヶ月後の間に経過観察として来院が必要な場合も。ほくろが取りきれていなければ、再度治療が必要です。

3カ月後

若干の赤みはありますが、メイクで十分隠せる程度です。皮膚はまだ刺激を受けやすいデリケートな状態ですので、紫外線に気をつけましょう。

半年後

赤みが引き、傷跡もほぼ目立たなくなります。基本的に通院は必要ありませんが、違和感や不安などがあれば医師に相談してください。

ほくろ除去後のダウンタイムはどのくらい?

・電気メス……………………約1週間〜10日

・切開…………………………約10日〜2週間

・炭酸ガスレーザー…………約1週間

・レーザー治療………………数日~約1週間

電気メス・切開・炭酸ガスレーザーはどれも皮膚に小さな傷ができるため、数日間は赤みや痛みが続くでしょう。特に、ほくろ部分をメスで切り取る切開法は、皮膚が再生するまで最も時間がかかります。

とはいえ、日常生活や仕事には支障がない場合がほとんどです。しばらくは患部をテープで保護する必要がありますが、肌色なので目立ちにくく、上からメイクも可能。

また、ほくろの大きさや深さなどによっても傷が治るまでの期間は変わってきます。サイズが小さく浅い部分にあるほくろほど肌への負担が少ないため、ダウンタイムも短いです。

ほくろ除去

ほくろ除去後のアフターケア

ほくろ除去後の傷をできるだけ早く治して、きれいに仕上げるためには、自宅での丁寧なアフターケアが欠かせません。ここでは、一般的なアフターケアのやり方・注意点をご紹介します。

  • 洗顔や入浴は、テープを貼ったまま行ってかまいません。
  • テープが剥がれた場合は、洗顔後、クリニックで処方された軟膏やワセリンなどを患部に塗ってから、新しいテープに貼り替えます。市販の塗り薬は作用が強いものもあるため、使用前に医師に確認してください。
  • 治療部位の皮膚が再生するまでは、十分な保湿を心がけ、傷口が乾燥しないように気をつけてください。
  • 赤みがある間は、日焼けをしないようにしっかりとUVケアを行いましょう。患部に紫外線があたると、炎症や色素沈着を起こすおそれがあります。

テープはいつまで貼れば良い?

約10日間は患部をテープ保護する必要があります。基本的には貼りっぱなしのままでよいですが、テープが剥がれてきたら貼替えてください。

予備のテープはクリニックでもらえます。ドラッグストアで買える市販のテープでも代用可能ですが、かぶれなどが起きた場合はすぐに使用を中止しましょう。

血がにじんだり浸出液がでてきたりしたら、ガーゼで軽く押さえてからテープを貼ります。数日後から患部がかゆいと感じる場合もありますが、テープが剥がれやすくなるため、触りすぎないよう注意してください。

ほくろ除去が失敗することはある?失敗例と原因

ほくろ除去の治療を受ける際には、リスクについても理解しておく必要があります。ここでは、起こり得る3つの失敗例をご紹介します。

  • 傷跡が盛り上がる
  • 黒ずみ(色素沈着)が起きる
  • 陥没が残る

傷跡が盛り上がる

傷跡が盛り上がって肥厚性瘢痕(ひこうせいはんこん )やケロイドができます。

特にケロイド体質の方は症状が長引きやすく、別の治療が必要になる場合も。顔面はあまり傷跡の盛り上がるリスクは高くありませんが、肩、腕、背中などの部位は盛り上がりのリスクはやや高くなります。

切開法よりも、レーザー治療や電気メスでの治療のほうが傷跡が残りにくいため、リスクは低いでしょう。また、正しいアフターケアによって予防できる可能性もあります。

黒ずみ(色素沈着)が起きる

ほくろを除去した部位に黒ずみが起きることがあります。原因としては、ほくろが取り切れていない・ほくろが再発した可能性が高いです。また、アフターケア不足による色素沈着も考えられます。

陥没が残る

一度に大きなほくろを除去した場合や、かさぶたを無理に剥がしてしまった場合に、治療部位が陥没したまま元に戻らないケースがあります。

ほくろ除去は自分でできる?

