脱毛には、クリニックで行う「医療レーザー脱毛」とエステサロンで受けられる「光脱毛」があり、得られる効果や痛み、使用する機械に違いがあります。
このページでは、医療脱毛と光脱毛(サロン脱毛)の違い(効果・回数・値段・痛み)を比較し、同時併用についても解説しています。
また、最近増えている、脱毛サロンから医療脱毛へ乗り換える場合の注意点についても掲載しました。
脱毛する場所としてどちらを選べば良いのか、決める材料としていただければと思います。
この記事の執筆者

石川 聡司
(新さっぽろウィメンズ ヘルス&ビューティークリニック 院長)
北海道大学医学部卒業後、北海道大学病院、帯広厚生病院など地域の中核病院に勤務。品川美容外科にて美容外科医として3年間の研鑽を積み、2021年に婦人科・美容外科を併設した当院を開業。
婦人科全般の診療のほか、美容医療では美肌治療、美容整形をはじめ脱毛・アートメイクなど幅広く対応する。
医療脱毛(レーザー脱毛)とサロン脱毛(光脱毛)の違いを比較

クリニックで行う脱毛が「医療脱毛」「医療レーザー脱毛」、エステサロンで受けられる脱毛は「光脱毛」です。
以上を踏まえて、それぞれの違いを下記に比較しました。
- 効果の違い
- 回数の違い
- 値段・料金の違い
- 痛みの違い
- 医療脱毛とサロン脱毛、どっちがいい?
効果の違い



医療脱毛は、強いレーザーで毛乳頭・毛母細胞・バルジ領域といった発毛組織を破壊するのに対し、サロン脱毛では発毛組織にダメージを与える(弱らせる)だけにとどまります。
医療脱毛 | サロン脱毛 | |
---|---|---|
効果 | サロン脱毛と比べて実感しやすい | 医療脱毛と比べて実感しにくい |
脱毛の仕組み | 永久減毛・永久脱毛 発毛組織を破壊 | 制毛・抑毛 発毛組織にダメージを与える |
持続期間(目安) | 約10年 | 3~4年 |
医療脱毛とサロン脱毛では使用する機械のパワーがちがうので、効果にも差があります。効果を実感しやすいのは医療脱毛です。


エステサロンの光脱毛は、発毛組織の破壊まではできないため、時間が経過すればまた毛が生えてきます。
一方、医療脱毛では発毛組織を破壊するので、永久脱毛(最終脱毛から1か月後の毛の再生率が20%)を目指せます。
とはいえ、エステサロンの脱毛にもメリットはあります。
サロンの光脱毛では、赤血球に含まれるヘモグロビンが光エネルギーを吸収し、コラーゲン生産が促進されてリフトアップや肌質改善が期待できます。



サロンでの光脱毛は医療レーザー脱毛と比べて効果は実感しにくいものの、ムダ毛の抑毛・制毛と同時に美容効果が期待できるということですね。
回数の違い
脱毛効果が実感できるまでの回数は、毛の太さや濃さ・肌質や施術部位などにより個人差がありますが、一般的に下記のとおりです。
医療脱毛 | サロン脱毛 | |
---|---|---|
お手入れがラクになる | 5回程度 | 12~18回程度 |
お手入れがほとんどいらなくなる | 8回程度 | 18~24回程度 |