ほくろが取れると謳っているクリームや針などを使用して自分で除去する方もいるようですが、非常に危険な行為です。

自己流で処理すると、皮膚を傷つけてしまい、跡が目立つリスクが上がります。確実かつ安全に除去するためにも、まずは皮膚科・クリニックに相談しましょう。

ほくろ除去に関するよくある質問Q&A

ほくろ除去についてよくある質問をまとめました。

  • 大きいほくろでも綺麗に取れますか
  • 痛みはありますか
  • 跡は残りますか
  • ほくろ除去跡にキズパワーパッドを貼っても良いですか
  • レーザー除去後、再発することはありますか
  • 市販のレーザーペンは安全ですか

大きいほくろでも綺麗に取れますか

大きいほくろは切開法で除去するのが一般的なため、縫合した際の跡は多少残ります。ですが、適切な処置とアフターケアによってメイクでカバーできる程度まで目立たなくなるケースが多いです。

痛みはありますか

麻酔を行ってからほくろを除去するため、施術中の痛みはほとんどありません。

麻酔が切れた後は若干の痛みが生じますが、ほとんどの場合我慢できる程度で、数日で引いていきます。

跡は残りますか

小さなほくろであれば、ほとんど跡は残りません。大きなほくろや根が深いほくろを除去した後は、若干の凹みが残ったり、傷跡に盛り上がりが生じたりするケースがあります。

時間がたつにつれて徐々に目立たなくはなりますが、なかなか消えない場合には医師への相談を。

また、治療法によっても跡の残り具合は異なります。切開よりも電気メスやレーザーのほうが肌へのダメージが少ないため、跡は残りにくいでしょう。

顔などの人目につきやすい部位の場合は、できるだけ跡が残らない方法を選択するのも一つの手です。

ほくろ除去跡にキズパワーパッドを貼っても良いですか

キズパワーパッドは医療用テープと同じハイドロコロイド素材を使用しており、代用はできます。

ただし、粘着力が強く皮膚に刺激を与えたり、かぶれが起きたりするおそれもあるので注意が必要です。できるかぎりクリニックで渡された医療用テープの使用をおすすめします。

レーザー除去後、再発することはありますか

再発の可能性はあります。ほくろの盛り上がり部分のみを除去して肌へのダメージを最小限に抑えるレーザー治療では、まれに「母斑細胞」を取り残すケースがあるためです。

再発した場合、2回目の施術を受ける時期は最初の治療から1〜3ヶ月後が一般的です。

時期が早すぎると傷跡が悪化しやすく、遅すぎてもほくろが再び大きくなるおそれがあります。

クリニックによっては、1年以内であれば無料で再治療を受けれるなど保証がついている場合もありますので、治療前に確認しておくと安心です。

市販のレーザーペンは安全ですか

市販の器具を使ったほくろ除去は、確かな効果が得られないだけでなく、危険性が高いためおすすめできません。家庭用とはいえ、レーザーペンは使い方を誤ればやけどを起こすおそれがあります。

仮に自分で除去できたとしても、間違ったケアによって傷が化膿したり、ひどい跡が残ったりするかもしれません。顔に目立つ跡が残れば、ほくろがあったときよりも見た目が気になり後悔してしまうでしょう。

また、ほくろが悪性腫瘍など何らかの病気である可能性もゼロではありませんので、自己判断は危険です。必ず医療機関を受診してください。

施術の副作用・リスク:[電気メス・切開]かさぶた、水ぶくれ、再発、瘢痕、炎症後色素沈着 [レーザー治療]赤み、かゆみ、腫れ、ひりつき、発疹などの肌の炎症

目次