上記の回数はあくまでも目安とはなりますが、医療脱毛のほうがより少ない回数・期間で効果を実感できます。
値段・料金の違い



以前は高額だった医療脱毛ですが、年々価格が下がってきていて、今ではサロン脱毛とほぼ変わらない金額で全身脱毛ができるようになりました。
サロン脱毛は顔もVIOもまるっと含んだ全身脱毛プランが基本ですが、医療脱毛の場合は全身脱毛に「顔」「VIO」を含めるかどうか選べます。
場所によって「全身脱毛のみできる」「部位脱毛(ワキだけ・VIOだけ等)もできる」ところに分かれ、最近はその人気から、全身脱毛専門の医療脱毛クリニックも増えてきました。
医療脱毛 (5回料金の相場) | サロン脱毛 (通い放題の相場) | |
---|---|---|
全身脱毛(顔・VIOなし) | 17~23万円 | -※ |
全身脱毛+顔 | 25~30万円 | -※ |
全身脱毛+VIO | 25~30万円 | -※ |
全身脱毛(顔・VIOを含む) | 28~38万円 | 20~30万円 |
ワキ脱毛 | 1万5000円~2万円 | 100円程度 |
VIO脱毛 | 7~10万円 | 12万円程度 |
以前は料金が安いからとサロン脱毛の人気が高まっていましたが、現在ではあまり金額が変わらなくなってきているので、効果がより実感しやすい医療脱毛を選ぶ方が増えました。
また、VIO脱毛のみをする場合はサロン脱毛よりも医療脱毛の方が安くなっています。
ただ、サロン脱毛は「通い放題」「回数無制限」といった一生通えるプランがあるため、満足するまでずっと通いたい方に選ばれています。



医療脱毛では、通い放題プランを設けるクリニックはほとんどありません。
痛みの違い





機械のパワーが大きいので、サロン脱毛と比べると医療脱毛は痛みを感じやすいです。ただし、医療脱毛では麻酔が使えます。
脱毛する部位によって痛みの強さは異なり、皮膚が薄い顔、毛が太く濃いワキやVIOライン、骨に近い部位(ヒザやすね、ヒジ、指など)はより痛みを感じやすくなります。
医療脱毛 | サロン脱毛 | |
---|---|---|
痛みの強さ | ||
痛みの感じ方 | ショット式:ゴムで弾かれるような感覚 蓄熱式脱毛:痛みよりもジワジワ熱く感じる | 医療脱毛と比べて痛みは感じにくい。 SHR脱毛はポカポカ温かさを感じる程度 |
麻酔の使用 | 〇 | × |
医療脱毛、サロン脱毛どちらにもバシッと照射する「ショット式(エステではIPL)」と、じわじわと温める「蓄熱式(エステではSHR/THR)」と2つの種類の機械があり、照射されたときの感じ方が異なります。
※ショット式は「熱破壊式」とも呼ばれます。どちらの機械を扱っているかは、クリニック・サロンによって異なります。(両方の種類を備えている場合もあります)
医療脱毛の方が痛みは感じやすいとはいえ、最近の医療レーザー機器は年々進化していて、照射面が冷却されていたり蓄熱式タイプが登場するなど、痛みを感じにくい工夫がされたものが多く登場してきました。
また、クリニックは医療機関であることから、塗るタイプの麻酔(クリーム麻酔)が使用できるクリニックがほとんど。中には吸うタイプの麻酔(笑気麻酔)を使用できるところもあります。
まれに麻酔の取り扱いがないクリニックもありますので、痛みが苦手な方は契約前に麻酔の有無をチェックしておきましょう。



医療脱毛・サロン脱毛共に、照射回数を重ねて毛が薄くなってくると、徐々に痛みは感じにくくなっていきます。
医療脱毛とサロン脱毛、どっちがいい?



効果重視なら医療脱毛を選びましょう。痛みにとても弱い方、安くスタートしたい方や美容効果も重視したい方はサロン脱毛が向いています。
脱毛効果の面では、やはり医療脱毛の方が優勢です。エステサロンの脱毛は発毛組織を破壊できないため、持続期間は長くても3~4年程度と理解しておく必要があります。
また、クリニックには医師がいるため、脱毛で万が一起きてしまった肌トラブルへの対応が可能です。実際の照射は看護師が行いますので、お肌が弱い方や安心感を重視したい方にも医療脱毛が向いています。


一方、エステサロンでの脱毛は、痛みを感じにくく、美容効果も期待できるメリットがあります。また、脇脱毛のみなら100円程度でスタートできたり、通い放題プランがあるといった面に魅力を感じる方も。
痛みがとても苦手でずっと通い続けることに抵抗がない方は、サロン脱毛の選択もありでしょう。



ワキ脱毛以外の金額は医療脱毛・サロン脱毛のどちらもあまり変わらないため、痛みや期待できる効果・通う期間を比較し、自分に合った方をえらぶと後悔がありません。
脱毛の仕組みを詳しく見る


医療脱毛とサロン脱毛、同時に併用しても問題ない?



同時併用しても問題はありませんが、お肌へのダメージや毛周期に合わせて通うことを考えると、あまり現実的ではありません。
医療脱毛の初回カウンセリング時、「今サロン脱毛に通っているけど、医療脱毛を新たに契約して同時併用して良いか」とのご質問を受けることがあります。
併用はやろうと思えば可能なのですが、同じ部位について同時に通ったからといって1カ月にポンポンと照射を受ければ肌トラブルにつながるので、結局は毛周期に合わせて順に通わなければいけません。
もしくは、ワキはサロンで、手足は医療で・・と、部位を変えて通う方法が考えられますが、これもまた推奨できるわけではありません。
というのも、サロン脱毛と医療脱毛はそもそも目的がちがう(サロン脱毛は制毛・抑毛、医療脱毛では発毛組織を破壊します)ため、納得のいく仕上がりになるかどうかには問題が残るからです。
併用するとなればそれぞれの「良いとこどり」をしたいと思うのは当然ですが、それは難しく、併用する際にはやはり注意が必要です。
併用のメリット・デメリット
「医療脱毛」「サロン脱毛」を同時併用する場合のメリットとデメリットを以下にまとめました。
「痛みを感じやすい顔やVIOはサロン脱毛、それ以外の部位は医療脱毛」などといった併用の仕方をすれば、痛み対策にはなります。
ただし、脱毛には硬毛化(濃く硬い毛が生えてきてしまう)や毛嚢炎(毛穴の炎症)のリスクがあり、万が一肌トラブルが起きてしまっても、どちらの施術によるものか特定できず保証が受けられない可能性があります。
また、医療脱毛とサロン脱毛を同じ部位に交互に受けると、効果が薄くなる場合もあります。



デメリットが多いため、併用ではなく、どちらかひとつの方法に絞るのを推奨します。
併用する際の注意点
メリット・デメリットをよく理解したうえで、医療脱毛とサロン脱毛を同時に併用したい場合は、以下の項目に注意します。
- 同じ部位の併用は極力避ける
- 毛周期に合わせて通う(何度も同じところを同時期に照射しない)
- クリニック・サロンともに前回の照射日を必ず伝える
- 医療・サロンを併用していることを隠さない
同じ部位に併用する場合、同じ時期に何度も照射すると肌トラブルに繋がりますので、絶対に避けましょう。脱毛は、基本的に成長期の毛にしか効果がありませんので、毛周期に合わせて通う必要があります。



併用の事実は隠さず、クリニック・サロン共に伝えるようにしてください。(併用する場合は脱毛照射が受けられないところも多くあります)
毛周期を詳しく見る


サロン脱毛後、医療脱毛へ乗り換える際の注意点は?



最近増えているのが、サロン脱毛から医療脱毛への乗り換えです。乗り換えの際には、これまでサロンで脱毛していたことを必ず申告してください。
サロン脱毛では効果実感までに時間がかかるため、途中でやめて効率の良い医療脱毛へ乗り換えたい、という方が増えています。
下記に、サロン脱毛から医療脱毛へ乗り換える際の注意点をまとめました。
サロン脱毛に通っていたことを申告する
サロン脱毛後は、毛根がダメージを受け、一時的に毛が弱ったり減っていたりする状態です。また、ショックロス※が起こっていて、通常の毛周期とは異なる可能性もあります。
サロン脱毛の経験を施術者が知らなければ、現状の毛周期や必要回数などの判断を見誤る可能性も否定できません。



クリニックで契約する際には、サロン脱毛をしていたことを必ず申告するようにしましょう。
毛根が大きなショックを受けた際には、休止期に入り毛が脱落することがあります。
これをショックロス(休止期導入)といい、レーザー脱毛の場合にも起こります 1)。毛根自体は破壊されていないため、半年から1年ほどでまた毛が生えてきます。
サロンの光脱毛でも、IPL方式での照射を受けた場合にはショックロスが起こる可能性があります。
一定期間をあけてから施術を受ける
脱毛は、毛周期に合わせた通院が基本です。乗り換えの際は、サロンで最終脱毛を受けた日から1カ月半~2カ月ほどの期間をあけましょう。
(カウンセリングは間を空けず先に受けても大丈夫です)
また、サロンの光脱毛は肌への負担が少ないとはいえ、特殊な光を毛根に作用させ脱毛を行っています。
お肌への負担が全くないわけではありませんので、肌トラブルを回避するためにも、サロン脱毛後すぐに医療脱毛の照射を受けるのは避けてください。



期間をあけずに照射を繰り返すと、肌トラブルを引き起こすリスクが高まります。必ず期間をあけて医療脱毛をスタートしましょう。
乗り換え割が利用できる
サロン脱毛から医療脱毛への乗り換えをする方を対象に、数千~5万円ほど安く施術が受けられる「乗り換え割」の割引を受けられるクリニックが多くあります。
今サロン脱毛に通っていて、医療脱毛に乗り換えを検討している方は、上手く活用すれば安く医療脱毛が受けられます。
- 新規契約者が対象
- 以前通っていた脱毛サロンの契約書や会員証の提示が必要
- 対象となるコースが限られる
- ほかの割引との併用不可
脱毛サロンから乗り換える証明(契約書、会員証等)が必要なので、サロンにもう通わない!と決めても捨てずに取っておき、クリニックで提示できるようにしておきましょう。
主要クリニックの乗り換え割対応状況
リゼクリニック | 10%オフ |
レジーナクリニック | なし |
アリシアクリニック | 最大2000円オフ |
TCB東京中央美容外科 | 最大3万円オフ |
グロウクリニック | 最大3万円オフ |
湘南美容クリニック | なし ※1回だけ試せる乗り換えトライアルはあり |
脱毛経験者だから契約回数は少なくて良い?
サロン脱毛で何回照射を受けているかにもよりますが、基本的にサロン脱毛経験者の方でも、一般の方と同じ最低でも5回の照射を推奨しています。
経験者なのになぜ?と思われるかもしれませんが、サロン脱毛で使用している機械はパワーが弱く、毛根を破壊できていません。
すでに毛根が弱っている状態なので、初めて脱毛される方より効果実感までの回数が少ない傾向はありますが、弱ってうぶ毛のように細くなった毛は医療レーザー脱毛の反応が悪いケースも見られます。
脱毛効果は個人差が大きいこともあり、一概に「少なくて良い」「多くかかる」と言えないのが実情です。
乗り換えの際の契約回数は、サロンでの照射回数や現在の発毛状況を医師に相談し、決めるようにしましょう。大抵の場合は5回契約される方が多くなります。



医療脱毛であっても、1回や2回で満足できるほどの仕上がりにはなりません。目安は5回~8回と考えておきましょう。
医療レーザー脱毛は、レーザーをメラニン(黒い色)に反応させることで発生する熱により、発毛組織を破壊し脱毛します。
レーザー照射後は、以下のような副作用があらわれる可能性があります。
- 赤み、腫れ
- やけど
- 毛嚢炎
- 硬毛化、増毛化
- 埋没毛(埋もれ毛)
- 皮膚や毛の状態によっては、赤いブツブツが出ることがありますが、数時間~数日で消失します。
- 脱毛部分に赤みがある時は日焼けを避けてください。通常脱毛3週間は外出の際、脱毛部を露出する服装を控えていただくか、日焼け止めクリームなどをご使用ください。それでも稀に色素沈着が生じたり、逆に色素が抜けたりすることがあります。
- 脱毛部位にあるホクロ・シミ・あざなどは、レーザー脱毛に伴い取れてしまったり薄くなったり、あるいは濃くなることがあります。
- 毛穴に残った毛が黒く見えることがありますが、徐々に外に出て行きます。毛抜きで抵抗感なく抜けるものは抜いて構いませんが、無理に取ろうとして先の尖ったピンセットなどで掘ったりしないでください。
参考文献
- 葛西健一郎(2021). 基礎から学ぼう 医療レーザー脱毛入門 pp. 36-37. 文光堂